2011年05月24日
モバイルなお話
2010年08月23日
新しいモバイル機器来たる
ケータイプランからケータイ定額プランに変更出来るというのを最近知りました。
ついでに、データプランをにねん得割に変更。ARPU激減だ。
そして・・・
ポータブルWi−Fiルーター買っちゃいました。
ヨドバシで1円ですよ1円。
ということは、随分とインセンティブ出ているんですね、というか本気だドコモ。
そんな流れに乗っかってみました。
そもそも今回移った理由は、イーモバのエリアと出張先の環境が合致せず(エリア内なのに圏外とか)致命的な状況に陥ったからなんですね。
まぁ、自腹で仕事用の環境を作る必要はないのですが、プライベートでもあちこち出かけたときなんかも悲劇はもう繰り返したくなかったので。
ドコモエリア(純正)ですからねー。キャンペーン中というのも含め5000円かからないという。
しかも、先に挙げたにねん得割ですが全く使わない月は一切請求がありません。なので、解約はしませんが寝かしにします。
使わなければ0円、1パケットでも使えば4280円。おぉー。
実は今回の仕分けでイーモバ使い続けるよりも700円ほど安くなってしまうという謎の逆転現象が発生(1年間ですが)。
ただ、こういった運用の都合からドコモ網に完全移行するのは9/1から。
その後に運用レポートなんて書こうかなと思っています。
LTEスタートしたらヘビーユーザーは出て行くだろうから、それまでは若干混むかも。
あ、ということは(自分的には)ドッチーカ終了だ。
また、PHS300はしばらく眠りにつきます。
2010年07月19日
モバイル仕分け・夏
10年程使用していたPHSの解約です。
秋葉原の店舗で解約してきたわけですが、結構あっさり事務処理されました。
止めてもムダだと思っちゃっているんでしょうねぇ。。。
まぁ、実際引き止められてもそのまま解約してましたけど。
これで、運用キャリアはドコモ、イーモバイルの2社(MVNOの日本通信を含めて3社)に減少。
コミケでの検証はもはや不可能に?
一応、仕事用含めればまだ3社あるのでやろうと思えば出来ますけどね。
とは言え、仕分けはまだ終わってません。
イーモバも一部仕分け対象に入っています、ハイ。
予定では冬にあと1回仕分けして完了です。
うーむ、DC-HSDPAの42Mbpsはちょっと気になるけど・・・お高いんでしょう?
2010年06月12日
イー・モバイルが帯域規制を強化
でも、24時間で300万パケット(約366MB)というのは、案外あっさり使いそうなデータ量な気がしないでもないですね。ちょっとした大きめのファイルのやりとりなんかしたら夜は遅くなりますよと。使い方は人それぞれでしょうけど、自分の場合は家にいたらイーモバの回線は使いませんし、旅先で使っていてももし遅すぎてダメとかなればドッチーカに回線を替えればいいだけ。
それでも、規制のお仕置きタイムが限りなく緩いというのもギリギリの選択だったのかも知れませんね。回線の増強をしているのかは知りませんが、余裕がないんじゃないかなというのは伺えます。
賛否両論あるかと思いますが、個人的には別にしょうがないんじゃないかなとは思います、ハイ。
これまでの規制で引っかかる人ってよっぽどだったと思います。それを少し閾値を下げただけ。それだけのことかと。
2010年03月19日
ひさしぶりにモバイル話
「b-mobileSIM U300」というものだそうですが、意外と面白そうな一品です。
SIMロックフリー端末でしか使えないような感じですが、「HYBRID W-ZERO3」がSIMロックフリーだったりするのでそれを使えばかなり安く定額通信が・・・って自分の使い方だと、すでにDoccicaもあるし、そもそもイーモバメインのモバイル環境をどうこうするのはすでに難しいわけです(iPod Touchもあるしね)。あれ、もしかしてアドエスはすでにいらない子?(汗)
但し、新規の使い方なら有効利用は出来るのかも。海外の端末なんか基本SIMロックフリーですから。
値段だけ見れば月3000円未満で300Kbps定額なわけですから、んー低速回線で十分な需要ならばアリか。
そもそもこれってHSDPAの通信はしないんでしょう(そういう規制をかけたSIMだと思う)。だから300Kbpsと謳っているんでしょうし。
ネットラジオとか?(ぉ
とりあえず、自分的に有効な使い方が見出せなかったので一応パスで。
D21HW+PHS300の環境を超えるものが出たときには・・・って感じ。
2009年11月12日
ドコモ+イーモバ=新たな可能性
夏モデルのSH-06Aを買おうと思っていたのですが、今回の新製品発表で一気に形勢逆転。
「N-02B」楽しみです。
機種変(買い増し)になるから高いだろうけどなー・・・。
旧パケホな人なので、フルブラウザは使うチャンスはなかなかなかったんですが、今回この端末で新たな可能性を見出しました。
Wi-Fiでフルブラウザ使い放題ではないですか。
「D21HW+PHS300」+「N-02B」=>!?
すばらしい(笑)。
パケホダブルに変更してフルブラウザ使うと約2000円の値上げになっちゃうのでこれは画期的。
Pocket Wi-Fiまで買う必要はないと思うけどね。
それにしても、イーモバ200万契約達成すごいな。
新帯域使用開始ももうすぐ。
2009年11月07日
パケホダブルでPC接続が安価に?
パケホーダイダブルでPC接続がフルブラウザを使ったときと同じ値段になるという。
5985円でPC接続してもOKになります。
但し、下り128kbpsまで。
これはドッチーカを使うのと比べてどうなんだろ。
300kbps以上は出てるからドッチーカの方がいいような気はする。
ていうか、これはどこへの対抗??
イーモバのバリュープラン?
128kbpsというのがヒントか・・・ん?
・・・ウィルコムつぶしか!!
確かに、フルブラウザ&PC接続128kbpsで5985円ならイイかも。
2009年11月01日
1回線解約です
というわけで、都内のSBショップへ。
とりあえず、なんかいろいろと暴言でも吐かれるかなとドキドキしていたのですが、特にそんなこともなく10分程度で手続き完了。
引き止められることもなくあっさりと終わったのも、さすが純増No.1キャリアだから成せる技。PCの画面を見た受付の人の表情ですぐわかりました。
auの時は「またよろしくお願いしますくらい」は言われたものですが、まぁそんなもんなんでしょう。
どちらにしろ再契約はもうないですし。
iPhone買うくらいならtouch買います。<PHS300+D21HWでtouchでネット可能
しばらくは回線解約はありませんが、契約変更はありそうです。
2009年10月30日
イーモバからPocketWifi発売
こんなものが出るとはなかなかの戦略かなと思います。
まぁ、このタイプだと下り7.2Mbps、上り5.8Mbpsでも気にならないっていうか、むしろ消費電力の観点からすれば正解かと。
とりあえずPHS300+D21HWを持っている身としては早急に欲しいというまでではないですが、あれば便利というレベル。
ていうか、PHS300専用?のバッテリー買ったので移りたくないという。。。
むしろこの端末うんぬんよりかは、新しい料金プランの方が魅力的でした。
「バリューデータプラン」の新設と「ギガデータプラン」の値下げ。
これは今後は十分にアリだと思います。うちの構成だとうれしい値下げになります。
そのうち、我が家のモバイル環境も変化が訪れます。
まずは、この料金プランの見直しもあるんですが、最初は契約端末の整理です。
はい、8円端末終了です(?)。
月が替わったら手続きに行きます。
そうすると、残るのはドコモ・イーモバ・ウィルコムの3社。
整理がどんどん進んでいるような気は・・・しませんが(?)。
せっかくなので、整理がてら書き出してみましょうか。
※稼動中のもののみです。
(音声端末)
・ドコモ×1台
・イーモバ×1台
・ウィルコム×2台(nicoとAdes)
(データ端末)
・イーモバ×1台
・ビーモバイル×1台(注:ドッチーカのことです)
・・・どうなんでしょね?多い?少ない?
個人的にはイーモバ&ドッチーカがエリアカバー&使い勝手(規制うんぬん)では現時点では最強だと思ってますがいかがでしょ?
2009年09月26日
Doccicaがやってきた

前の日記で書いた話ですが、Doccica買って来ました。
これで、基本的には全国ほとんどの場所でネット接続が可能となります。まぁ、イーモバが使えるところはイーモバですが。
(役割分担)
メイン:イーモバイル「D21HW」
サブ:日本通信(ドコモ)「Doccica」
特に地方はイーモバは必要最低限のところしかつながらない傾向があるので、そこの補完用としては十分な働きをしてくれるのではないかと今から期待しています。
まぁ、日本通信経由のドコモ網はレイヤー2接続で速度なんかもいろいろ好き勝手調整出来るようなので、速度そのものには期待していませんがまぁとりあえず最低限つながればよしと思っています。
ひとまず10月になったら使う機会が出てくると思うので、その時になったらレポートの1つでも出してみようかなと思います。しばらくは待機モードで。
先行で使い始めた友人の話ではまぁまぁ使えると聞いてますが、果たしてどんな感じなんでしょうねー。エリアが広いというのは大事だよということは分かりそうです、うん。
2009年09月24日
当確・セカンドキャリアに日本通信「Doccica」
メイン:イーモバイル「D21HW」(データプラン)
サブ:日本通信「Doccica」(時間課金/docomo網)
現状、自分の環境で攻守ともにベストと思われる組み合わせです。
普段はイーモバで好き放題。旅行とかでエリア外の時はドッチーカ。どちらも通信に制限はありません。メッセンジャーもOK。
「b-mobile 3G」と迷いに迷いましたが、1分当たりの通信費と実際にどれくらい使いそうかを天秤にかけシミュレートすると、1年経過後も1万円くらい差がついてるのでドッチーカで十分だと判断しました。小額チャージでもすれば有効期限が延びるのもポイントでした。
ドコモ本家一本に絞ろうかとも考えたのですが、やはりまだ制限があることでイマイチ踏み切れないところがありました。イーモバは北海道・東北にエリア的に弱いところがあるので、サブ端末は頼りになる存在になることでしょう。
今週末か来週末お買い上げしてきます。
2009年09月03日
イーモバとエリクソンがいろいろ契約
なにやら、かなりのパワーアップをしそうな予感がしませり。
新バンドの運用開始も近いし、下り21Mbpsのサービスエリア拡大も着々と進んでいるんでしょう。確かにエリクソンエリアだよね大都市圏って。コアネットワークもそうならまさに独占的だ。
というか、ユーザー的には輻輳減ってくれればよろし。
来年にかけてまた手持ちモバイルのリストラあるかも知れません。その時、どこが生き残るんでしょうかねー?
そんな中、気になったのはHTCの「Touch2」。
これイーモバから出るんかな?
ドコモからも出そうだけど。
欲しいかどうかはまだわかんないです。
見た目的にはドコモのHT-03Aに近い感じが・・・。
って同じメーカーじゃん(笑)。
2009年08月18日
繁忙期のビッグサイト携帯接続レース
若干恒例になっているようななっていないような?
8/15、16の2日間、コミケ開催中の東京ビッグサイトで携帯電話はどのくらい使えるのかテストしました。
2日とも、規制もそこそこ感じていたのですがとりあえずは以下のような感じで。
(問題なく快適に使えた)
イーモバイル
ウィルコム
ドコモMOVA
〜ここまで問題なし〜
〜以下、難あり〜
ソフトバンクモバイル
ドコモFOMA
(かなり厳しかった)
今回はさすがにというか、FOMAがかなりキツかったです。純増1位になったことですし、入場者数もかなりのものだったので、その辺のキャパが追いついていなかったのでしょう、多分。上位3つはまぁ順当な感じ。連絡を取り合うのをイーモバ←→ドコモMOVAにしていたので、100%つながりました。非常に便利でした。
普段はFOMA同士のやりとりでも、こういう時は別のものでやりとり出来るのは大事ですね。
てか、FOMAの規制キツくないか??中には15分経ってようやく届いたメールもあったり。
きっと災害のときは結構差が出てくるんじゃないかなと思ってます。
2009年07月17日
イーモバの「HSPA+」と「通信速度制御」
加えて10月からは月300GB以上超ヘビーユーザーの速度規制を始めるようです。
1.HSPA+について
さすがに、料金が専用プランになるので明確にエリアを公開してきましたね。これまでの7.2Mbpsと3.6Mbpsのエリアの差は頑なに隠してきたイーモバさんですが21Mbpsはちゃんと公開しないとマズイですしね。さて、意外だったのが7月スタート時点で結構なエリアが対象になっていたこと。HSUPA5.8Mbpsがかわいそうなエリアだったので、どの程度だよと思っていたのですが、本当に意外や意外。行動エリアの結構な部分が遅くとも年内21Mbps対応になってました。
ただ、このサービスを取るかと言われると必須ではないんですよねー。今のところは大概のことは7.2Mbpsで出来るから。むしろ、こないだ書いたように「b-mobile 3G 150hours」をサブ持ちしてエリア補完する方が費用対効果は高いと。まぁ、2年契約という絡みがあるので、現状のままの方がよさげ。年とく割2に変更して500円浮かすのもまたよし。
もちろん、新規契約ならこれは大きいと思うですよ。ライバルはやっぱり某WiMAX?でも2.5GHzが屋内でまともに使えるとは思えない・・・。XGPはライバルになり得ると思っているけど、結局2年くらいはイーモバの独壇場?
2.速度規制
多分、ほんの一握りのユーザーしか該当しないんだろうけど、効果はあると思う。
しかしまぁ、月300GBってどんな使い方なんだ??正直、100GBくらいから規制されると思っていたので、意外は意外。
全然関係ないけど、秋から少し契約端末を整理します。
最初に切られるのは・・・もうあってもなくても何ら影響のないあそこです。
2009年07月01日
いろいろ始まりました
Willcom CORE 3Gの個人向けスタートに、UQ WIMAXの有料サービススタート。
はたまた、イーモバイルが下り21MbpsのHSPA+サービスの発表。
なんか、めまぐるしくあちらこちらで動きがありますね。
さて、うちの環境はすっかり落ち着いちゃいました。
SH-06AはN905iとの機能差分比較で一旦保留になり、T-01Aは新規じゃないとやる気ないし、CORE3Gはサブ回線として使うにはちょっと使いにくいし、ましてやUQは言わずもがな。
あー、アドエスと入れ替えたW-SIM(音声用)のために、nicoの白ロム買ってesから差し替えたくらいかな・・・。
とりあえず今後あるとすれば、「b-mobile 3G 150hours」の導入なのかなーと。
エリアはドコモのMVNOでFOMAのプラスエリアでも使えるからほとんどの場所で使えるし、イーモバのサブとしての役割は十二分に果たせるだろうと思うし。450日で使い切ればいいので精神的にもラクなのは確か。
ただ、当面は非イーモバエリアを使う機会がないのでまだ導入は先になるでしょうけど。
9月の大阪遠征(予定)も、基本イーモバエリア内だし。
(※これ、三陸はともかく、別所温泉は微妙にエリア外というのがおもしろいところ。)
え?じゃぁ、ドコモ直契約にまとめればって??だって規制いっぱいあるじゃん・・・。
ちなみに、アドエスが生き返ったためにDualDiamondが死に体になっているのがちょっと残念。
2009年06月14日
EM-ONE後継の新しいおもちゃ


なんていうか、勢いで買っちゃいました。
EM-ONEの延命を試みようと思って大容量バッテリーを模索したんですが意外と高かったのと、こいつがちょうど1万5千円引きだったこともあって手を出してしまいました。新型との入れ替えだから一気に値下げしていたのだろうけど、メインで使うつもりはなくEM-ONEと同じような使い方になると思うので一番安いモデルをば。
基本的にはEM-ONEで出来たことは全部出来るハズだし、どーせOpenOfficeとか入れておけば十分なレベルだろうし。一応、iPodTouchと最後まで争ったのですが勝ったのはUMPCでした。タッチパネルだし畳めるのがよいです。
外付け大容量バッテリーが使えるので、併せて6時間くらい使えそうです。
そんな晩御飯は、くずきりの黒みつがけ・・・。
2009年06月08日
イー・モバイルの下り21Mbpsサービス
7月1日サービス開始という、UQの有料サービス開始に思いっきりぶち当ててきた。そんな印象が強いです。
さて、今回はっきり変わったのが「速度別料金」が出来たこと。
21Mbps専用プランが新設されています。
これはすごいと思いつつも、素直に喜ぶのはまだ早いという面も。
それは「対象エリア」。
未だに3.6Mbpsエリアと7.2Mbpsエリアの違いもよくわからない。
HSUPAに関しては5.8Mbpsは公表部(羽田空港とか一部の施設)しかないのはいいとして、1.4Mbpsエリアもぶっちゃけよくわかんない。だから、郊外とか地方はあんまし期待はしない方がいいかも知れない。
多分、東京では主要駅周辺と大手町、虎ノ門周辺程度しか21Mbpsにはなっていないんじゃないかなと。てゆーか、そもそも実効速度って10Mbps出てるのか否かというラインだと思いますけどね。
これがいいとか悪いとかではなく、人がたくさんいるところはそれなりに力を入れる。まぁ企業としては当然っちゃ当然ですけどね。ただ、それを賄えるだけのインフラ能力が果たして??まぁあるからやるんでしょうけどね。
ただ、全エリア14Mbps可能と謳っているドコモはどう出てきますかね?
後だしジャンケン好きだもんなぁ。
でも、確かに地方では支持されるかも知れないけど、都心部はどうなるか。
黙っているとは思えないけどねぇ。
そうそう、今回発表の中で一番プラスになると思ったのが「定額データオプション」の値下げ。
これは純粋にトータルで値下げになるので、これはありがたい。
あとは、上野〜田端マジでパケット詰まってるんですがいつになったら改善されるんかなぁ・・・。うんともすんとも言わない・・・。
2009年05月19日
docomo&SBM夏モデル発表
今回は期待していたT-01Aよりもさらに上を行ったのがSH-06A でした。
買うかどうかは別ですが、さすがにこれまでの資産を捨てるわけには・・・。
ちなみに933SH ≒ SH-06A みたいですが、個人的には買うならSH-06Aでしょうかね。
だって、エリアが(略)。
サービス品質ではどうしてもdocomoに分がありますよ。
買う買わない別として、グーグル携帯はいかがなもんでしょ?
Bizホーダイはいいとしてiモードが使えない以上、結局PROシリーズは2台目需要なんでしょうね。
となると、現状イーモバがある以上無理に変える必要はないっぽいです。
難しいもんだ。
2009年04月26日
ドコモもHSUPAが来るぞぉ
イーモバがHSUPA5.8Mをスタートしてさほど日が経ってないですが、ドコモもHSUPA5.7Mやると発表がありましたね。追撃の仕方が急ピッチな気がしますな。しかも、開始エリアも同等レベル以上。ついに本気で潰しにかかってきたか???
まぁ、競争は大事ですけどねー。いろいろとあればこちらもいろいろとネタが増えて(略)。
ウィルコムがちゃんとXGPを展開してくれれば、データ通信では新しい競争が始まるんだろうなと思います。
でも、上半期はさほど動きはなさそうですね。
アキバでS21HTの白ロムが39800円で売ってたが、これは買いか否か?
VGAで見られるのは便利です。<間かますけど
とりあえず、ウィルコムのキャンペーンに便乗してみた。
データつなぎ放題(DL128k)が月288円です。<割引適用後
アドエスが単独で復活したぞー。
2009年04月22日
時は来た!!(大げさ)
タイトルが非常に大げさですが、何かって言いますと
Willcom CORE XGPの試験サービスの発表があったわけなんですね。
なんかようやくかって感じなんですが、UQをすっ飛ばしてコレに期待をしていました(いや、ホントにUQには食指が動かなかったんですよ、ピクリとも・・・)。
資金的に大丈夫かというところはあるのですが、ひとまずメドがついたようなのでまずはよかったです。
都内の一部エリアからスタートするようですが、本格的にサービスが受けられるのは10月頃になるようでその頃は他のキャリアもどうなっているのかワクワクです。
ドコモはいつでもHSDPA14Mbpsスタート出来る準備が整っているようですし、イーモバは地下鉄も使えるようになるようですし、自分の中ではこの3キャリアが事実上今後の候補になるかと思います。
端末面でも、ドコモのは東芝のT-01Aが気になってて、シャープのSH-04Aも魅力的なんですがあえてスルーしている状態です。まぁ、音声端末の勝負であればひとまずは住み分けが出来ているので、それほど問題ではありません。現行PHSと次世代PHSのデュアル端末が出たらやばいかも。定額相手がいればですが、ええ。
データ端末だと、現在はイーモバのD21HWをメインに使っているわけなんですが、ついに規制が入り始めるようで果たして自分は引っかかるのかは気になるところですが、ギガデータプランを少し超える程度なので多分大丈夫でしょう・・・多分。ていうかさ、なんかHSUPA1.4Mbpsはエリア全部って言ってるけどそんなことないだろ・・・とか考えてみたり。いや、今度地方とか行ったときにHSUPAで使えたらそりゃびっくりだ、うんうん。
問題は、10月になったときWillcomはUSB端末を出してくるのか否か。
現状はPCカードだけなのでアレですが、UQがいろんな端末出してきたんだから多分出てくるでしょう。その時が来たら、うーん考えちゃうねー。
今はスピード競争が過熱しているけど、ある程度まで行っちゃうと今度はいかにそのスペックを維持出来るかにかかってくるわけで。そういやLTEはドコモが先に始めそうな勢いですね。イーモバも気がついたら足元すくわれたりしちゃわないかなと。
UQ Flatを完全に意識した設定ですなー、70円安い。
・・・既存のデータプラン(4980円or5980円)より安いって・・・ええ〜〜!そっちも下げろよ!!(と叫んでみる)