昨日の話ですが、北斗星と上野東京ラインを見てきました。
沿線では老若男女問わず北斗星の定期運行最後の姿を見に来ていました。
ただ、この日だけダイヤが変わっていることを知らない人が多かったらしく、途中で帰っていた人もちらほらいたようです。1時間も遅かったですからね、定刻で。
その後は赤羽まで移動して上野東京ライン。
朝ラッシュ並みの混雑で、さすが初日だと。
ちなみに上野から山手・京浜東北どちらも見えましたが見事ガラガラでした。
試し乗りがそれだけ多かったということですね。自分含めて。
新幹線でも見ることが出来ない、上から見下ろす神田〜秋葉原は新鮮でした。
(おまけ)
品川は常磐専用ホームがあるのくわぁ
2015年03月15日
終了するもの開始するもの
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの
2015年02月24日
たまにはえあぷれーん
日曜日にたまにはということで、さくらの山というところに飛行機を見に行ってきました。
天気としては午前中は雨は降らない予報だったので、それを信じて行ったわけですが・・・
うん、ちょっと降ってた
場所が場所なので、結構警察の巡回が多かったですが職質はされませんでしたよ。
頻繁に離着陸している時間だったのと、様々な航空会社が乗り入れているのでそれほど飽きませんでした。
ここでは法的に書けませんが、英語のやりとり(なぜかたまに日本語で話す。外国人Pの日本語のあいさついいですね、ほのぼのします)を機械を通して聞いていたりして離着陸のタイミングを伺ってました。
思ったよりも多くの人たちが来てましたが、半数くらいの人は同じ話を聞いていたかと思います。なぜかと言うと同じタイミングで振り返ったりしていたから(笑)。
ここは電車の方も見えるので、もう少し経ったら桜の季節ということで結構いいスポットなのかも知れません。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの
2015年02月08日
鉄道むすめ10周年記念スタンプラリーin東武鉄道(その3)
ちょっと間が空きましたが、残りのポイントを制覇すべく土曜日に再び大宮駅へ足を運びました。
残りは3か所ということで、前回どう組み合わせようかということを書きましたが、今回は以下の順番で進めて行こうと思います。
・スカイツリートレイン
・鬼怒川・川治温泉観光情報センター
・スペーシアきぬ
この順番だと鬼怒川の時点でコンプリートはしていないのですが、まぁ帰りにスカイツリー行くからいっかーというノリで。
というのも、同行者が出来たのでその影響で順番変わってます。
(※元々予定してたスペーシアの指定が満席だったからそもそも無理でしたという話とかなんとかごにょごにょ)
大宮駅で合流をして、スカイツリートレインに乗り込みます。
思ったよりも乗客が多く、車内撮影はなかなか難しかったのですが何とか撮ることは出来ました。
中でも目を引いたのは、「みなみ〜なな〜あさか」のトライアングルライン(なんのこっちゃ)。
反対側でも「なな〜あさか」ライン。
そしてドアのところでは「みなみ〜なな」が出来ていたので、思わずニヤニヤ。
いいですね、作品に自信が持てます(←?)。
そんなこんなで、6か所目のスタンプをぺたん。
春日部にてスカイツリートレインを離脱。
え?あ、はい、離脱です。
春日部から満席のスペーシアを見送り、区間快速に乗車。
6050に乗りたかったんですっ。下今市まで座ることは出来ませんでしたが。
鬼怒川温泉到着後、駅前の足湯の方を見ると、満員御礼。残念。
鬼怒川・川治温泉観光情報センターにて7か所目のスタンプをぺたん。
再度足湯の方を見ると、まだ満員御礼。残念。
時間の都合上、駅へ戻ります。
少ない時間で、自販機をぱしゃぱしゃ。
みやびさん、服を着たまま温泉に入ってはいけません!(←そういう問題じゃない)
帰りはスペーシアに乗り込み、8か所目の最後のスタンプをぺたん。
そのあと買ったワッフルとコーヒーがおいしゅうございました。
とうきょうスカイツリー駅下車の後、ツーリストプラザにてコース賞×2と2コースクリア賞をまとめてもらい、コンプリート賞が当たると信じて引いたクジは、なんと!
は ず れ で す \(^o^)/
・・・まぁ、簡単に当たるわけないか(遠い目)。
そんなわけで、無事にコンプリートが出来ました。
3/21から始まる全国鉄道むすめ巡り2015に向けてチカラを貯めようかと思います。
最初はどこから行こうか・・・。
まぁ、スタンプ設置場所とグッズ販売場所が発表されてから考えますか。
両方同じ場所と違う場所がありますからね・・・前回青い森鉄道は後者でしたしー。
とりあえず大宮から?
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ
2015年01月18日
鉄道むすめ10周年記念スタンプラリーin東武鉄道(その2)
そんなわけで、前回の話通り17日に大宮でラッピング電車を見に行ってきました。
12:05から出発イベントということで、間に合うように大宮へ向かいます。
結局着いたのは11:45頃。結構ぎりぎりに到着します。
それでは、先にスタンプラリーをまったり進めましょう。大宮駅は川越あさかです。
改札内でイベントが行われるので、きっぷを買って中へ。
思ったより人少ないかなという印象はありましたが、そういや東武8000系のラストランも同日なのでそっちに流れてしまった?(と思ってたら、ニュースでは逆に多かったんだそう)
出発イベントは鉄道むすめの東武組の面々である栗橋みなみ、鬼怒川みやび、栗橋あかな、渡瀬きぬの4名が応援に駆け付けておりました(とこの時は素で思ってました)。ミスくりはし、ミスきぬがわの方が演じております・・・が、きぬちゃん役の人がわからなかった(直に判明)。なんかニュースでも3人しかいないような書き方されてて触れられてないし。あれぇ??
(みなさん、素敵なお姉さんでしたぁ・・・あれ、コース名にもなってるグループリーダー(?)の姫宮なな不在というのは大人の事情でしょうか?んへぁ)
大宮駅のホームは狭い島式ホームのため、通常の列車の到着時にはなかなかの混雑状態に・・・。
スカイツリートレインが到着。車外にはラッピングは施されてはいませんが、3号車4号車車内にはわくわくする世界が広がっております。
さて、今度はホームでの撮影会です。あれ、減ったしと思ったらきぬさん乗車口できっぷのチェックをしていたので本職の方でしたね。解決♪
何せ風が強いもんで、制帽が飛ばされないように押さえるのが大変。あかな余裕の勝利(違)。
出発式はトラブルもなく終わり、スカイツリートレインは定刻12:30に駅長さんの出発合図とともに大宮駅を後にしました。
行ってらっしゃーいと見送ったわけです。
ん?
あ、いや、その・・・乗ってないです。じゃないと撮れないですー、上の画像。
ていうか、イベントに参加していた大半の人がスカイツリートレインに乗っていきました。
数少ない見送り組には、突発イベント(と勝手に解釈してます)が。
追加の撮影会ですー。
今度は駅員さんも交えての撮影会が。役得すばらしい。
その後は、撤去作業も速やかに行われました。
その後は、TOMIX WORLDへ今度の鉄道むすめ巡りで販売予定のアクリルキーチェーンを見に行ってきました。
店内なので画像はないんですが、10cmくらいの長さでしょうか。なかなかイイ感じなものでした。
さてそれから、スケジュールが入っていたのでそちらへ。
なぜかわかりませんが、予定になかったスタンプラリーが継続されました(笑)。
おもちゃのまち駅(壬生えみこ)、南栗橋駅(栗橋みなみ)と2か所を回り、結果姫宮ななコースコンプリートです。景品はそのうちっていうかラストにもらいに行こうかと思います(余裕かましててなくなってたらまさに悲報)。
全箇所コンプリートまであと3か所です。
スペーシアとスカイツリートレインの組み合わせの仕方が肝かも知れません。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ
2015年01月16日
鉄道むすめ10周年記念スタンプラリーin東武鉄道(その1)
東武鉄道さんが鉄道むすめ大所帯であることを活かし、こりゃまた驚きな企画が開始されました。
「鉄道むすめ10周年記念スタンプラリーin東武鉄道」
トミーテックさん企画のものとは別のもので(あっちは全国23か所(笑))、東武鉄道と鬼怒川・川治温泉がタッグを組んだすぺしゃるな内容です(合ってる?)。
スタンプは全部で8か所。
鬼怒川みやびコース、姫宮ななコースとコースが2つあり、それぞれ4か所でコンプリートとなります。
期間は2015年1月16日〜3月31日までとなっています。
※スタンプは1か所だけ3月29日までしか押せません。
というわけで今年は本家も含めて急ぐことなくまったりやろうと思っているので、初日は帰宅前の寄り道で2か所押すことにしました。
姫宮なな(スカイツリー)、渡瀬きぬ(浅草駅)です。
(過去にあった、「朝に羽田→函館、昼に戻り京王多摩、夕方スカイツリー」みたいなことはしません、たぶんきっとおそらく)
計算上では、最短で今日姫宮ななコース、明日に鬼怒川みやびコースがコンプリート出来ます。
今日中に両方は絶対無理です。だって設置されてない場所があるんだもん。
ヒント:スカイツリートレイン
それぞれのコンプリート景品である特製缶バッジは各3000個限定とのことです。
予想では2月中なら慌てずとも入手可能だとは思いますが果たして・・・?
そんなわけで、明日は大宮駅にラッピング列車の出発式(&スタンプ)を見に行く予定です。
スケジュールの都合にもよりますが、もしかしたら何か所か回るかも知れません。
とりあえず確定分は大宮のみということで。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ
2015年01月02日
新年のご挨拶(2015年)
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
さて、行ってきましたネタバス調査(違)。
もとい、初詣ですね。
去年はちょいと諸般の事情で行けなかったので、去年からなのか今年からなのか分かりませんが、少し形態が変わっていたようです。
地下鉄円山公園駅を降りて改札口すぐの階段から地上に出ると臨時バス乗り場があったはずなのですが、今回はバスターミナルまで誘導されました。この時はなぜなのかわからなかったのですが、この地上部分は一般車両通行止め(バス進入専用)になっていたんですね。ちょっと進化してた。
バスの方はというと、
「円山公園駅〜北海道神宮前(臨時停留所)」という路線が、
「円山公園駅〜北海道神宮前(臨時停留所)〜動物園前(正門臨時停留所)〜円山公園駅」という循環路線に変わっていました。
なるほど、北海道神宮の敷地をぐるっと一周するというルートなのですね。
しかし、そのせいなのか側面表示が普通になってた・・・しょうがないかピンポイント路線でなくなったから。
以前は縦の4列使って新年あけましておめでとうございますって書いてたんだよなー。
↑これね
↑参考までこれが当時のやつ
あと、これ・・・チェック漏れ?それとも突っ込んだら負けってやつでしょうか・・・?
※バスの絵が左右反転しています
その他、バス関係の画像です。
昼過ぎだったからか、思いのほか空いてました。
誰ですか、財布ごとお賽銭投入してた方は(複数名)。
ちなみに、おみくじは大吉でした。
帰り道にふと気になる看板が。
「ダイオウイカ北海道初展示」
これは行くしかないでしょう。
ここから動物園まで5分という看板があるのですが、700m近くあって5分か!?これは修正を希望!
おとく情報として、正月三が日は入園料が無料です。
正面入口入ってすぐのところにそれはいました。
でけぇ(笑)
比較用に普通のやりいかを並べていますが、大きさがよくわかります。
一緒に写真が撮れるそうですが、この画はビターンビターンの絵にしか見えないです。
あとは深海の生き物も見ましたが、すごくグロテスクです。
初売りは特に買ってません、というより食指が伸びそうなものが何もなかった。。。
※1/2の夜中に書いているので、1/2扱いにさせてくださいまし。
本年もよろしくお願い致します。
さて、行ってきましたネタバス調査(違)。
もとい、初詣ですね。
去年はちょいと諸般の事情で行けなかったので、去年からなのか今年からなのか分かりませんが、少し形態が変わっていたようです。
地下鉄円山公園駅を降りて改札口すぐの階段から地上に出ると臨時バス乗り場があったはずなのですが、今回はバスターミナルまで誘導されました。この時はなぜなのかわからなかったのですが、この地上部分は一般車両通行止め(バス進入専用)になっていたんですね。ちょっと進化してた。
バスの方はというと、
「円山公園駅〜北海道神宮前(臨時停留所)」という路線が、
「円山公園駅〜北海道神宮前(臨時停留所)〜動物園前(正門臨時停留所)〜円山公園駅」という循環路線に変わっていました。
なるほど、北海道神宮の敷地をぐるっと一周するというルートなのですね。
しかし、そのせいなのか側面表示が普通になってた・・・しょうがないかピンポイント路線でなくなったから。
以前は縦の4列使って新年あけましておめでとうございますって書いてたんだよなー。
↑これね
↑参考までこれが当時のやつ
あと、これ・・・チェック漏れ?それとも突っ込んだら負けってやつでしょうか・・・?
※バスの絵が左右反転しています
その他、バス関係の画像です。
昼過ぎだったからか、思いのほか空いてました。
誰ですか、財布ごとお賽銭投入してた方は(複数名)。
ちなみに、おみくじは大吉でした。
帰り道にふと気になる看板が。
「ダイオウイカ北海道初展示」
これは行くしかないでしょう。
ここから動物園まで5分という看板があるのですが、700m近くあって5分か!?これは修正を希望!
おとく情報として、正月三が日は入園料が無料です。
正面入口入ってすぐのところにそれはいました。
でけぇ(笑)
比較用に普通のやりいかを並べていますが、大きさがよくわかります。
一緒に写真が撮れるそうですが、この画はビターンビターンの絵にしか見えないです。
あとは深海の生き物も見ましたが、すごくグロテスクです。
初売りは特に買ってません、というより食指が伸びそうなものが何もなかった。。。
※1/2の夜中に書いているので、1/2扱いにさせてくださいまし。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 日記・つぶやき・戯言
2014年12月26日
冬コミ(12/28)のお知らせ
冬コミのお知らせです。
前にも書きましたが、落ちてます・・・。
ですが、12/28当日はお手伝いということで委託もお願い出来ました。
1種類置かせて頂くことになりました。
今回は、9月に発行しましたRAILWARS!本の「け〜よんらいふ」を委託頒布致します。
それとは別に会場限定のおまけペーパーを用意しています。
ペーパーだけでもいいのでぜひお立ち寄りくださいませ。
(そこは委託先の宣伝をするべきだろう?<指摘)
というわけで、スペースは
西か14b「あじこい食堂」さまです。
あじこい食堂さまでは新刊「menu12さんりく通信(ホタテラヴ)」がございます。
鉄道むすめの久慈ありす、釜石まなをはじめとした東北のメンバーで賑やかな内容らしいです(中身見てないので"らしい"ということで)。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
前にも書きましたが、落ちてます・・・。
ですが、12/28当日はお手伝いということで委託もお願い出来ました。
1種類置かせて頂くことになりました。
今回は、9月に発行しましたRAILWARS!本の「け〜よんらいふ」を委託頒布致します。
それとは別に会場限定のおまけペーパーを用意しています。
ペーパーだけでもいいのでぜひお立ち寄りくださいませ。
(そこは委託先の宣伝をするべきだろう?<指摘)
というわけで、スペースは
西か14b「あじこい食堂」さまです。
あじこい食堂さまでは新刊「menu12さんりく通信(ホタテラヴ)」がございます。
鉄道むすめの久慈ありす、釜石まなをはじめとした東北のメンバーで賑やかな内容らしいです(中身見てないので"らしい"ということで)。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:35| 鉄道むすめ
2014年12月08日
きまぐれシーサイドライン
週末にふとしたことから、来年の鉄道むすめ巡り2015に参加する横浜シーサイドラインに行ってみました。
え、気が早すぎる??
ごもっともです。別件と併せてだったもので・・・。
というか、柴口このみ推しがすごいというのを実際に見てみたかったというのがありまして、はい。
向かったのは新杉田駅です。
至る所に「柴口このみ」です。
この駅には一体何枚のこのみさんがいるのか数えてみま・・・せんでした。すごく多い!
実際ご覧になってみることをお勧めします(笑)。
同じように見えて文言が少しずつ違ってます。
新杉田から並木中央までの乗車でしたが、スタンプ設置は狭いけど並木中央の方がいいような。
その方がシーサイドラインに乗ることになるし、景色もいいですよー。
まさか能見台や京急富岡から歩くとかいう猛者はいないでしょう(でも20分くらいですが)。あと市バス。
並木中央から少し歩いたところにある公園はのんびりしててよかったです。寒かったけど。
↑で書いていることと矛盾しますが、帰りは京急富岡から京急でございました。
posted by Teamぽんねっとjp at 22:00| 鉄道むすめ
2014年11月17日
仙台遠征(杜の奇跡23参加とその前日)のお話
ちょっと時間が経ってしまったのですが、11/9のイベント参加について書こうかなと思います。
前々から気になるイベントでしたが、ようやく参加するに至りました。
遠征が絡む場合「イベント参加だけ」というのはどうにも勿体ないので、何か他の要素も混ぜながらという方針です。
簡単に言えば、週末パスを使うと単純に仙台往復だけでも運賃部分が元が取れるわけで・・・もったいないし(笑)。
そんなわけで、前日は碓氷峠鉄道文化むらに行って来ました。
乗り換えがアレなので、この日だけ運転する「快速碓氷」に乗りつつ。
火事の影響で温泉が休業しているので、そちらには行けなかったのですが。
にしても、大変賑わっておりました。
EF63機関車の運転は、さすがに無理です。そこまで余裕なひ・・・。
なもんで、実際に見つつ写真と動画に収めたまで。
日曜は寝坊するとアウトなので、徹底的にアラームを準備。
新幹線なんで何本もあるじゃん?
そう思ったあなたは正しい。
しかし、E6系に乗るためにはどうしても早起きが必須だったわけです。
はやぶさ・こまち3号に乗車、指定した車両はガラガラ。
おもしろかったのは、乗っていたほとんどの人(5〜6人くらい)が車内販売で何か買っていたところ。
仙台到着は9:10。
早すぎ?いや、次のこまちだともうギリギリなんですよ(←これを話したら呆れられた)。
会場は西口から地上に下りずに行けてしまうAER(アエル)というところ。
一般待機列が結構長くて、賑わうイベントなんだなーと思う次第。
スペース準備が終わって少しぶらぶら。
イベント開始の合図とともに、一斉に一般が入ってきたのを見て、おおーっと一人盛り上がってました。
さて、このイベントのおもしろいところは、サークル向けにいろいろ企画されているところ。
そんなわけでご当地サイダーを頂きました。
その他にもジャンケンして勝ったらあーんして食べさせてくれるというのもあったのですが、へたれなので不参加でした。
代わりにお隣さんがやるのを見てました。
イベントは最後まで賑わっておりました。
なかなか楽しかったですー。
スペースへお立ち寄りならびにお買い上げ頂いたみなさまありがとうございました。
イベント終了後は目的の1つである「仙台っこラーメン」を食すことに。
味も変わっておらず、おいしゅうございました。
帰りの新幹線まで時間があるので、適当に在来線をうろついてたら何かピンと来たので調べてみると、やっぱり間に合うことが判明。
とりあえず、小牛田までれっつごー。
みどりの窓口でその券を購入しようとしたところ、前にいた地元っぽい人がなんと同じものを購入。
ライナー的な使い方をするには確かによさそう。
で、何の券かと言うと
「リゾートみのり」の指定券です。
直前に買っても窓側が取れるくらいだからさほど混んでないんだろうと思ったらやっぱり空いてた。
でも、車内はとっても酒くさかったです。
結局、外ももう暗いので景色も何もあったもんじゃないのですが・・・。
あとは、新幹線の時間まで改札内でまったり。
この後は、各駅停車でのんびり帰りました。めでたしめでたし。
※案外、あっという間に時間が過ぎるもんですね
おまけ
前々から気になるイベントでしたが、ようやく参加するに至りました。
遠征が絡む場合「イベント参加だけ」というのはどうにも勿体ないので、何か他の要素も混ぜながらという方針です。
簡単に言えば、週末パスを使うと単純に仙台往復だけでも運賃部分が元が取れるわけで・・・もったいないし(笑)。
そんなわけで、前日は碓氷峠鉄道文化むらに行って来ました。
乗り換えがアレなので、この日だけ運転する「快速碓氷」に乗りつつ。
火事の影響で温泉が休業しているので、そちらには行けなかったのですが。
にしても、大変賑わっておりました。
EF63機関車の運転は、さすがに無理です。そこまで余裕なひ・・・。
なもんで、実際に見つつ写真と動画に収めたまで。
日曜は寝坊するとアウトなので、徹底的にアラームを準備。
新幹線なんで何本もあるじゃん?
そう思ったあなたは正しい。
しかし、E6系に乗るためにはどうしても早起きが必須だったわけです。
はやぶさ・こまち3号に乗車、指定した車両はガラガラ。
おもしろかったのは、乗っていたほとんどの人(5〜6人くらい)が車内販売で何か買っていたところ。
仙台到着は9:10。
早すぎ?いや、次のこまちだともうギリギリなんですよ(←これを話したら呆れられた)。
会場は西口から地上に下りずに行けてしまうAER(アエル)というところ。
一般待機列が結構長くて、賑わうイベントなんだなーと思う次第。
スペース準備が終わって少しぶらぶら。
イベント開始の合図とともに、一斉に一般が入ってきたのを見て、おおーっと一人盛り上がってました。
さて、このイベントのおもしろいところは、サークル向けにいろいろ企画されているところ。
そんなわけでご当地サイダーを頂きました。
その他にもジャンケンして勝ったらあーんして食べさせてくれるというのもあったのですが、へたれなので不参加でした。
代わりにお隣さんがやるのを見てました。
イベントは最後まで賑わっておりました。
なかなか楽しかったですー。
スペースへお立ち寄りならびにお買い上げ頂いたみなさまありがとうございました。
イベント終了後は目的の1つである「仙台っこラーメン」を食すことに。
味も変わっておらず、おいしゅうございました。
帰りの新幹線まで時間があるので、適当に在来線をうろついてたら何かピンと来たので調べてみると、やっぱり間に合うことが判明。
とりあえず、小牛田までれっつごー。
みどりの窓口でその券を購入しようとしたところ、前にいた地元っぽい人がなんと同じものを購入。
ライナー的な使い方をするには確かによさそう。
で、何の券かと言うと
「リゾートみのり」の指定券です。
直前に買っても窓側が取れるくらいだからさほど混んでないんだろうと思ったらやっぱり空いてた。
でも、車内はとっても酒くさかったです。
結局、外ももう暗いので景色も何もあったもんじゃないのですが・・・。
あとは、新幹線の時間まで改札内でまったり。
この後は、各駅停車でのんびり帰りました。めでたしめでたし。
※案外、あっという間に時間が過ぎるもんですね
おまけ
posted by Teamぽんねっとjp at 23:00| 同人活動(サークル情報)
2014年11月06日
冬コミ結果と11/9イベント参加のお知らせ
おひさしぶりでございます。
冬コミの結果ですが、残念ながら落ちました。
・・・じゃぁ、今年のイベント参加はこれで終わりですか?という話になりますが、そうではないようです。
もう直前になっちゃったのですが・・・
11/9「杜の奇跡23」(仙台:AER 5F)
に参加しまーす。
スペースは「D-31 IK-Studio」です。
今回はスペースの都合もありますが、仙台でイベント参加というのもあるので、ちょっと趣向を凝らしてみようかと思います。鉄道むすめ&RAILWARS!に興味があればぜひお立ち寄りください。きっとよろこびます。
で、帰りにあのラーメン食べたい。
あと、冬コミは落ちたと書きましたが、売り子さんのお手伝いを打診されてますので、もしかしたらどさくさに紛れて何か用意するかも知れません。また追加情報があればお知らせします。
冬コミの結果ですが、残念ながら落ちました。
・・・じゃぁ、今年のイベント参加はこれで終わりですか?という話になりますが、そうではないようです。
もう直前になっちゃったのですが・・・
11/9「杜の奇跡23」(仙台:AER 5F)
に参加しまーす。
スペースは「D-31 IK-Studio」です。
今回はスペースの都合もありますが、仙台でイベント参加というのもあるので、ちょっと趣向を凝らしてみようかと思います。鉄道むすめ&RAILWARS!に興味があればぜひお立ち寄りください。きっとよろこびます。
で、帰りにあのラーメン食べたい。
あと、冬コミは落ちたと書きましたが、売り子さんのお手伝いを打診されてますので、もしかしたらどさくさに紛れて何か用意するかも知れません。また追加情報があればお知らせします。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:34| 鉄道むすめ
2014年09月29日
第54回全日本模型ホビーショーに行ってきました
先週の土曜日のお話になりますが、東京ビッグサイトで開催されました「全日本模型ホビーショー」に行ってきました。
いつものりんかい線(←あれ、都営バスじゃないの?)で国際展示場駅に降り立つと、いつもの時期にあるような人ごみが全然ひどくない。うん、コミケに毒されすぎですね。
東館の方では、ツーリズムEXPOジャパンというイベントがあったのですが、いろいろな兼ね合いで見送りました。ホビーショーは西館での開催です。
ちなみに西1ホールでは何もやってなかったのでシャッター下りてます。なんていうか静かです。代わりにオープンホールって言っていいのかわかりませんが、ホール入口のところでは体験イベントコーナーがあり家族連れで賑わっておりました。
入口はこんな感じです。
予めスマホに画面を用意しておいたので300円引きで入れました。
一瞬静岡の時と構図が似ているなと思いました(?)。
今回の一番の目的は、ありすfigmaの現物を見に行くということでした。
特別快速シリーズと大きさ的には近いので似たような感じなのかなと思いましたが、figmaの方がより繊細な造りですねー。
いろいろ動きそうなのでおもしろいポーズとかさせられそうです。
↑こういうのは無理でしょうけど。
他には、鬼怒川みやびのねんどろいども展示されていました。
来年の全国鉄道むすめ巡りの予告らしきものもありました。
16人って16か所?でも「現在、参加事業者確認中です」ってあるので、まだ決定ではないんだろうね。とりあえず穴埋めしてみました的な感じのやつか?案外、今載っているところが実は参加しませんということもありそう。
その他、みなみ&さくらのねんどろいど、RAILWARS!のはこてつなんかが展示されていました。
今回は以上でございます♪
(おまけ)
いつものりんかい線(←あれ、都営バスじゃないの?)で国際展示場駅に降り立つと、いつもの時期にあるような人ごみが全然ひどくない。うん、コミケに毒されすぎですね。
東館の方では、ツーリズムEXPOジャパンというイベントがあったのですが、いろいろな兼ね合いで見送りました。ホビーショーは西館での開催です。
ちなみに西1ホールでは何もやってなかったのでシャッター下りてます。なんていうか静かです。代わりにオープンホールって言っていいのかわかりませんが、ホール入口のところでは体験イベントコーナーがあり家族連れで賑わっておりました。
入口はこんな感じです。
予めスマホに画面を用意しておいたので300円引きで入れました。
一瞬静岡の時と構図が似ているなと思いました(?)。
今回の一番の目的は、ありすfigmaの現物を見に行くということでした。
特別快速シリーズと大きさ的には近いので似たような感じなのかなと思いましたが、figmaの方がより繊細な造りですねー。
いろいろ動きそうなのでおもしろいポーズとかさせられそうです。
↑こういうのは無理でしょうけど。
他には、鬼怒川みやびのねんどろいども展示されていました。
来年の全国鉄道むすめ巡りの予告らしきものもありました。
16人って16か所?でも「現在、参加事業者確認中です」ってあるので、まだ決定ではないんだろうね。とりあえず穴埋めしてみました的な感じのやつか?案外、今載っているところが実は参加しませんということもありそう。
その他、みなみ&さくらのねんどろいど、RAILWARS!のはこてつなんかが展示されていました。
今回は以上でございます♪
(おまけ)
posted by Teamぽんねっとjp at 22:00| 鉄道むすめ
2014年09月22日
【鉄公特祭、出発進行】お疲れ様でしたっ!
昨日はイベントお疲れ様でした!
当日は私的なトラブルで遅刻をしてしまうという失態をかましてしまい申し訳ありませんでした。
さて、同じ会場内で開催された「名物!てつっこ友の会」の効果もあってか、思った以上にスペースに立ち寄っていただけました。お立ち寄り頂いた皆様ありがとうございました。
やはり手に取って頂けると、描いてよかったな〜と感謝でございます。
鉄道むすめ以外の作品というか4コマまんがを描いたのはひさしぶりだったので、果たしてどんな感じだったのかはとてもどきどきです(「RAIL WARS!」をアニメから入った人には内容がさっぱりわけわかめな感じだったかも知れません)。
次回の参加は年内あるかも知れません。受かれば・・・。
その時はまたよろしくお願いします!
当日は私的なトラブルで遅刻をしてしまうという失態をかましてしまい申し訳ありませんでした。
さて、同じ会場内で開催された「名物!てつっこ友の会」の効果もあってか、思った以上にスペースに立ち寄っていただけました。お立ち寄り頂いた皆様ありがとうございました。
やはり手に取って頂けると、描いてよかったな〜と感謝でございます。
鉄道むすめ以外の作品というか4コマまんがを描いたのはひさしぶりだったので、果たしてどんな感じだったのかはとてもどきどきです(「RAIL WARS!」をアニメから入った人には内容がさっぱりわけわかめな感じだったかも知れません)。
次回の参加は年内あるかも知れません。受かれば・・・。
その時はまたよろしくお願いします!
posted by Teamぽんねっとjp at 23:20| 同人活動(サークル情報)
2014年09月18日
9/21「鉄公特祭、出発進行」に参加します。
結構間が開いてしまいましたが、夏コミお疲れ様でした!
新刊のご案内です。
9/21に川崎市産業振興会館で開催されますRAIL WARS!オンリーイベント「鉄公特祭、出発進行」(「名物!てつっこ友の会」も同時開催)にて、新刊「け〜よんらいふ」を頒布致します。
いつもと違い、百合成分に抵抗がある方でもお楽しみいただける内容です。
当日は、夏コミで頒布しました「ゆりむす8」「てつどうむすめカレンダー2015」などのいつもの鉄道むすめ関連の作品も頒布致しますので、よろしくお願い致します。
どっちがメインかわからんラインナップです(笑)。
【追記】
当日のスペース番号は「シングルツイン03」となります。
会場の入口から一番奥です。
新刊のご案内です。
9/21に川崎市産業振興会館で開催されますRAIL WARS!オンリーイベント「鉄公特祭、出発進行」(「名物!てつっこ友の会」も同時開催)にて、新刊「け〜よんらいふ」を頒布致します。
いつもと違い、百合成分に抵抗がある方でもお楽しみいただける内容です。
当日は、夏コミで頒布しました「ゆりむす8」「てつどうむすめカレンダー2015」などのいつもの鉄道むすめ関連の作品も頒布致しますので、よろしくお願い致します。
どっちがメインかわからんラインナップです(笑)。
【追記】
当日のスペース番号は「シングルツイン03」となります。
会場の入口から一番奥です。
posted by Teamぽんねっとjp at 08:42| 同人活動(サークル情報)
2014年08月10日
もう1つの夏コミ向け新刊
合同サークルからも1点頒布致します。
「てつどうむすめカレンダー2015」
誕生月の鉄むすを1名選んで描いています(すでに3人は判明していますね)。
絵は3名でそれぞれ4か月分を担当していますので、計12名が描かれています。
なかなか気の早いカレンダーですが、スペースへお越しの際は残りの9人についてもご覧になっていってください。
もう1週間切ってますね。雨降らないといいなぁ。
「てつどうむすめカレンダー2015」
誕生月の鉄むすを1名選んで描いています(すでに3人は判明していますね)。
絵は3名でそれぞれ4か月分を担当していますので、計12名が描かれています。
なかなか気の早いカレンダーですが、スペースへお越しの際は残りの9人についてもご覧になっていってください。
もう1週間切ってますね。雨降らないといいなぁ。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ
2014年08月05日
夏コミ新刊「ゆりむす8」お知らせ
posted by Teamぽんねっとjp at 21:16| 鉄道むすめ
2014年06月20日
夏コミ(CM86)の当落結果
そういえばここで報告してませんでした。
WEBカタログという便利なものがあるので、すでに知っている方もいるかとは思いますが・・・
貴サークルは金曜日西地区"す"ブロック07aに配置されています。
ということです。これ、8/15のことです。
ようやく、受かったー!西というのもひさしぶりですね。
WEBカタログという便利なものがあるので、すでに知っている方もいるかとは思いますが・・・
貴サークルは金曜日西地区"す"ブロック07aに配置されています。
ということです。これ、8/15のことです。
ようやく、受かったー!西というのもひさしぶりですね。
posted by Teamぽんねっとjp at 21:48| 鉄道むすめ
2014年06月18日
三陸鉄道全線運転再開
※この話はそこそこ古い内容になっています。予めご了承ください。
三陸鉄道が全線で運転再開した記念として行ってみようというお誘いがあり、せっかくなので南北両方の全線に乗ってきました。
5/10
道中車を使ったのでいろいろ寄り道をしながら、盛駅にやってきました。
この日は南リアス線に乗車するパターンになります。
ここはBRTと鉄道が同じホームで乗り換えが出来る構造になっています。
この場所に再び線路が戻るのはいつの日になるのだろうか、そんなことを思っていました。
さて、今回乗車したのは新型気動車の2両編成。
36-R3形が併結されているもので、このレトロ調車両は指定席ということもありせっかくだからこれに乗ろうとということで指定
券を買おうとしたのですが、指定券は売ってませんでした。満席かーと思ったら、
すべて自由席なんだって!
そんなわけで乗りました♪
新型のディーゼルサウンドもなかなかイイですよ。
(※の○鉄道と同じとか言っちゃダメです)
釜石では、ちょうどJRのSL銀河が来る頃だったので撮影タイム。釜石のイメージキャラクターのかまリンがお出迎えです。
お連れさまはキサハという存在が珍しかったようです。
そう、これは北海道の電化前の学園都市線で走っていた車両です。
見た目は客車、中身は気動車ということもあり、反対側に機関車つけなくても自走出来る一石二鳥な車両なのです。
帰りにはまだ時間があるので、元ジオラマカフェを訪問してみたり、助けてもやる気のないこいのぼりを見たり。
復路は36-700形に乗車。
再び釜石から北上し、この日の宿は宮古の少し手前で取りました。
5/11
この日は北リアス線に乗車するパターンになります。
宮古からはまたもや36-700形で。
途中、次に乗る予定の従来の36-200形と行き違い。
途中下車したそこは島越駅。最後に復旧した駅です。復旧といっても、駅舎はまだ工事中でしたが。
改めて駅から下に降りてみると、この高さまで津波が来ていたのかと自然が牙を向いたときの怖さを感じました。
島越から乗車したのは先程すれ違いをした36-200形。なかなかの混雑の中、なんとか乗車。
久慈駅&周辺は、今でもあまちゃんが溶け込んでいました。
ドラマの力はすごいですねぇ。
ふとJR久慈駅のほうに行ってみたらおもしろいパンフレットが。
松風かれん、JR東日本のパンフレットに登場!
久慈からの戻りは、36-Z1形の新お座敷車は指定券が完売だったため(そりゃそうだ)、後ろのさんりくしおさい車両に乗車。
うまいこと残っていたうに弁当を食べつつ、景色を見ながら体力を温存。
宮古に戻ったあとは、時間に追われつつひたすら南下で帰路につきました。
今回はそんな2日間のお話でした。
このポスター販売してくれないかな〜。
三陸鉄道が全線で運転再開した記念として行ってみようというお誘いがあり、せっかくなので南北両方の全線に乗ってきました。
5/10
道中車を使ったのでいろいろ寄り道をしながら、盛駅にやってきました。
この日は南リアス線に乗車するパターンになります。
ここはBRTと鉄道が同じホームで乗り換えが出来る構造になっています。
この場所に再び線路が戻るのはいつの日になるのだろうか、そんなことを思っていました。
さて、今回乗車したのは新型気動車の2両編成。
36-R3形が併結されているもので、このレトロ調車両は指定席ということもありせっかくだからこれに乗ろうとということで指定
券を買おうとしたのですが、指定券は売ってませんでした。満席かーと思ったら、
すべて自由席なんだって!
そんなわけで乗りました♪
新型のディーゼルサウンドもなかなかイイですよ。
(※の○鉄道と同じとか言っちゃダメです)
釜石では、ちょうどJRのSL銀河が来る頃だったので撮影タイム。釜石のイメージキャラクターのかまリンがお出迎えです。
お連れさまはキサハという存在が珍しかったようです。
そう、これは北海道の電化前の学園都市線で走っていた車両です。
見た目は客車、中身は気動車ということもあり、反対側に機関車つけなくても自走出来る一石二鳥な車両なのです。
帰りにはまだ時間があるので、元ジオラマカフェを訪問してみたり、助けてもやる気のないこいのぼりを見たり。
復路は36-700形に乗車。
再び釜石から北上し、この日の宿は宮古の少し手前で取りました。
5/11
この日は北リアス線に乗車するパターンになります。
宮古からはまたもや36-700形で。
途中、次に乗る予定の従来の36-200形と行き違い。
途中下車したそこは島越駅。最後に復旧した駅です。復旧といっても、駅舎はまだ工事中でしたが。
改めて駅から下に降りてみると、この高さまで津波が来ていたのかと自然が牙を向いたときの怖さを感じました。
島越から乗車したのは先程すれ違いをした36-200形。なかなかの混雑の中、なんとか乗車。
久慈駅&周辺は、今でもあまちゃんが溶け込んでいました。
ドラマの力はすごいですねぇ。
ふとJR久慈駅のほうに行ってみたらおもしろいパンフレットが。
松風かれん、JR東日本のパンフレットに登場!
久慈からの戻りは、36-Z1形の新お座敷車は指定券が完売だったため(そりゃそうだ)、後ろのさんりくしおさい車両に乗車。
うまいこと残っていたうに弁当を食べつつ、景色を見ながら体力を温存。
宮古に戻ったあとは、時間に追われつつひたすら南下で帰路につきました。
今回はそんな2日間のお話でした。
このポスター販売してくれないかな〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 00:00| 旅行(おでかけ)
2014年06月17日
鉄道むすめ巡り3rdスタンプラリー1周目Final
※この話はそこそこ古い内容になっています。予めご了承ください。
5/24のお話です。
鉄道むすめ巡りスタンプラリー3rd(1周目)もいよいよ(無理矢理?)ラストにこぎつけました。
やはりと言うか、遠くてなかなか行けなかった広島になります。
ほぼ始発電車を使って、羽田空港まで。
広島へ行くときは大抵はこのパターンです。
今回は同行者ありだったのですが、まぁいろいろ朝のトラブルやら何やらありましてギリギリになっちゃいました。
後部に座っていたのですが、見渡す限りのインターナショナルな団体さんの中に紛れ込んでいるという。
広島空港で「Youは何しに広島へ?」とかやったら成り立つんじゃない?というレベルでした。
もしそのインターナショナルな方々が「Miyukiのスタンプを押すのと買うのとで来ました。カワイイですねラバーストラップ」と
か答えたらきっと驚くでしょうね(いや、さすがにそれは・・・ないとは言い切れない)。
いつもならリムジンバスなのですが、今回は協議の結果白市経由でバスとJRを乗り継ぐことに。
幸せの黄色い電車が白市始発であったので余裕の着席。
土曜日ということもあって、売ってる場所は平日より減ります。
ということで広島駅の定期券売り場へ。
観光客がごった返す中、やっとこさスタンプ&ストラップを購入。
その後1系統で広電本社前へ。
毎度毎度そうなのですが、やはりこの中に入るというのはちょっとした緊張感が漂いますね。じろじろ見るわけにもいかないし。
必要なことをパッと済ませて他の記念撮影は外で。
無事に11箇所達成(1周目完了)しましたということで、お祝いもかねてお好み焼き大野さんでお食事。
いつか5倍盛り(ドラマCDのお話の中にそういう記述がありんす)とかやってほしいけど、食べ切れるのかが問題であります。
ひとまず区切りがついたこともあり、あとは同行者に行きたいところをお任せしたところ、宮島で鹿と対決ということになり、友好を深めつつ無事対決は終了したわけであります。
この日は1泊していろいろ写真撮ったりして帰路につきました。
ちなみに今回はリアルなむすめさんは見かけませんでした、残念。
2周目はちまちまやってます。
5/24のお話です。
鉄道むすめ巡りスタンプラリー3rd(1周目)もいよいよ(無理矢理?)ラストにこぎつけました。
やはりと言うか、遠くてなかなか行けなかった広島になります。
ほぼ始発電車を使って、羽田空港まで。
広島へ行くときは大抵はこのパターンです。
今回は同行者ありだったのですが、まぁいろいろ朝のトラブルやら何やらありましてギリギリになっちゃいました。
後部に座っていたのですが、見渡す限りのインターナショナルな団体さんの中に紛れ込んでいるという。
広島空港で「Youは何しに広島へ?」とかやったら成り立つんじゃない?というレベルでした。
もしそのインターナショナルな方々が「Miyukiのスタンプを押すのと買うのとで来ました。カワイイですねラバーストラップ」と
か答えたらきっと驚くでしょうね(いや、さすがにそれは・・・ないとは言い切れない)。
いつもならリムジンバスなのですが、今回は協議の結果白市経由でバスとJRを乗り継ぐことに。
幸せの黄色い電車が白市始発であったので余裕の着席。
土曜日ということもあって、売ってる場所は平日より減ります。
ということで広島駅の定期券売り場へ。
観光客がごった返す中、やっとこさスタンプ&ストラップを購入。
その後1系統で広電本社前へ。
毎度毎度そうなのですが、やはりこの中に入るというのはちょっとした緊張感が漂いますね。じろじろ見るわけにもいかないし。
必要なことをパッと済ませて他の記念撮影は外で。
無事に11箇所達成(1周目完了)しましたということで、お祝いもかねてお好み焼き大野さんでお食事。
いつか5倍盛り(ドラマCDのお話の中にそういう記述がありんす)とかやってほしいけど、食べ切れるのかが問題であります。
ひとまず区切りがついたこともあり、あとは同行者に行きたいところをお任せしたところ、宮島で鹿と対決ということになり、友好を深めつつ無事対決は終了したわけであります。
この日は1泊していろいろ写真撮ったりして帰路につきました。
ちなみに今回はリアルなむすめさんは見かけませんでした、残念。
2周目はちまちまやってます。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ
2014年05月23日
鉄むす巡り3rd in 智頭&のと(その2)
前回のつづきです。
京都でそんなに時間はなかったので、お昼ごはんを調達すべく構内をうろうろ。
とりあえず値引きされていたお弁当を購入。
特急サンダーバード19号に乗り一路和倉温泉へ。
湖西線からも京阪石山坂本線は見えるので、ラッピング電車が通るかなとわくわくして見ていたのですが、
電車自体通りませんでした。
何気に4時間近くもかかるのね、遠いー。
和倉温泉到着前に七尾駅でこの後乗り換える列車が見えたのですが、アレですよアレ。
わくたまくんに癒されつつ、列車を待ちます。
やってきたのはこの列車。直筆サインらしきものも追加されて少し変わった?
穴水駅到着後は、団体さんがわいわいやってるので少し待った後、ようやくスタンプ&買い物。
10か所目でついにリーチ!やっとここまで来ました。
一緒に花咲くいろはのスタンプラリーもあるので、やってみることに。
残念ながらこの時間(17時)だとすでに当日中に関東へ戻る手段はないのです。一本前だと最終の行程になるとか、この2か所を同時にやるのは無理だということが証明されました。
金沢へ戻り、駅の中にあるお店で少々グルメを堪能。ここのお寿司はなかなか美味しいのです。前回もここでしたが、決して近江町市場まで行くのがめんどくさいとかじゃないんです、前回も今回も夜になっちゃっているだけなんです。
さて、帰路ですが格安高速バスにチャレンジ。
平日の場合、3600円で金沢から東京まで乗れちゃいます。
ていうか、甘く見てました。座席指定不可ということで、4列シート&窓側という完全に身動きの取れない罠に嵌ってしまい、えらい目にあいました。隣次第ではあるんですが、やはり3列シートの1人席側に限りますね(汗)。
まさに水曜どうでしょうごっことはよく言ったもので、完全にやられました。
でも、まぁ・・・予算が浮いたってことでいいよね??
京都でそんなに時間はなかったので、お昼ごはんを調達すべく構内をうろうろ。
とりあえず値引きされていたお弁当を購入。
特急サンダーバード19号に乗り一路和倉温泉へ。
湖西線からも京阪石山坂本線は見えるので、ラッピング電車が通るかなとわくわくして見ていたのですが、
電車自体通りませんでした。
何気に4時間近くもかかるのね、遠いー。
和倉温泉到着前に七尾駅でこの後乗り換える列車が見えたのですが、アレですよアレ。
わくたまくんに癒されつつ、列車を待ちます。
やってきたのはこの列車。直筆サインらしきものも追加されて少し変わった?
穴水駅到着後は、団体さんがわいわいやってるので少し待った後、ようやくスタンプ&買い物。
10か所目でついにリーチ!やっとここまで来ました。
一緒に花咲くいろはのスタンプラリーもあるので、やってみることに。
残念ながらこの時間(17時)だとすでに当日中に関東へ戻る手段はないのです。一本前だと最終の行程になるとか、この2か所を同時にやるのは無理だということが証明されました。
金沢へ戻り、駅の中にあるお店で少々グルメを堪能。ここのお寿司はなかなか美味しいのです。前回もここでしたが、決して近江町市場まで行くのがめんどくさいとかじゃないんです、前回も今回も夜になっちゃっているだけなんです。
さて、帰路ですが格安高速バスにチャレンジ。
平日の場合、3600円で金沢から東京まで乗れちゃいます。
ていうか、甘く見てました。座席指定不可ということで、4列シート&窓側という完全に身動きの取れない罠に嵌ってしまい、えらい目にあいました。隣次第ではあるんですが、やはり3列シートの1人席側に限りますね(汗)。
まさに水曜どうでしょうごっことはよく言ったもので、完全にやられました。
でも、まぁ・・・予算が浮いたってことでいいよね??
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ
鉄むす巡り3rd in 智頭&のと(その1)
木曜金曜と休みを取ったので、一気にスパートをかけようとか突拍子に思いついてしまったので、ネットで空席状況をみたら幸か不幸か空席ありの文字。
そんなわけで、早回りスタンプラリーに行ってきました。
5/21夜、品川バスターミナルから深夜バス「キャメル号」に乗車です。
名神高速で工事やってるので遅れるとか言ってたのですが、着いたら15分早着とか。
まずはこの駅、恋山形駅に向かうべく智頭福原バス停で下車。
なんていうか、下車したの自分1人だったのでなんかすみません。
あらかじめ智頭もとい地図で確認してたのですが、恋山形駅までは4kmちょいあるということなので、ちょっとした朝のお散歩とでも言いましょうか、そもそもこの時間人に遭遇するのか。
ところで、これ名物なんでしょうか?
「半殺しもち」
なんとも衝撃的なネーミングですね。
そんなわけで、歩き始めたわけですが気温が11度とか寒いのなんの。
途中、普通列車に追い越されたりしたわけですが、これもまぁ想定内なので。
1時間ちょっと歩いてようやく恋山形駅に到着です。
すごい!これでもかというほどピンクづくし。
1時間ほどいましたが、誰一人としてこの駅に現れるひとはいませんでした。
通過する列車からもきっと奇妙に映ったことでしょう。
その後、普通列車で智頭に向かったわけですが、朝のこの時間に学生数名とお年寄りで乗客6人ってどうなんだろうと少し考えさせられました。並行して走るバスの方が本数多いのでそっちに流れているのだろうか?
智頭駅では、1周目通算9か所目となるスタンプを押して、ミニスタンプを購入してしばし待ち。
駅周辺を散策してみましたが、これといって何もなかったです・・・もう少し歩けばあったかも?
智頭からは特急スーパーはくと4号で一路京都へ。
おぉ、車掌さんがえりおさんだよ!(※宮本さんということではありません)
独断と偏見ですが、杜みなせさん的な感じの方でした。
ちょっと得した気分でルンルンしていたら、少し寝てて目が覚めたら三ノ宮。どんだけ寝てたんだよと。
京都に到着してお乗換えなのですが、1時間もなかったのでどうやっても大津線まで足を延ばすことは出来ず。これはまた今度行くことにしませう。
そんなわけで、早回りスタンプラリーに行ってきました。
5/21夜、品川バスターミナルから深夜バス「キャメル号」に乗車です。
名神高速で工事やってるので遅れるとか言ってたのですが、着いたら15分早着とか。
まずはこの駅、恋山形駅に向かうべく智頭福原バス停で下車。
なんていうか、下車したの自分1人だったのでなんかすみません。
あらかじめ智頭もとい地図で確認してたのですが、恋山形駅までは4kmちょいあるということなので、ちょっとした朝のお散歩とでも言いましょうか、そもそもこの時間人に遭遇するのか。
ところで、これ名物なんでしょうか?
「半殺しもち」
なんとも衝撃的なネーミングですね。
そんなわけで、歩き始めたわけですが気温が11度とか寒いのなんの。
途中、普通列車に追い越されたりしたわけですが、これもまぁ想定内なので。
1時間ちょっと歩いてようやく恋山形駅に到着です。
すごい!これでもかというほどピンクづくし。
1時間ほどいましたが、誰一人としてこの駅に現れるひとはいませんでした。
通過する列車からもきっと奇妙に映ったことでしょう。
その後、普通列車で智頭に向かったわけですが、朝のこの時間に学生数名とお年寄りで乗客6人ってどうなんだろうと少し考えさせられました。並行して走るバスの方が本数多いのでそっちに流れているのだろうか?
智頭駅では、1周目通算9か所目となるスタンプを押して、ミニスタンプを購入してしばし待ち。
駅周辺を散策してみましたが、これといって何もなかったです・・・もう少し歩けばあったかも?
智頭からは特急スーパーはくと4号で一路京都へ。
おぉ、車掌さんがえりおさんだよ!(※宮本さんということではありません)
独断と偏見ですが、杜みなせさん的な感じの方でした。
ちょっと得した気分でルンルンしていたら、少し寝てて目が覚めたら三ノ宮。どんだけ寝てたんだよと。
京都に到着してお乗換えなのですが、1時間もなかったのでどうやっても大津線まで足を延ばすことは出来ず。これはまた今度行くことにしませう。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:58| 鉄道むすめ