2015年10月19日

全国鉄道むすめ巡り2015(その9)

resizepic022657.jpgresizepic022774.jpg
一度充電期間を置いて秋再開予定だった全国鉄道むすめ巡りですが、ちょっと事情が変わりまして突発臨時という形で行ってきました。
10/18のそんな一日です。

まだ外も明るくないいつもの時間・・・より少しだけ遅く出発です。
東京駅から熱海行きの電車に乗り込みます。その前の沼津行きの方でもいいかなとも思ったのですが、「寝過ごしリスク」を考慮してこちらに。
さて、幸先のいい電車が来てくれるかなと思ったのも束の間。やってきたのはE231かつ10両編成なので逃げ場ありません。とは言え、端席を取れているので一応はよしとしますか・・・。
resizepic022669.jpgresizepic022668.jpg
resizepic022675.jpg
そうそう、熱海駅の電光掲示板の表示なかなかオシャレです。
イラストが入っています(東日本側のみ)。
resizepic022680.jpgresizepic022687.jpg
resizepic022684.jpgresizepic022694.jpg
熱海からは事前に調べておいた電車これ、リゾート21です。しかも黒船が来ました。
はるか昔に一度乗ったはずですが、今は亡き初代のやつだったかと思います。
そこそこ混むのかと思いましたが展望以外全然でした。ありがとうございました。
resizepic022722.jpgresizepic022776.jpg
伊豆高原駅に到着。
同業者の方はまーったくいませんでした。
初期の頃であれば鉢合わせすることもあったでしょうが、時期的にももう折り返し。大分動きも落ち着いてきているんでしょうかね。全箇所回られた方も結構いらっしゃるかと思いますので。
resizepic022738.jpgresizepic022750.jpg
ということで、19か所目は「(10)城ケ崎なみ」さんです。
そういやまだ一度も描いたことありませんでした。
アニメにも出演しているんですよ、知ってました?
resizepic022799.jpg
伊豆高原からは8000系普通でさらに南下し伊豆急下田まで。
resizepic022867.jpgresizepic022866.jpg
※この写真は帰りの電車に乗ったときに撮ったものです。
海側がボックス、山側がロングという座席構成ですがボックスは元西武レッドアローの古い座席の固定(かつリクライニング不可)、ロングは東急の昔ながらの座席をそのまま使用という個人的には「疲れないシート」が揃っています。
今回はロングの方に座りましたが帰りはボックス側に座れるといいなー。
resizepic022854.jpgresizepic022850.jpg
resizepic022839.jpgresizepic022827.jpg
下田の街を少しばかしお散歩。
ただ、ちょっと時間も気になってきたので、遠出はせずに駅へ戻ります。
resizepic022864.jpg
ふと見ると、次の普通が5分後にあるではありませんか。これ、特急より先に熱海まで行けるやつですね。
そんなわけで、この普通に乗車。これも8000系です。全然乗ってる人いないなと思っているとボックスも結構空いていたので、今度はこちらのシートを堪能。リクライニングしないとは言え、最近の固めのシートに比べれば全然快適です。
resizepic022877.jpg
熱海ではスーパービュー踊り子に追いつかれました(感覚的に)。

熱海からはこれもまたE231。もうあきらめました。今日はそういう運命なのでしょう。2時間少々の旅、半分は寝てたので定かではありませんが、いびき掻いてたとしたらごめんなさい。
というわけで、当初の予定を2時間以上繰り上げ帰路についたのでありました。
この後の用事さえなければもう少しうろちょろ出来たのですが、これも仕方ありません。

残り4箇所。果たして次回はどこへ?

(おまけ)
resizepic022860.jpg
posted by Teamぽんねっとjp at 07:01| 鉄道むすめ

2015年09月27日

figma久慈ありすで遊んでみた

figma久慈ありすとねんどろいど鷹野みゆきで遊ぶ。
figmaとねんどろいどの相性を確かめてみる。

resizepic022580.jpg
「いたずらしちゃうゾ☆」

resizepic022586.jpg
何かを想う

resizepic022636.jpg
気にしないキニシナイ☆

resizepic022648.jpg
再会シーンを表現してみた

resizepic022651.jpg
ちょっと迫ってみる

これ以上は自主規制w

【結論】割と相性はよかった
posted by Teamぽんねっとjp at 02:32| 鉄道むすめ

2015年09月26日

わらてつまつり2015

2か月くらい前の話になりますが、興味があるという方がいらっしゃいましたので、思い出しつつ書き残して行こうと思います。
resizepic021619.jpgresizepic021553.jpg
resizepic021609.jpgresizepic021608.jpg
7/25に「蕨市立文化ホールくるる」にて開催された「わらてつまつり2015」のお話です。
JR京浜東北線蕨駅の西口から徒歩ですぐということで、なんとなく行ってみた感じです。
基本的には親子連れを対象としたイベントぽかったのですが、その辺はなるべく気にしないようにして入場したわけです。

いろいろあったのですが、Nゲージレイアウトが今回の日記のメインになるでしょうか(他は参加すら出来ないw)。

ジオラマはなかなか凝った感じでした。あとは、只見線を応援する運動もありました。
あとは画像にてお楽しみください。あまり写りがよろしくないものばかりなので、割とマシなのを集めてみました。
resizepic021555.jpgresizepic021557.jpg
resizepic021561.jpgresizepic021570.jpg
resizepic021593.jpgresizepic021594.jpg
resizepic021602.jpgresizepic021603.jpg
resizepic021596.jpgresizepic021576.jpg

今回はここまでです。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 日記・つぶやき・戯言

2015年08月22日

鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー

resizepic021684.jpgresizepic021780.jpg
コミケも終わってしまい(※サークル参加が1日目なので実質終わった)、暑さもまだまだ残る中、8/15に「鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー」に行ってきました。吾妻線70周年記念イベントも併せてこの日に決行したというわけです。
resizepic022036.jpg
今回は、ちょうど発売場所の近くまで行ってたので、ついでに「ぐんまワンデー世界遺産パス」を事前購入しておきました。これで30分の余裕が出来ます。

当日は始発の高崎線に乗車し、高崎まで一気に向かいます。今回は同行者C氏と旅を進めるのですが、高崎までの乗車券をあらかじめ持っていたため、深谷で一旦下車というタイムロスを避けることが出来ました。始発だと次の便が少し間が開くんですよ。しかも、次の乗り継ぎにも影響が。
resizepic021640.jpg
高崎からはまず最初のチェックポイントである水上へ向かいます。
水上で長岡行に接続する列車なので、座っているお客さんは途中だーれも降りません。みんなその先を目指しているようです。谷川岳登山客かな?そんな装備をしていました。やはり、水上到着後は8割くらいのお客さんが長岡行を目指して水上ダッシュを繰り広げておりました。改札口に行くのにも一苦労です。
resizepic021641.jpg
というわけで、水上で最初のスタンプ(白井二郎)をぺったん。

resizepic021649.jpgresizepic021668.jpg
折り返しの電車まで時間があるので近くまでお散歩。
SL運転のタイミングでなければゆっくり見られます。

resizepic021694.jpgresizepic021699.jpg
続いては、吾妻線70周年記念のチェックポイントである中之条へ向かいます。吾妻線、実は初めてです。あぁ、この先にかつて日本一短いトンネルである樽沢トンネルがあったところなんですね、っていうか、あの八ツ場ダムもこの吾妻線でしたね。今回は新線に切り替えられたところまでは行きませんが、機会があればまた来てみたいところです。
resizepic021704.jpgresizepic021722.jpg
中之条で次のスタンプ(山ドリィー)をぺったん。ここは吾妻線70周年記念の方になります。
ここはなぜかすごく混んでいて、スタンプを押すにも戻りの電車の時間を気にしながらという状態に。
待合室では写真展もやってました。
resizepic021730.jpgresizepic021737.jpg
中之条からは、新前橋を経由し前橋へ向かいます。ここから徒歩で上毛電鉄の中央前橋駅を目指します。
レトロバスがあったのですが、いつ走るかわからなかったので歩き始めたその瞬間バスは動き出しました。
でも、途中の街並みにC氏は興味深々だったので、結果的には乗らなくて正解だったようです。
そんなこんなしているうちに中央前橋駅に到着。
resizepic021746.jpgresizepic021749.jpg
中央前橋で次のスタンプ(北原ゆうき)をぺったん。今回のラリーの中では一番好きなキャラです♪
resizepic021753.jpgresizepic021790.jpg
中央前橋からは上毛電鉄に乗り、赤城へ。当初予定していたより一本早い電車に乗れちゃいました。赤城からはお散歩しながらわたらせ渓谷鉄道大間々駅を目指します。実際に地図を見てもらうとわかりますが、鉄道だけで乗り継ぐより、ピンポイントで徒歩連絡を入れてみると案外近いことが多いのです。赤城〜大間々間もそうですが、似たようなポイントだと桐生球場前〜運動公園もそうですね。他エリアであればフリー切符前提ですが、有楽町〜京葉線東京だったり、北海道の新札幌〜厚別が有名ではないでしょうか。

実際のところは、赤城から東武桐生線に乗り換え相老からわたらせ渓谷鉄道に乗り換えると、赤城から徒歩より遅く着くために余裕あんまりないです。スタンプ押して、場合によっては観光案内所に行って戻ってくるとあっという間です。
resizepic021797.jpgresizepic021809.jpg
大間々で次のスタンプ(足尾さきえ)をぺったん。
ここで3つスタンプが貯まりましたので、観光案内所で記念バッジを頂きました。

resizepic021836.jpgresizepic021840.jpg
大間々からは桐生まで乗車し、JR両毛線に乗り換え佐野へ向かいます。
アテンダントさんの制服がちょっと違う。これは新イラスト期待したくなります。
なんていうか、新制服&今の絵師さんの絵柄でイメージすると、さきえさんちょっとかわいくなっちゃったりする?

resizepic021851.jpgresizepic021858.jpg
佐野からは東武佐野線に乗り換え、館林を目指します。
ガンガンに効いたクーラーは生き返ります〜。

resizepic021864.jpgresizepic021877.jpg
館林で次のスタンプ(渡瀬きぬ)をぺったん。
resizepic021871.jpg
館林では途中下車し、うどんを堪能しました。
営業時間ギリギリだったのですが、対応頂きましてありがとうございました。おいしかったです。
resizepic021894.jpgresizepic021907.jpg
館林からは気分転換で東武伊勢崎線にて伊勢崎へ向かいます。あれ、東武は結局この色しか乗ってない。
伊勢崎駅は駅舎が豪華なのに、駅前がこじんまり・・・どこかの新幹線駅を連想させます。

resizepic021912.jpg
伊勢崎からはJR両毛線で高崎へ。
resizepic021916.jpgresizepic021928.jpg
resizepic021946.jpgresizepic021939.jpg
高崎からは上信電鉄に乗り換えです。改札を通り、さらに奥へ進むとありました、待合室。
「絲綢之間」(しるくのま)
富岡しるくの名前の由来にもなったものですね。この待合室の中に入ると自動販売機があり、ロングシートにテーブルが設置されているもの、そして奥の方にはリクライニングシートが並んでいます。このリクライニングシート、調べてもなかなか出てこないので気になっていたのですが、どうやら211系グリーン車の座席の廃車発生品を入手したようです。ようやく謎が解けました。

少々懐かしんだあとは電車に乗り込み、上州富岡を目指します。
resizepic021983.jpg
上州富岡で次のスタンプ(富岡しるく)をぺったん。
resizepic021984.jpgresizepic021989.jpg
resizepic022000.jpgresizepic022006.jpg
上州富岡からは高崎へ戻ります。
おー、新車だボックスシートだ!

高崎で晩御飯を食べたあと、C氏は最後まで行くと帰れなくなってしまうため残念ながら離脱となりました。
一人になった後は、最終目的地である安中を目指します。
resizepic022032.jpg
安中に到着後は降車客はそこそこいたのですが、あっという間に駅はがらーんとしてしまいました。
resizepic022034.jpg
安中で最後のスタンプ(出五一郎)をぺったん。無事コンプリートとなりました。
SL兄弟に始まり、SL兄弟に終わる。うん、それもまたいいのではないでしょうか。

最終電車は22:01と早いのですが、時間があるので近くのファストフード店で涼みながら・・・と思ったけど、店内にもそこそこ虫さんご来店中。
高崎線も終電一本前に乗れましたし、E233で座れて満足でしたし、元々乗ろうとしていた最終電車は途中で車両点検とかで遅れてたようですし、あー最後までいろいろ起こりますねぇこわいこわい。

今回は初乗車になるところが多かったので、なかなか楽しい旅だったなと思います。

どうやら、後で調べてみると、館林〜上州富岡の間に安中も行けたらしいです。
道中よく見かけた御方が途中いないと思ったらそういうことだったようです。
でも、同じことやっていたら館林うどんも食べられませんでしたし、ゆとりが全くない行程になっていたので結果的によかったのだと思います。一人ならまだしも、相手がいますからね。修行コースは注意してやりましょう(笑)。

さて、何か当たるといいな。

それでは今回はこの辺で〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 04:31| 鉄道むすめ

2015年08月15日

【御礼】なつこみ

DSC_2393.JPG

コミックマーケット88にてスペースへお立ち寄りくださいました皆様、ならびにお世話になった皆様、ありがとうございました。

一人参加のため、なかなか自由に回れなかったこともあり、ご迷惑をおかけする部分も多々あったかと思います。
また、新刊が間に合わなかったため、楽しみにして頂いていた方々にも申し訳なかったと思っています。

次回がありましたら、また見ていただけるとうれしいです。
どうもありがとうございました。
posted by Teamぽんねっとjp at 05:47| 同人活動(サークル情報)

2015年08月14日

【イベント】コミックマーケット88新刊

当日朝になりました。
おはようございます。

ぎりぎりまで何とかしてみましたが、今回新刊発行は断念することになりました。
楽しみにしていたみなさま申し訳ありませんでした。

5月に発行しているものでまだ見てないという方は、ぜひスペースへお越しくださいませ。

それではみなさまよい一日を・・・。
posted by Teamぽんねっとjp at 06:34| 同人活動(サークル情報)

2015年08月13日

【イベント】コミックマーケット88おしながき

いつの間にか翌日まで迫ってました、おはようございます。

明日の夏コミでの頒布物についてですが、新刊につきましてはちょっと怪しいですが間に合えば・・・。

既刊につきましては、コミケでは初になるものも含めていくつか。
「うらむすめ01」(鉄道むすめ)
「ゆりむす8」(鉄道むすめ)
「ゆりむす既刊セット(1〜7+α)」(鉄道むすめ)
「け〜よんらいふ」(RailWars!)
を予定しています(他も多分あり)。

スペースは東4ホール・ユ05a「Teamぽんねっとjp」です。
当日は雨っぽいので、暑さ対策だけでなく湿度対策も必要になりそうです。
体調管理には十分ご注意の上お越しくださいませ。
それではよろしくお願い致します〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 08:50| 同人活動(サークル情報)

2015年06月29日

全国鉄道むすめ巡り2015(その8)

resizepic021344.jpgresizepic021464.jpg
こんにちは。
今週もこの時間がやってまいりました。
全国鉄道むすめ巡り2015。
6/27に鬼怒川温泉に行ってきました。
前々から用意していた、とあるきっぷの有効期限が目の前に迫っているという特殊事情(?)があったもので。
resizepic021343.jpgresizepic021345.jpg
大宮まで出て、アーバンパークラインに来ると、実ははじめて乗る60000系。
そういや、なんか時刻表示に違和感があると思ったらこの日からスカイツリートレインは検査に入っているということでした、はい。
※大宮に来たのにどうしてあそこに行かないの?という疑問はごもっともです。しかしあえて残しているのです・・・。
resizepic021353.jpg
車内ではこういうのを見てひとり盛り上がるのでした。
resizepic021375.jpg
春日部になんか来てました。
春日部からはスペーシア・・・ではなく、急行にお乗換え。
resizepic021386.jpgresizepic021398.jpg
resizepic021387.jpgresizepic021411.jpg
東武動物公園まで移動。で、しばしいろいろ撮影。
ここにはスペーシアは止まりません。りょうもうは止まるけど。
resizepic021415.jpgresizepic021416.jpg
というわけで、乗るのは6050系の区間快速です。
区間快速は混んでるんだろうなと思ったら(前回、ずーっと座れなかったので)、あっさりボックス席に座れました。あれー、肩透かし食らった感じ。天気悪いからお出かけする人も少ないのかも。
resizepic021429.jpgresizepic021447.jpg
なんやかんややっているうちに鬼怒川温泉駅に到着。
この後の楽しみはいろいろあれど、先にやっておかねば・・・。
というわけで、
resizepic021459.jpgresizepic021548.jpg
18か所目は「(4)鬼怒川みやび」さんです。
限定のラバーキーホルダーもまだ残ってました。
カレンダーやポストカードもおまけでつきましたー。

resizepic021528.jpg
駅に戻ってくる頃には、お店が閉まっているので先にお買いものをしておきます。
これ、晩ごはんにということで「ミルフィーユかつサンド」。
※画像は食べる直前にスペーシア車内で撮ったものです。
resizepic021484.jpg
いい感じで雨が止んでいるので、その隙に移動。
resizepic021490.jpgresizepic021486.jpg
足湯です。
resizepic021493.jpg
そして日帰り温泉です。
リア充のみなさま、お邪魔してスミマセン(笑)。
マッサージチェアは大変気持ちよかったです。

resizepic021507.jpgresizepic021508.jpg
resizepic021509.jpgresizepic021523.jpg
ということで、駅に戻りきぬ140号で帰ります。
resizepic021531.jpgresizepic021541.jpg
落ち着いたところで昼間に買っていたごはんを食べたいと思います。
そう、「ミルフィーユかつサンド」です。
食感が普通のかつサンドと違って、なんかとろける感じ。これはうまい!!
冷めてもいいからトーストにしてもいいかも知れませんね。
次の機会があればそうしてみたいと思います。

そんなわけで、今回の鉄道むすめ巡りは以上です。
残りは5か所ですが、しばしの休養を頂きたいと思います。
再開は秋口を予定しています。

それではまた〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2015年06月25日

全国鉄道むすめ巡り2015(その7)

少しずつ、ゴールが見えてきたようなそんな妄想が漂う今日この頃でございます。
みなさまこんにちは。
先週末に鉄むす巡りに行ってきました。
今回はラストにちょっと行きたいところがあったので、クルマをチャーターしました。
河口湖そばの船津浜駐車場で仮眠です。

6/20
おはよーございます!
誰もいないと思いきや、さすが観光地。何人かはちらほら人影が。
resizepic021262.jpgresizepic021265.jpg
この時間にしか見られないE233系がいます。
resizepic021270.jpgresizepic021277.jpg
トーマスがいましたトーマス。

というわけで、
resizepic021255.jpg
16か所目は「(11)大月みーな」さんです。
ここ、日中に来るとすんごくエライことになるって知ってるから、なるべく人のいないときに来ようとしてこうなったというね。
さて、肝心のスタンプですが、聞いていた話に比べれば、全然キレイに押せました。
いわゆる職人さんが奮闘してくださっているからでしょうね、感謝ですっ。
resizepic021279.jpg
山の中を通ってなんとか1号線まで南下し、あとはバイパスで余裕の西進。
静岡からは新東名をくぐって山道をひたすら上ります。
離合困難な道をごにょごにょ。
そんなこんなてやっとこさ千頭駅に到着。横に道の駅があるのでそこに駐車します。
resizepic021302.jpg
またトーマスがいるよ。今度は本格的だよ。
すっごく混んでるよ。
案内係の方の「トーマスですかっ?(キラキラ)」の問いに「あ、違いますすみません」と答えたときのなんか悲しげな表情をぼくはわすれない。
resizepic021295.jpg
17か所目は「(12)井川ちしろ」さんです。
後ろに気をつけて!

なんかあまり長居するのも悪いかと思ったので、早々に帰路に入ります。
帰りは金谷付近まで併走する経路を選択。
上手い具合にSLが通って行きました(写真なし)。

また、ひたすら1号線で東へ戻ります。
沼津から246号へチェンジ。
なぜかというと、最初に書いた寄りたかったところというポイントがあるので。
resizepic021321.jpgresizepic021324.jpg
resizepic021328.jpg
で、どうしても寄りたかったところというのが、この東名高速にある鮎沢PA(上り)。
ここの定食がとてもおいしいので食べていきたいという願望でした。
resizepic021333.jpgresizepic021335.jpg
resizepic021336.jpg
新メニューというおろしハンバーグ定食をチョイス。
手前の駿河湾沼津SAやもう少しガマンして海老名SAで食べるよりも、混雑が少なく待ち時間も短いので個人的にはおすすめです♪
あ、下り(名古屋方面)の鮎沢PAは知りません。あくまでも上り(東京方面)の鮎沢PAのお話です。

大変おいしゅうございました。
resizepic021327.jpg
というわけで帰るわけですが・・・裏口へ。え、高速は乗ってないですよ?
ぷらっとパークという一般道からでもSA・PAが利用出来るというのを活用しました。
まぁ・・・ここに一般道から来るなんてことはやめたほうがいいですよマジで(笑)。
一応ヒントを書くと、国道246号線から山道に入ってまさに酷道みたいなところをくねくねひーひー上ってやっとたどり着けるという場所でした。興味があっても運転技術に自信がない場合は素直に高速で立ち寄る方がいいと思います、はい。ていうか2台しか置けないしね。

そう言えば、前回と今回共に下の名前が「み」で始まるむすめ→「ち」で始まるむすめと続いてたことに今気づいたし。
(前回)「みゆき→ちはや」
(今回)「みーな→ちしろ」

そんなわけで、今回の鉄道むすめ巡りは以上です。
次回もまた「み」で始まるのか?乞うご期待。残りは6箇所ナリ。

(おまけ)
つばめの巣がありました。
resizepic021340.jpgresizepic021339.jpg
posted by Teamぽんねっとjp at 22:35| 鉄道むすめ

2015年06月18日

全国鉄道むすめ巡り2015(その6)

resizepic020474.jpg
先週末に鉄むす巡りに行ってきましたので、記録を残したいと思います。
今回は、西日本の残りである広島と福岡に遠征してきました。

6/13
いつもの?パターンで羽田空港へ。
ただちょっと事情が違ったのが、誤算というか気づかなかっただけなのですが、「羽割往復きっぷ」がモノレールの駅では買えなくなったことでした。これだったら品川から京急使ってたわー(往復で違うのに乗る方がいいなっていう気分的な問題)。
resizepic020480.jpgresizepic020486.jpg
続いての誤算、保安検査場の稼働レーンが少なすぎて混雑がひどかった。
なんとか無事に検査も完了し、搭乗時間までは時間があるのでラウンジでカジュアルな朝食をば。
resizepic020494.jpgresizepic020518.jpg
今回乗るのは、広島行きではなく「岩国行き」です。
理由は簡単で行ったことなかったからっていうね。
エアバスA320は狭いという印象が強いですが、狭いというよりうるさいという方が正しいかも知れません。
ずっと「ぶぉーーーーーー」って。アナウンスがよく聞こえません。
resizepic020549.jpgresizepic020528.jpg
岩国錦帯橋空港です。
resizepic020569.jpgresizepic020576.jpg
この空港、米軍基地のすぐそばにある恰好になり、ANAで1日4便の羽田線が就航しているのみです。そのため、あんまり簡単にカメラを向けることが出来ませんでした。
resizepic020578.jpgresizepic020607.jpg
さて、この岩国錦帯橋空港は山口県にあります。バスと電車を乗り継ぐとあっという間に広島県です。実は、広島空港から行くより安く広島市街に行くことが出来るルートなのです。合わせて千円かからないんですね。
resizepic020615.jpgresizepic020625.jpg
一日乗車券を使うつもりだったので、広島までは行かず途中でJRから広電に乗り換えました。
そんなこんなで広電本社前までやってきました。
resizepic020633.jpg
14か所目は「(21)鷹野みゆき」さんです。
毎度おなじみの場所です。いつもながら緊張します。

resizepic020681.jpgresizepic020684.jpg
土曜日だとグッズは千田では買えないので、紙屋町の定期券売り場へ。最終的にバスセンターから高速バスに乗るので、ここでOK。ところがなかなか見つけられず迷っちゃいました。
おとなりはななさんのお茶のお店(※語弊あり)がありました。ソラマチだけじゃないんですね。
冷やしおしるこ美味しかったです。
resizepic020688.jpgresizepic020700.jpg
さて、時間が来たので広島バスセンターからJR九州バス担当便の広福ライナー福岡行きに乗り込みます。
広福ライナーは4列シートしかないのですが、たまたま運良くおとなりさんがいないという状況になり、2席使用が出来たことで大変快適でした。これ、夜行便にしていたら満席だったようでえらい目に逢ったであろうことは想像が出来ます。

今回、初めて関門橋を渡りました。夜なので、ライトアップがとてもきれいでした(写真はありませんが)。

九州に上陸したのは人生で2回目です。
1回目は仕事で来たのですが、福岡空港往復でかつ周辺地域が現場だったため福岡市から出ていないというね。
しかも確認したら5年近くも前だったじゃないですかー。
http://blog.pon-net.jp/article/41212910.html
こんときだった。
resizepic020712.jpgresizepic020709.jpg
23時に博多駅バスターミナルに到着。10分ほど早着でした。
一度宿にチェックインしてから、中州へと足を運ぶのでした。
え、屋台にラーメンを食べに行っただけです。割とあっさりしたとんこつラーメンでした。
ぶっちゃけ歩くのは怖かったですが、1人じゃなかったのでやや安心。
あと、橋の上で怪しいスパイダーマンがなんか売ってました(笑)。

翌6/14
resizepic020714.jpg
resizepic020716.jpgresizepic020721.jpg
宿を出てからまっすぐ現地に向かうのもなんかもったいない気がしたので、新幹線に乗ることにしました。
300円で新幹線に乗れます。はいそうです、博多南線です。
resizepic020764.jpgresizepic020774.jpg
resizepic020779.jpgresizepic020785.jpg
しばし写真撮りをやっていると、ちょうど清掃中の800系にこのようなものが吊るされていました。
いやはや、はるかさん大活躍です。この右側の同僚さんは初めて見たけど名前はあるのかな?

resizepic020851.jpgresizepic020865.jpg
今回乗ったのは、ひかりレールスターでした。この座席前に一度乗りましたが快適です。
わずか9分ではありますが、気分だけでもね(笑)。
というわけで現地へ向かいましょう。その現地はこの新幹線で戻っても直接西鉄へ乗り換えが出来ないので、ちょっとワープすることに。
resizepic020891.jpgresizepic020894.jpg
博多南駅から西鉄大橋駅に行くバスが1時間に数本出ているのでそちらを使うことに。大橋駅から急行に乗れば現地の朝倉街道駅へは乗り換えなしで行くことが出来ます。
resizepic020918.jpgresizepic020926.jpg
そんなわけで、やってきました朝倉街道駅です。
こじんまりとしているところにその姿はありました。

resizepic020933.jpg
15か所目となるのは「(22)朝倉ちはや」さんです。
凛々しいお姿です。叱ってください(?)。これで4ページ目がすべて埋まりました。
それにしても、長い間静かだったのがこれだけ大掛かりで押してきたのは担当者の方が変わったからなんでしょうかね?
いやはや、ありがとうございます。九州に来るきっかけをくださいまして本当にありがとうございます(かなりマジな話です)。
なんで朝倉街道だったんだろうと最初は思っていたのですが、ゆっくりいろいろ出来ることを考えれば正解ですね。天神に置かれても人目が気になってあれやこれや(笑)。
resizepic021012.jpgresizepic021038.jpg
resizepic021042.jpgresizepic021068B.jpg
押し事が無事に終わったので、西鉄を楽しむことにしました。
引退の迫る8000形特急の展望席に乗ったり、鉄道むすめヘッドマークつきの3000形を探し回ったり。結果どちらも出来ました。天神駅では電子広告にも出ているとかなんかすごい。
resizepic021075.jpgresizepic021124.jpg
それでも少し時間があるので、香椎線に行ってみることに。途中で別のちはやポイントが。
西戸崎では0キロポスト。
resizepic021093.jpg
のどかです。ねこちゃーん。
resizepic021195.jpgresizepic021211.jpg
resizepic021216.jpg
さて、帰りの飛行機は以前から乗ってみたくて仕方のなかった「スターフライヤー」です。
羽田〜関西便でも使うチャンスがなかったので、今回は発売初日になんとか取りました。
まぁ、そんなにスムーズに行くはずもなく、直前で搭乗口変更でバス移動が追加されるという事態に(笑)。
そのバスもやはりにしてつ!どこにでも現れますな。さすが最強のバス会社(※褒めてます)。
resizepic021226.jpgresizepic021233.jpg
ぶっちゃけ満席だったんですが、通路側だったので多少はマシでした。
各座席にパーソナルモニターがついており、音楽や映像を始めとして現在地のMAPなんかも楽しむことが出来ます。
resizepic021241.jpg
あとは、飲み物サービスでコーヒーを選択するとこれタリーズのコーヒーで、さらにビターチョコがつきます。うまうま。
resizepic020515.jpg
※外観は夜だとまともに撮れないので、明るいときの姿で
往復ともエアバス製のA320を使ったっていうのもなかなか珍しいんですよね。普段乗る路線は基本ボーイング製なので。
そんなわけで、今回の鉄道むすめ巡りは以上です〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:15| 鉄道むすめ

2015年06月13日

コミックマーケット88抽選結果

みなさまこんにちは。ひさしぶりの投稿です。

そんなわけで夏コミの結果が出ていたのでおそるおそる確認しました。
「金曜日 東地区 "ユ" 05a」に配置されました
ですって奥様!

というわけで、サークルは「Teamぽんねっとjp」に変わっておりますので、お間違えのないようお願いします。
どんな本を作るかはまた追って発表していきたいと思います。
まずは、速報レベルということでお伝えしました。

いい結果が出てとりあえずは一安心というところでしょうか・・・(^^;)
posted by Teamぽんねっとjp at 02:52| 同人活動(サークル情報)

2015年05月06日

全国鉄道むすめ巡り2015(その5)

5/5に第5行程を行いましたので、残しておこうと思います。
5/4に参加したイベントのサークル主さん方と、翌日に上田電鉄で行われる「丸窓まつり」に行こうということで行ってきました。
(そういや、ここはスタンプもまだだったので都合がよかったのですよ、ええ)

いろいろな都合により、会場の下之郷駅で待ち合わせ。
resizepic019989.jpgresizepic020016.jpg
上田からはこの日限定の「丸窓まつり1日フリーきっぷ」を購入し改札を抜けると、ちょうど新型6000系登場。これは幸先がよい。
resizepic020059.jpgresizepic020101.jpg
下之郷到着後はこの電車が会場に展示されるので、しばし待っているとUST(うえださいどたーん)でステンレスカーの横に停止。
その後は車内にいろいろ運び込んで準備を進めておりました。
resizepic020058.jpg
駅の外では太鼓の演奏が行われていましたが、旧まるまどりーむ号に阻まれてその姿は見えませんでした(笑)。
まさにサウンドオンリー。

resizepic020142B.jpgresizepic020158.jpg
合流後は、会場内をフリーに回る感じ。
会場内では長野県内の私鉄各社と東急つながり?の伊豆急の出張販売が行われておりました。
プラス、伊豆急オモシロ駅長さんの撮影会も発生していたので便乗しちゃいました。
resizepic020108.jpgresizepic020110.jpg
先程の6000系の車内では北条まどか&淵東なぎさのヘッドマークコレクションが展示されておりました。

イベント時にしか開かないという資料館の方も見学(写真なし)。

resizepic020194.jpg
その後は、新まるまどりーむ号で終点別所温泉駅へ。

同業者だらけというなかなかの状況。<智頭の時と違って知ってる人がいるという意味で
スタンプのメンテナンスを生で拝見させて頂きました。なるほどこうやるのか。

resizepic020220.jpg
というわけで、13か所目となるのは「(13)八木沢まい」さんです。
お、順番通りに来てると言い張れる偶然(違)。

その後は上田に戻り、内輪では欠かせない名物となっている上田のからあげを食そうと思ったら1時間待ちということだったので、おみやげ用だけ購入。結果車内で食べることに。それでも美味いことに変わりなし〜。
resizepic020269.jpgresizepic020299.jpg
帰路途中で碓氷峠の廃線跡を見に行くことに。熊野平までトンネルを通って行けるということで、しばしウォーキング。
運動も兼ねて結構歩いた結果、その後の移動中も3割寝てた(?)。

さて、次回の鉄むす巡りは6月までお休みかも。うーん。
どこに行くかはお楽しみに〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2015年05月05日

【イベント】「Little“T”Star! 6」おつかれさまでした

DSC_2203.JPG
5/4に「Little“T”Star! 6」へサークル参加しました。
当日、お立ち寄り頂いたみなさまありがとうございました。

しばらくぶりに、新刊を上げることが出来ましたが、今回の作品は新サークル一発目になります。
方針を変えたわけではありませんが、いろいろピンと来たので勢いで作っちゃったというわけで。「01」とあるのは次回もあるよフラグです。
今後ともよろしくお願い致します。

さて、何年か前にこの浅草でイベント参加をしたことがあるのですが、浜松町と同じで机が大きいのがいいですね。おかげで棚を使わずに持ち込み分すべて平置きにすることが出来ました。
DSC_2206.JPG
こんな感じです。

やはり、今回の新刊はいろんな意味で目立つ代物だったようです。
反省点としては、もう少し派手にしてもよかったのかなと(←えっ?)。
この続編はある程度はプロットがあるのですが、メインの2人はどちらも関東圏の人ですとだけ記しておこうと思います。

さて、当たり前ですが先月大阪で参加したものとは雰囲気なんかも含めていろいろ違いますね。
参加サークルも一般参加者も全く違うというのもありますが。

少々、オンラインにもテコ入れしないといけないかなーとほんの少しだけ思うのでした。

次回のイベント参加は、運がよければ夏コミになるかと思います。
それではこの辺で。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 同人活動(サークル情報)

2015年05月03日

【イベント】「Little“T”Star! 6」参加します

すでに前日になってしまいましたが、告知させて頂きます。
5/4に開催されます「Little“T”Star! 6」へサークル参加します。
浅草にある東京都立産業貿易センター台東館7F
スペースはKS-13・Teamぽんねっとjpです。
今回は佐倉がスペースに入ります。
UM01-H1_Comp.jpg
今回合わせの新刊は鉄むす本(コピー)「うらむすめ01」を予定しています。
表紙がちょっとアレですが、ギャグ要素とシリアス要素がほどよく混ざっています。

既刊については、ゆりむすシリーズのセットやRAILWARS!本など持ち込みます。
あ、カレンダーもまだ残ってますのでぜひ!

それでは、お立ち寄りお待ちしておりますー。
posted by Teamぽんねっとjp at 12:15| 同人活動(サークル情報)

2015年04月14日

全国鉄道むすめ巡り2015(その4)

resizepic019646.jpg
4/10に第4行程を行いました。
今回、残っている青春18きっぷを有効利用で近くて遠いところを回ろうという方針です。ていうか、最終日なんですけどね。

ひとまず、関東に絞って回ろうかということで、まとめて回れそうなポイントを少々。
平日なので、朝ラッシュが始まる前に移動しておこうということで、5時に移動開始。それでも、座れないレベルですけどねぇ。
途中御徒町であるものを仕入れに。その数十分後、沿線火災があったとか。あぶなー。

resizepic019637.jpg
しばらくぶりに、アレが食べたいなと思ったので常磐線へ。とりあえず我孫子でもよかったのですが、混んでると思ったので天王台へ。はい、そうです、弥生軒さんの唐揚げそばです。多分、無理そうだったので唐揚げは1個だけ。それでもこのボリュームです。繰り返しますがこれで1個です。

この後10時間、飲み物だけでおなかは元気でした。

天王台からは勝田行きに乗車。通勤ラッシュと逆方向だと油断していたら、高校生だらけだー。
そうだね、高校生に戻った気分。なんかきゃっきゃうふふしてて眼福(←?)。
resizepic019644.jpg
友部から水戸線に乗り換え、小山までE531。終点までボックス1つまるまる使えて快適でした。
そんなこんなで降り立った最初の駅は栗橋駅。今日は平日なのでちょっと距離がある久喜市商工会栗橋支所へ。
resizepic019760.jpg
おや、ここにも鉄むす自販機が。最近はあちこちに出来てますよねー。

resizepic019778.jpg
関東最初&二桁突入最初である10番目は「(5)栗橋みなみ」さんです。

resizepic019677.jpgresizepic019720.jpg
街中に鉄道むすめフラッグが掲げられたということで、いろいろ探してみたら1万歩行ってました。
何がどこにあるかは、みなさんで探してみてくださいねっ。
場所が特定出来ない画像だけちょこっと載せておきますよ。

栗橋からはどっちでもよかったんですが、上野東京ラインで大宮(あれ、スルー?)、南浦和から武蔵野線、南武線を使い分倍河原へ。ここで、衝撃的な表示を見ました(←?)。

resizepic019786.jpg
0両編成!?(違)。
resizepic019800.jpg
いよいよ雨が降り出して来ました。しばらくは屋根のあるところばかりではありますが・・・。
resizepic019806.jpg
高幡不動から乗り換え、多摩動物公園に到着。京王れーるらんどにおじゃまします。
さすがに空いてるかと思いきや、親子連れが多かったです。

resizepic019810.jpg
というわけで、11番目は「(8)橋本わかば」さんです。

resizepic019840.jpg
再度、同じルートで分倍河原まで戻り、南武線で川崎まで向かいます。南武線の205もそろそろカウントダウンでしょうか。
川崎からは京浜東北線に乗り換え。何気にもう夕方です。帰宅する人がぼちぼち出てきており、京浜東北線も混雑を増してきました。うまいこと座れましたが、たまたま大船行きでよかったです。降り立った駅は新杉田です。
resizepic019848.jpg
新杉田でようやくごはんにありつきました。らびすたの中にあるカレー屋さんです。ちなみに最初は戻ってきてから食べるつもりだったのですが、結果的に先に食べておいてよかったという流れに。
resizepic019854.jpgresizepic019886.jpg
シーサイドラインで並木中央へ。

resizepic019905.jpg
そんなわけで、12番目は「(9)柴口このみ」さんです。
これでようやく半分、折り返し地点を杉田もとい過ぎた(←寒)。
ここは改札内で押すことも買うことも出来ます。
resizepic019939.jpgresizepic019986.jpg
この影響で(?)、新杉田には戻らずに金沢八景からは新逗子に抜け、逗子からJRで帰宅の途へ。
ちなみに、通常だとこのルートはかなり高くつきます。18きっぷじゃなければ休日おでかけパスを使っててもこのルートは時間がかかりますが結構お得になります。

そんなわけで、今回はここまでです。
次回はどこになるのか、お楽しみに。
とりあえず残りのメモ:鬼怒川、秩父、トミワー、上田、富山LR、のと鉄、富士急、伊豆急、大井川、広電、西鉄
なんか、見事に遠中近揃って残っていますがね〜。
やっぱりネックはあそこかなぁ・・・。

ちなみに、その後なんやかんやあって、結局帰宅したのは午前様でしたとさ。
posted by Teamぽんねっとjp at 22:00| 鉄道むすめ

2015年04月08日

【イベント】「のりものターミナル」に参加しました

4/5に開催されました、のりものターミナルにサークル参加しました。
DSC_2139.JPG
雨の中、スペースへお立ち寄り頂いた皆様ありがとうございました。
当サークルはあんなノリで活動しています。
今後ともご愛顧いただければと思います(ぺこり)。

そういや叡電できんいろモザイクの貸切電車が走っていたとか。
だからかー、なんか心なしか人が少ない気がしたんだ。
DSC_2150.JPG
名物のキャラクタースタッフも健在でした。

DSC_2144.JPGDSC_2147.JPG
なんかこんな展示(?)も。

最初はおとなしかったのですが、アフターイベントは盛り上がってましたよ。
割とびっくりするようなものも出てました。
封印を解いたというか何というか・・・(笑)。
resizepic019617.jpg
イベント終了後は、新幹線で帰路につきました。
昨日と今日の交通機関のギャップがあまりにも激しいので、これが逆だったら
ヤッパシンカンセンダッタンジャナイスカー?
こうなるでしょうね〜。会社違うけど。

ということで、次回は5/4に浅草で開催の「Little"T"Star!6」となります。
また近くなりましたら、情報を載せて行きますのでよろしくお願いします。
posted by Teamぽんねっとjp at 00:00| 同人活動(サークル情報)

2015年04月07日

全国鉄道むすめ巡り2015(その3)

resizepic019636.jpg
4/4に第3行程を行いましたのでここに記して行こうと思います。。
前回に引き続き、メインは青春18きっぷを使用した移動になります。
今回はお連れ様ありとなります。事前に某所で公表していた訪問箇所は4箇所でした。さて、これまでの完了済ポイントを踏まえて、どのようなルートになるか予想しながら読み進めてもらえると少しだけおもしろいかも知れません。

途中まではちょうど1週間前に乗ったルートと全く同じです。
東海道線の始発電車で西へ向かいます。この時点で関東はなさそうな雰囲気ですね。
途中、熱海で373系普通に乗るチャンスがあったのですが、今回も乗り換えると確実にスケジュールが崩壊するのでまたいずれ・・・(どんだけタイトスケジュールなんだよって)。
沼津からは静岡、浜松と乗り継ぎ、「かなやま」で下車。
(スマン、また「かなや」はスルーした)
resizepic019367.jpg
オレンジ帯の中央線で乗り換え駅まで乗車
このフレーズ、もう1つ当てはまるよね、ね。

まぁ、今回は千種駅なんですが、ここから地下鉄東山線に乗り換えます。
しばらく乗ると地上に顔を出します。そして終点藤が丘駅。
resizepic019435.jpg
2Fにホームがある地下鉄の駅から地下にあるリニモの駅へ移動です。
ちょうど、イベントが開催されていたようでたくさんの人で賑わっていました。
桜も満開でとってもきれいでした。
resizepic019369.jpg
さて、ここのスタンプ設置場所は改札内に広々と設置されていました。
ここしか置くところがないでしょう。なので安心しました。入場券はないので、乗車券でせっかく改札内に入るわけですから、(元)愛知県民としては、ぜひリニモには乗ってみてもらいたいです。きっと不思議な感覚になります。

resizepic019394.jpg
おっと、忘れてました。というわけで、6番目は「(16)八草みずき」さんです。
知らない人が見ると、八草姉妹に見えるかも知れませんが、同一人物です。
ちなみに、八草みずきはここ最近自分ランキングで急上昇中です。いいよね、みずきん。
resizepic019423.jpgresizepic019414.jpg
その後、はなみずき通駅まで乗車し、ちょこっと桜を見つつ戻ったわけですがっていうか、ちょうど乗った電車が「鉄むすラッピング」車でしたと。イイネ!
resizepic019436.jpg
名古屋まで戻った後、JR在来線ホームできしめんを食し、新快速で大垣へ。電車を乗り継ぎこれまた新快速を降りた先は石山駅。ここからは京阪電車にお乗換えで石山寺で向かいます。今日は来ました、彼女のパートナー設定の元へ(?)。
resizepic019471.jpg
続いては7番目「(17)石山ともか」さんです。
resizepic019456.jpgresizepic019460.jpg
自然の猛威なのか、心無い人にやられたのかわかりませんが、ともかさんは怪我をしていました。残念であります。

resizepic019475.jpg
ちはや(ふる)電車で京阪石山まで戻ったあとは、再びJRで京都を経由し嵯峨嵐山駅へ向かいます。
resizepic019495.jpgresizepic019502.jpg
resizepic019523.jpgresizepic019530.jpg
当たり前ですが、観光客がものすごく多いです。トロッコ嵯峨駅を見学したり、SLを見たり、渡月橋まで行ってみたりしていると、気が付けば空がどんどん暗くなるんですね。景色はよかった。

resizepic019535.jpg
ちょうど日も暮れてきた頃、8番目は「(23)福王子ひかる」さんです。
ゲスト参加ではありますが、そもそも嵐電さん独自で結構力入れてる感じですよ。券売機の画面にも登場してたり(画像なし)。
ええ、かわいいです。
resizepic019544.jpgresizepic019555.jpg
嵐電の嵐山駅ホームには足湯がありちょっとくつろぎたかったところですが、何気にここで時間を使いすぎていたためにすぐに移動。10分間隔とはいえ、常に満員な状態の電車で嵐電天神川まで乗車し、地下鉄に乗り換え京都まで戻ります。京都は市営地下鉄もキャラクターが元気に活動中です。
resizepic019562.jpgresizepic019579.jpg
「地下鉄に乗るっ」
そんなことしてたら、積み残し食らいました(笑)。そのせいでまたスケジュールは遅延拡大です。

京都からはJRで大阪経由で新今宮まで移動。新今宮からは南海の特急サザンで移動が続きます。また和歌山か!?いいえ堺です。
もう21時ですよ、今日の宿は堺に取っているんですよ(ていうか、ここしか空いてなかったにゃ)。宿にチェックインしてふぅ一休み。

・。
・・。
・・・。

なんかおかしくね?

気づいたあなたはよく見ています。今日は4箇所回るって言ってるのに、まだ3箇所だということを。
荷物を置いて、身軽にした後は残りの1箇所を目指します。さぁ、それはどこでしょう?もうバレバレですかね。
resizepic019586.jpgresizepic019590.jpg
さっきとは逆方向に向かい、徒歩でたどり着いたのは南海の堺東駅です。
ちょうど直通電車が入ってきました。ブルーな電車です。
着いたその先は、泉北高速鉄道の和泉中央駅です。
というわけで、22時過ぎてもまだやってます。乗車時間がトータルで約14時間ってバカですか。
resizepic019603.jpg
本日最後の4箇所目は、9番目「(18)和泉こうみ」さんです。これで近畿圏は全て回ることが出来ました。相変わらず、関東がまだ1つもないんですが。今回の第3行程は泉北さんの設置&販売時間のおかげでこの行程が成立しました、ありがとうございました!
resizepic019604.jpg
とか思ってたら、来週からラッピング電車が走りますとか、えーっ!
そういや、今回のスタンプラリーで23箇所中一番最初にスタンプを押した人はここだよねきっと。でも限定商品を買うのを絡めると時間が開きすぎるから、両方合わせるとリニモなのかなぁ?
resizepic019589.jpgresizepic019587.jpg
そんなわけで、今回はここまでとなります。
乗ってきた電車の折り返しで堺東まで戻り、今度こそ宿でお休みです。
次回はさすがに関東かなぁ・・・(フラグ?)。

で、次の日はイベント参加になりますよっと。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:00| 鉄道むすめ

2015年04月02日

【イベント】「のりものターミナル」に参加します

直前になってしまいましたが、告知させて頂きます〜。
2015年最初のイベント参加情報です。

今週末の4/5に大阪で開催されます「のりものターミナル」に参加します。
http://norimono-terminal.net/
スペースは3b「Teamぽんねっとjp」となります。

今回合わせの新刊は用意出来ませんでしたが、既刊は何種類か準備していきます。
・鉄道むすめ(ゆりむすシリーズ、合同本シリーズ)
 →1〜7巻までをセットにしたスペシャルなものもございます
・Rail Wars!4コマ

お近くで興味がございましたら、どうぞお越しくださいませ。
入場はフリーとのことです。

また、5/4の東京浅草にて開催の「Little"T"Star!6」方にも参加します。
こちらは別途告知します。
posted by Teamぽんねっとjp at 22:47| 同人活動(サークル情報)

2015年04月01日

全国鉄道むすめ巡り2015(その2)

前回の続きになります。
全国鉄道むすめ巡り2015の第2行程となります。
今回は、青春18きっぷの余りになるものを先使用しました。なので、基本的には在来線普通・快速・新快速・特別快速の利用になります。

3/28
resizepic019081.jpg
東海道線始発電車で沼津へ。あぁ、373系がこのスジを使っていた頃が懐かしや。
resizepic019090.jpgresizepic019092.jpg
いろいろ乗り継ぎ、最初のポイント「金谷」(to 大井川鉄道)を・・・
スルー
さて、続いてのポイント「岡崎」(to リニモ)を・・・
これもスルー
resizepic019095.jpg
じゃぁ、「金山」「名古屋」(to リニモ)?
やっぱりスルー
大垣で、しばし休憩。米原行き普通に乗り換え。
resizepic019100.jpgresizepic019103.jpg
それにしても、この313系5000番台と言えばこのサスペンション。JR東海は競合区間には容赦ない。
米原からは新快速にお乗換え。
resizepic019107.jpg
となれば、「石山」(to 京阪)ですよね。
またスルーですか。
さすがに「京都」(to 嵐電)では・・・
結局大阪まで来ちゃいました。
resizepic019114.jpg
そういや、新しくなった大阪駅を見るのは初めてです。
しばし上からの景色を眺めたあと1番線に移動。
resizepic019117.jpg
乗車したのは「紀州路快速」。
そうか、和歌山か。ええ、和歌山です。
resizepic019130.jpg
和歌山でお乗換え。こんな電車に乗り換えて着いたのは伊太祁曽駅。
resizepic019164.jpgresizepic019168.jpg
そうです。4番目は「(19)神前みーこ」さんです。
すみません、順番通りにすること早々に諦めました(笑)。
resizepic019170.jpg
今から貴志駅に向かっても、もう駅長はお仕事が終わっているので引き返すことに。
おおぅ、伊太祁曽始発の電車ではないですか。
ていうか、始発で出てるのにこれですよ。いや、分かってたことですけど。
resizepic019209.jpgresizepic019221.jpg
本日はここまでです。なぜか関空に立ち寄ってから、JR難波へ向かいお宿にインです。

3/29

まだ日も昇らぬ早朝のミナミを歩く1人の不審者。
本町駅までお散歩がてらやってきました。
これだけ人もいなければ・・・そんなことなかった。朝までオールな若者がたくさんいた。
resizepic019236.jpg
御堂筋線で北へ向かう。なぜここまで歩いたか。1つ前から乗ると2区。ここから乗ると1区。その差は60円、ただそれだけ・・・。
というわけで梅田で下車。ここからJRに戻ります。
resizepic019237.jpg
早朝は新快速がないのですが、車両は223系12両。楽々着席スバラシイ。寝過ごしてもさほど影響はないのですが、どうしてもアレを食べてみたかったのでがんばりました。
resizepic019251.jpgresizepic019253.jpg
降り立った駅は姫路。はい、西方面です。多分、ここで今日の行先がピンと来た人もいるかと。
その前に、姫路駅のホームにあるこのえきそば。そばのようなラーメンのような謎の一品を一度食べてみたかったんですよ。
この時間だとそばは量がハーフになりますが、ごはん、卵焼き、焼き鮭がセットになった朝定食というものがあり通常よりお安く食べられます。

その間にも、隣のホームからは幸せの黄色い電車が発車していきました。一応、次のに乗れば問題ありません。
resizepic019256.jpg
次の電車も幸せの黄色い電車岡山行き。3ドア車と2ドア車が1編成に混ざっているちょっと特殊なやつです。京急に似たようなのがありますが、あれは増結であって固定編成中に混ざっているわけではないので。
resizepic019263.jpgresizepic019265.jpg
降り立った駅は上郡。ここからは智頭急行線に乗り換えます。
この時期は、智頭線開業20周年記念1日フリーきっぷという非常に便利なきっぷがあり、なんと上郡から智頭まで片道乗るだけですでに元を取ってしまうという破格のきっぷなのです。特急も自由席なら特急券を買えば乗れます。4/10までの限定だったのでこの日に来ることにしたのです(てかこの日しか出来なかった)。
resizepic019267.jpgresizepic019275.jpg
鳥取行きの普通に乗り込み大原を目指します。大原往復だけでも500円以上お得になります。
どうやら同じ目的の方が数名いらっしゃる模様。
それにしても、雨がひどくなってきました。
resizepic019304.jpgresizepic019313.jpg
そんなわけで、5番目は「(20)宮本えりお」さんです。
さて、あとは帰るだけです。この時点でまだ朝の9時半ですが、家に着く頃には日付が変わる直前という。なので、ここから本日次の訪問はありません。
resizepic019327.jpgresizepic019331.jpg
特急券(420円)を買い、スーパーはくと4号に乗り込みます。これでも、単純に普通で往復するより安いんですよ。もっとも、全然座ることなど出来ませんでしたが(笑)。
resizepic019343.jpgresizepic019346.jpg
上郡で下車し、後続の普通を待ちます。
そこからはひたすら乗り継ぎのオンパレードです。新快速での姫路〜米原乗り換えなしは楽でした。
resizepic019357.jpg
途中、名古屋で遅い昼食です。せっかくなのでスガキヤでプレミアムラーメンとしゃれ込みました。
resizepic019360.jpg
resizepic019363.jpg
次の列車まで少々時間があったので、ナナちゃん七変化を見に広小路口方面へ。今回は湯上りナナちゃんというところでしょうか。
名古屋からは激混みの4両(!?)新快速で蒲郡。蒲郡からは浜松行き普通に乗り換え(※豊橋まで新快速で行っても結局この普通に乗ることになる)。浜松からは熱海行き普通。途中沼津で下車すると、沼津からは上野東京ライン最終(厳密にはそのあとに小田原発が1本残っている)で北上。日付が変わる前に帰宅なのでした。
多分、これ乗り換えが少ないのでゴールデンルートなのかも知れませんね。

次回の第3行程は4/4に行います。
そもそも、今回なんでこんな非効率に見える行程だったのか。それは次回明らかになります(笑)。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2015年03月27日

全国鉄道むすめ巡り2015(その1)

先週末から全国鉄道むすめ巡り2015が始まりました。
そんなわけで、早速巡礼を開始してみました。
ちょっとだけ前の話になりますが、どうぞお付き合いくださいませませ。

3/21

さて、どこから始めようかという点があったのですが、最寄りから行くのか遠いところから行くのか・・・そこで導き出された結論は、

「通し番号1番からやろう」

というものでした(なんじゃそりゃ)。
そんなわけで、一路浅虫温泉駅に向かいます。
到着はお昼前でしたが、すでにそこそこの人が来ていたとのこと。
まぁ、そりゃそうだよねー。
と言っても、順番待ちとかまではなかったので、ひと安心。いろいろ撮影が出来てよかったです。

モーリーかわいいよモーリー。
※うちに1体います。

resizepic018993.jpg
1番目は「(1)八戸ときえ」さんです。

resizepic018996.jpg
そういや、青森鉄道むすめ、1人だけまだ描いてなかったなー・・・(公開分のみ)。

resizepic019001.jpg
そういや、あやめさんのコレ、初日からすでに汚れているところもあるとか・・・。

それでは次の場所へ移動です。
海の眺めがよかったです(写真なし)。

resizepic019020.jpg
久慈では、あまちゃんのロケ地に看板が立っていました。
それぞれの場所で立っているそうです。
全部見てないとわかんない・・・。

resizepic019035.jpg
2番目は「(2)久慈ありす」さんです。
ちょうど、同業者の方がいらっしゃっていたので、少々待ち時間がありました。
ちらっと見えたのですが、同じ青森とここのスタンプ。ああ、同じルートですかね多分。

夕方に着いたので、当然うに弁当は売り切れでございました。デスヨネー。
本日分はここまでなので、あとは移動のみです。
山越えのあと、北上にてお宿にイン。
危うく、どこの方かはわかりませんがさとうさんに怒られるところでした。あぶないあぶない。


3/22

ちょっとしたトラブルもありましたが、それもなんのその。
朝ごはんをしっかり食べた後、仙台方面へ南下します。
途中で、ひとり連れ去りもとい待ち合わせをして仙台空港へ。
resizepic019042.jpg
こんな感じでお出迎えです。

resizepic019058.jpg
3番目は「(3)杜みなせ」さんです。

で、その後は空港ターミナルへ。
resizepic019062.jpg
というのも、ここではこのような催し物が。

resizepic019072.jpg
カップにはこんな感じでシールが貼られているのでありました。
いやはや、愛されてますねー。

今回の3か所の中では、仙台空港鉄道さんが一番賑やかな感じでした。
初登場というのもあるでしょうが、意気込みが違うなーと感じました。
すみません、次回はみなせさんをネタにします(←?)。

そんなわけで、その2ではどこに行くのかお楽しみに〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ