2014年12月08日

きまぐれシーサイドライン

resize015872.jpgresize015840.jpg
週末にふとしたことから、来年の鉄道むすめ巡り2015に参加する横浜シーサイドラインに行ってみました。
え、気が早すぎる??
ごもっともです。別件と併せてだったもので・・・。

というか、柴口このみ推しがすごいというのを実際に見てみたかったというのがありまして、はい。
resize015832.jpg
向かったのは新杉田駅です。
至る所に「柴口このみ」です。
resize015848.jpg
この駅には一体何枚のこのみさんがいるのか数えてみま・・・せんでした。すごく多い!
実際ご覧になってみることをお勧めします(笑)。
resize015845.jpgresize015854.jpg
resize015850.jpgresize015835.jpg
resize015831.jpg
同じように見えて文言が少しずつ違ってます。
resize015868.jpgresize015880.jpg
新杉田から並木中央までの乗車でしたが、スタンプ設置は狭いけど並木中央の方がいいような。
その方がシーサイドラインに乗ることになるし、景色もいいですよー。
まさか能見台や京急富岡から歩くとかいう猛者はいないでしょう(でも20分くらいですが)。あと市バス。

resize015810.jpg
並木中央から少し歩いたところにある公園はのんびりしててよかったです。寒かったけど。
resize015816.jpg
↑で書いていることと矛盾しますが、帰りは京急富岡から京急でございました。
posted by Teamぽんねっとjp at 22:00| 鉄道むすめ

2014年11月06日

冬コミ結果と11/9イベント参加のお知らせ

おひさしぶりでございます。
冬コミの結果ですが、残念ながら落ちました。
・・・じゃぁ、今年のイベント参加はこれで終わりですか?という話になりますが、そうではないようです。

もう直前になっちゃったのですが・・・
11/9「杜の奇跡23」(仙台:AER 5F)
に参加しまーす。
スペースは「D-31 IK-Studio」です。
今回はスペースの都合もありますが、仙台でイベント参加というのもあるので、ちょっと趣向を凝らしてみようかと思います。鉄道むすめ&RAILWARS!に興味があればぜひお立ち寄りください。きっとよろこびます。
で、帰りにあのラーメン食べたい。

あと、冬コミは落ちたと書きましたが、売り子さんのお手伝いを打診されてますので、もしかしたらどさくさに紛れて何か用意するかも知れません。また追加情報があればお知らせします。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:34| 鉄道むすめ

2014年09月29日

第54回全日本模型ホビーショーに行ってきました

先週の土曜日のお話になりますが、東京ビッグサイトで開催されました「全日本模型ホビーショー」に行ってきました。

いつものりんかい線(←あれ、都営バスじゃないの?)で国際展示場駅に降り立つと、いつもの時期にあるような人ごみが全然ひどくない。うん、コミケに毒されすぎですね。

東館の方では、ツーリズムEXPOジャパンというイベントがあったのですが、いろいろな兼ね合いで見送りました。ホビーショーは西館での開催です。
resize015065.jpg
ちなみに西1ホールでは何もやってなかったのでシャッター下りてます。なんていうか静かです。代わりにオープンホールって言っていいのかわかりませんが、ホール入口のところでは体験イベントコーナーがあり家族連れで賑わっておりました。

resize014968.jpg
入口はこんな感じです。
予めスマホに画面を用意しておいたので300円引きで入れました。

resize014970.jpg
一瞬静岡の時と構図が似ているなと思いました(?)。
今回の一番の目的は、ありすfigmaの現物を見に行くということでした。

resize014990.jpgresize015018.jpg
resize015045.jpgresize015000.jpg
特別快速シリーズと大きさ的には近いので似たような感じなのかなと思いましたが、figmaの方がより繊細な造りですねー。
いろいろ動きそうなのでおもしろいポーズとかさせられそうです。
DSC_1369.JPG
↑こういうのは無理でしょうけど。

他には、鬼怒川みやびのねんどろいども展示されていました。
resize015003.jpgresize015019.jpg

来年の全国鉄道むすめ巡りの予告らしきものもありました。
resize015008.jpg
16人って16か所?でも「現在、参加事業者確認中です」ってあるので、まだ決定ではないんだろうね。とりあえず穴埋めしてみました的な感じのやつか?案外、今載っているところが実は参加しませんということもありそう。

resize014999.jpgresize015026.jpg
その他、みなみ&さくらのねんどろいど、RAILWARS!のはこてつなんかが展示されていました。

今回は以上でございます♪

(おまけ)
resize015059.jpgresize015030.jpg
resize014984.jpgresize014985.jpg
resize014986.jpgresize014987.jpg
posted by Teamぽんねっとjp at 22:00| 鉄道むすめ

2014年08月10日

もう1つの夏コミ向け新刊

合同サークルからも1点頒布致します。
「てつどうむすめカレンダー2015」
calH1.jpg
誕生月の鉄むすを1名選んで描いています(すでに3人は判明していますね)。
絵は3名でそれぞれ4か月分を担当していますので、計12名が描かれています。
なかなか気の早いカレンダーですが、スペースへお越しの際は残りの9人についてもご覧になっていってください。

もう1週間切ってますね。雨降らないといいなぁ。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2014年08月05日

夏コミ新刊「ゆりむす8」お知らせ

ギリギリ締切間に合いました〜。
今回はこんな感じになりました。
ym8H.jpg
見た目はさわやか、中身はドロドロ(?)、そんなお話です(??)。

今回は他にもありますが、そのお知らせはまた後日ということで。
posted by Teamぽんねっとjp at 21:16| 鉄道むすめ

2014年06月20日

夏コミ(CM86)の当落結果

そういえばここで報告してませんでした。
WEBカタログという便利なものがあるので、すでに知っている方もいるかとは思いますが・・・

貴サークルは金曜日西地区"す"ブロック07aに配置されています。

ということです。これ、8/15のことです。
ようやく、受かったー!西というのもひさしぶりですね。
posted by Teamぽんねっとjp at 21:48| 鉄道むすめ

2014年06月17日

鉄道むすめ巡り3rdスタンプラリー1周目Final

※この話はそこそこ古い内容になっています。予めご了承ください。

5/24のお話です。
鉄道むすめ巡りスタンプラリー3rd(1周目)もいよいよ(無理矢理?)ラストにこぎつけました。
やはりと言うか、遠くてなかなか行けなかった広島になります。
resize5906.jpgresize5894.jpg
ほぼ始発電車を使って、羽田空港まで。
広島へ行くときは大抵はこのパターンです。
今回は同行者ありだったのですが、まぁいろいろ朝のトラブルやら何やらありましてギリギリになっちゃいました。
後部に座っていたのですが、見渡す限りのインターナショナルな団体さんの中に紛れ込んでいるという。
広島空港で「Youは何しに広島へ?」とかやったら成り立つんじゃない?というレベルでした。
もしそのインターナショナルな方々が「Miyukiのスタンプを押すのと買うのとで来ました。カワイイですねラバーストラップ」と

か答えたらきっと驚くでしょうね(いや、さすがにそれは・・・ないとは言い切れない)。
resize5931.jpgresize5945.jpg
いつもならリムジンバスなのですが、今回は協議の結果白市経由でバスとJRを乗り継ぐことに。
幸せの黄色い電車が白市始発であったので余裕の着席。

土曜日ということもあって、売ってる場所は平日より減ります。
ということで広島駅の定期券売り場へ。
観光客がごった返す中、やっとこさスタンプ&ストラップを購入。
resize5965.jpgresize6019.jpg
その後1系統で広電本社前へ。
毎度毎度そうなのですが、やはりこの中に入るというのはちょっとした緊張感が漂いますね。じろじろ見るわけにもいかないし。
必要なことをパッと済ませて他の記念撮影は外で。
resize6015.jpgresize6021.jpg
無事に11箇所達成(1周目完了)しましたということで、お祝いもかねてお好み焼き大野さんでお食事。
いつか5倍盛り(ドラマCDのお話の中にそういう記述がありんす)とかやってほしいけど、食べ切れるのかが問題であります。

ひとまず区切りがついたこともあり、あとは同行者に行きたいところをお任せしたところ、宮島で鹿と対決ということになり、友好を深めつつ無事対決は終了したわけであります。
resize6077.jpg
この日は1泊していろいろ写真撮ったりして帰路につきました。
resize5969.jpgresize6051.jpg
ちなみに今回はリアルなむすめさんは見かけませんでした、残念。

resize6096.jpg
2周目はちまちまやってます。

posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2014年05月23日

鉄むす巡り3rd in 智頭&のと(その2)

前回のつづきです。
京都でそんなに時間はなかったので、お昼ごはんを調達すべく構内をうろうろ。
とりあえず値引きされていたお弁当を購入。
resize5820.jpg

特急サンダーバード19号に乗り一路和倉温泉へ。
resize5812.jpgresize5813.jpg
湖西線からも京阪石山坂本線は見えるので、ラッピング電車が通るかなとわくわくして見ていたのですが、
電車自体通りませんでした。
何気に4時間近くもかかるのね、遠いー。
和倉温泉到着前に七尾駅でこの後乗り換える列車が見えたのですが、アレですよアレ。
resize5825.jpgresize5834.jpg
わくたまくんに癒されつつ、列車を待ちます。
やってきたのはこの列車。直筆サインらしきものも追加されて少し変わった?
resize5859.jpg
穴水駅到着後は、団体さんがわいわいやってるので少し待った後、ようやくスタンプ&買い物。
10か所目でついにリーチ!やっとここまで来ました。
一緒に花咲くいろはのスタンプラリーもあるので、やってみることに。
resize5852.jpgresize5869.jpg
残念ながらこの時間(17時)だとすでに当日中に関東へ戻る手段はないのです。一本前だと最終の行程になるとか、この2か所を同時にやるのは無理だということが証明されました。
金沢へ戻り、駅の中にあるお店で少々グルメを堪能。ここのお寿司はなかなか美味しいのです。前回もここでしたが、決して近江町市場まで行くのがめんどくさいとかじゃないんです、前回も今回も夜になっちゃっているだけなんです。
resize5888.jpg
さて、帰路ですが格安高速バスにチャレンジ。
平日の場合、3600円で金沢から東京まで乗れちゃいます。
resize5592.jpgresize5594.jpg
ていうか、甘く見てました。座席指定不可ということで、4列シート&窓側という完全に身動きの取れない罠に嵌ってしまい、えらい目にあいました。隣次第ではあるんですが、やはり3列シートの1人席側に限りますね(汗)。
まさに水曜どうでしょうごっことはよく言ったもので、完全にやられました。
でも、まぁ・・・予算が浮いたってことでいいよね??
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

鉄むす巡り3rd in 智頭&のと(その1)

木曜金曜と休みを取ったので、一気にスパートをかけようとか突拍子に思いついてしまったので、ネットで空席状況をみたら幸か不幸か空席ありの文字。
そんなわけで、早回りスタンプラリーに行ってきました。
5/21夜、品川バスターミナルから深夜バス「キャメル号」に乗車です。
resize5620.jpgresize5622.jpg
名神高速で工事やってるので遅れるとか言ってたのですが、着いたら15分早着とか。

まずはこの駅、恋山形駅に向かうべく智頭福原バス停で下車。
なんていうか、下車したの自分1人だったのでなんかすみません。

あらかじめ智頭もとい地図で確認してたのですが、恋山形駅までは4kmちょいあるということなので、ちょっとした朝のお散歩とでも言いましょうか、そもそもこの時間人に遭遇するのか。

ところで、これ名物なんでしょうか?
「半殺しもち」
なんとも衝撃的なネーミングですね。
resize5642.jpg
resize5651.jpg
そんなわけで、歩き始めたわけですが気温が11度とか寒いのなんの。
途中、普通列車に追い越されたりしたわけですが、これもまぁ想定内なので。
1時間ちょっと歩いてようやく恋山形駅に到着です。
すごい!これでもかというほどピンクづくし。
resize5655.jpgresize5663.jpg
resize5699.jpgresize5702.jpg
resize5691.jpgresize5705.jpg
1時間ほどいましたが、誰一人としてこの駅に現れるひとはいませんでした。
通過する列車からもきっと奇妙に映ったことでしょう。

その後、普通列車で智頭に向かったわけですが、朝のこの時間に学生数名とお年寄りで乗客6人ってどうなんだろうと少し考えさせられました。並行して走るバスの方が本数多いのでそっちに流れているのだろうか?

智頭駅では、1周目通算9か所目となるスタンプを押して、ミニスタンプを購入してしばし待ち。
駅周辺を散策してみましたが、これといって何もなかったです・・・もう少し歩けばあったかも?
resize5737.jpgresize5763.jpg
智頭からは特急スーパーはくと4号で一路京都へ。
おぉ、車掌さんがえりおさんだよ!(※宮本さんということではありません)
独断と偏見ですが、杜みなせさん的な感じの方でした。

ちょっと得した気分でルンルンしていたら、少し寝てて目が覚めたら三ノ宮。どんだけ寝てたんだよと。
京都に到着してお乗換えなのですが、1時間もなかったのでどうやっても大津線まで足を延ばすことは出来ず。これはまた今度行くことにしませう。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:58| 鉄道むすめ

2014年05月20日

静岡&山梨鉄むす巡り

5/18のお話ですが、本当に久方ぶりにスタンプラリーに出かけることが出来ました。
今回は、通算7か所目となる大井川鉄道(井川ちしろ)さん、そして8か所目となる富士急行(大月みーな)さんです。
resize5395.jpg
resize5387.jpg
早朝の金谷を北上し、まずやってきたのは千頭駅。
元近鉄の車両もかなりくたびれた様子。そしてこんなお出迎えも。
SLが来る前だから人も本当にごくわずか。このあとSLが来れば賑わっているはず。
resize5421.jpg
スタンプ押して、グッズ購入し、折り返して静岡市内に向かいます。

resize5549.jpg
resize5500.jpg
さて、静岡に鉄むすなんていたっけ?と思ったあなたは正しいです。
この日はツインメッセ静岡にて「静岡ホビーショー」が開催されており、そこへ向かいましたというわけです。
resize5451.jpg
resize5480.jpg
新しい情報としては、
・ラッピングコンテナの新作
・2015年鉄道むすめ10周年記念製品企画
・ねんどろいどの新作は鬼怒川みやび
・ねんどろいどとはこてつにおいて「RAIL WARS!」とコラボ
resize5458.jpg
resize5439.jpg
resize5431.jpg
resize5446.jpg
resize5429.jpg
resize5430.jpg


ということで、大満足の後また移動です。
resize5510.jpg
↑こんな感じで(笑)
ていうか、配置の仕方が何かしらの意図を感じざるを得ない。
resize5426.jpg
こんなのとか。


最後は富士山をぐるっと回って河口湖駅です。
resize5560.jpg
resize5562.jpg
実は、ここ1周目の最初に来ていたわけなのですが、2か所目に行こうとしたときに痛恨の紛失騒ぎがあり、2か所目になっていたあやめさんが1か所目に繰り上げされてるという経緯があります。その後、紛失していた台紙が発見され、1周目と2周目が同時進行しているというカオス状態になっています。
ですが、そこはマイルールで「1周目にないものは1周目だけ、2周目を押すなら別の日にもう1度来る」としているので、この時点で2枚とも押されているのはここと三陸鉄道(釜石まな)さんだけとなっています。
うん、ややこしい。

1周目の残りはあと3か所です。
智頭急行、のと鉄道、広島電鉄・・・見事に遠いところばっかりだ!
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年02月03日

全国鉄道むすめ巡り2nd@8日目(最終日)

resize2473.jpg
長かった「全国鉄道むすめ巡り2nd」も最後の行程となりました。
日中は東京ビッグサイトのイベントへ行くために、実際に行くのは夕方という。
ちなみに、こないだの同行者も交えて今回は向かいます。

ラストを飾るのは、通算15カ所目となる「大月みーな」の富士急行です。
resize2474.jpgresize2489.jpgresize2506.jpg
国際展示場からりんかい線、そして特急かいじからフジサン特急を乗り継ぎます。
せっかくなので、1号車に乗ってみたのですが、これがまた「かしきり!」。100円の威力はすごいです。
河口湖まで結構あっという間でした。ちょうど日も暮れて、程よい雰囲気が漂っています。
resize2538.jpg
改札口を出てすぐ左側にスタンプが設置されています。
っとその前に、スタンプを購入します。どこで売ってるのかよくわからなかったのですが、なんとか無事に買えました。
改めて、最後のスタンプを押します。
resize2545.jpgresize2543.jpg

・・
・・・
終わったぁ〜〜〜〜〜。
何でしょう、この達成感。
もちろん、揃ったから何か得るものがあったかと言われれば、それは大きな自己満足に過ぎないのかも知れません。
しかし、鉄道むすめを通じて、新たな土地への旅、そして再訪の想い。どこかで記憶に残る場所が増えたということも、きっと大事な何かを得てるんじゃないかと思います。今はこうして書いてますが、きっかけって大事なんだなと。
「あれがあるから、そこに行ってみようと思う」
それでいいんじゃないでしょうか。
・・・
・・

resize2588.jpgresize2566.jpgresize2591.jpg
さて、帰りは事前に計画していたフジサン特急の指定室で軽い打ち上げ。
あっという間でしたが、何か特別な感じがしました。気のせいかも知れないけど。



そんなわけで、今回の全行程まとめです。

※カッコ内の数字は訪問順
行程1日目:(1)和倉ななお
行程1日目:(2)岩瀬ゆうこ
行程2日目:(3)松風かれん
行程2日目:(4)橋本わかば
行程2日目:(5)姫宮なな
行程3日目:(6)八戸ときえ
行程3日目:(7)清水なぎさ
行程3日目:(8)平賀ひろこ
行程4日目:(9)久慈ありす
行程4日目:(10)壬生えみこ
行程4日目:(11)立石あやめ
行程5日目:(12)井川ちしろ
行程6日目:(13)栗橋みなみ
行程7日目:(14)鷹野みゆき
行程8日目:(15)大月みーな


何の参考にもならないでしょうけど(汗)。

ここまで読んでいただきありがとうございました!
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年02月02日

全国鉄道むすめ巡り2nd@7日目

resize2363.jpgresize2377.jpgresize2389.jpg
全国鉄道むすめ巡りも残り2ヶ所。
そんな今回は、通算14カ所目となる「鷹野みゆき」の広島電鉄です。
元々は、今日1日でコンプリートという予定だったのですが、今日、明日でコンプリートするという内容に変更されています。
そもそも、日曜日に広島に行くとスタンプの販売が一切ないために、土曜日が絶対条件になるわけです。これは厳しい。
青い森鉄道と負けないくらい厳しいです。鬼軍曹の先輩みたいに(?)。

いつもならば、早朝の羽田空港よりお届け致します!なんてことになるのですが、今日はちょっと事情が違いまして、所用により昼からの出発となりました。
この影響により、ラストの富士急行も再度のスケジュール変更になったのはもはやご愛嬌のレベル。
しかも、それほど時間がないってのに使用機材の遅れで出発が遅れるというまさに何かが起こっているという。
広島空港到着も遅れを取り戻すことが出来ず。ただ、バスが待っていたのでギリギリセーフ。預ける荷物がないと強いですね。
広島駅行きのリムジンバスにで先に広島駅へ。
resize2390.jpg
土曜日は千田ではスタンプが売ってないので、広島駅で買ってから向かうことにしました。西広島はさすがに遠いです。
定期券売り場では特に「販売中!」という掲示物もないのでホントに売ってるのかドキドキものでしたが、意を決して聞いてみたらあっさり売ってることがわかりました。無事にスタンプを買うことが出来たので、1系統を待って広電本社前までゴーです。
resize2404.jpgresize2406.jpg
広電本社前に到着し、もう何度か来たことがあるこの場所へ。
まぁ、すでに何人も同じ目的で来ているでしょうし、中の方は特段気にもしていない様子。まぁ、挨拶くらいはと思い声がけしてみたところ、普通に反応してくれました。よかったよかった(←小心者)。
resize2414.jpgresize2420.jpgresize2426.jpg
その後、広島在住のある人を電撃訪問して小一時間だべったあと、そのまま紙屋町のバスセンターよりリムジンバスに乗り込みます。
本当は一泊でもしたかったところがあるのですが、明日の予定に響くのでおとなしく帰ります。
resize2454.jpgresize2461.jpg
帰りの便は元々は787が充当されていたのですが、例のアレの影響で機材変更になっています。
でもまぁ、CAさんの制服もいいですよね。結局ガラガラの機内で爆睡してたのですが。
そういや、最初出てたけどいつの間にかなくなってましたね、ANAのコレクション。キャラ設定不備だったとしか思えない。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年01月28日

全国鉄道むすめ巡り2nd@6日目

resize2351.jpgresize2355.jpg
resize2349.jpgresize2345.jpg
通算13カ所目となるのは、「栗橋みなみ」の東武鉄道です。
と言っても、今は東武鉄道というよりは、栗橋商工会がメインになってますね。
土曜日の休日出勤の代休ということで、あんまりチャンスないかなと思いがんばって行ってきました。今日はきっと空いていると思って。
平日は栗橋商工会の方にスタンプがあるのでそちらに行ったはいいものの、移転して駅から遠くなったことに気づき少し迷ったのはここだけの話(笑)。

さすがに平日なので、人もいません。
あまり長居するような場所でもないので、やることやってその場を後にします。
すみません、お騒がせしました。

割りとあっさりした内容ですが、本当にシンプルな内容なのです。。。

いよいよ、残り2か所。
うーん、これまで何回スケジュール変更したやら・・・。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年01月27日

全国鉄道むすめ巡り2nd@5日目

resize2111.jpgresize2062.jpgresize2061.jpg
いろいろスケジュールの整理をしていたら、大井川鉄道初めて行くしSL列車に乗ろう!ということで5日目となる今回は、巡りポイントは1箇所のみとして楽しんでしまおうという計画です。
そもそも土曜日が仕事で潰れていることが全ての元凶だったりするわけです、はい。
resize2104.jpg
通算12カ所目となる今回は、「井川ちしろ」の大井川鉄道です。
今回は同行者1名。スタンプは初めて。
新金谷駅に到着し、予め予約しておいたチケットを受け取り乗車。
新金谷には「崎平リナ」のポップも置いてありました。
resize2150.jpgresize2157.jpgresize2167.jpg
SLなんていつ振りだろう?SLみなかみ号以来か?
車内は一昔前の雰囲気でいろいろ盛り上がってました。
演出がいいですよ特に。これは一度乗ってみるのをオススメします。
resize2285.jpg
千頭に到着したら、大きなちしろポップがお出迎え。
いやはや、何気にアピールしてますよね(何をだ?)、どきどきわくわくします。
スタンプを押そうとしたところで、売店のおばちゃんが気づいたようで話しかけられました。
「とっくに全部押してた人いたよ(笑)」って。ん?てことは、ここでラストだったんですかね。ていうか、この時点でもう全部回ってるってすごいよその人。

resize2300.jpgresize2299.jpg
後から気がついたんだけども、千頭駅の売店でのスタンプ対応時間が短くなっていて、もし夕方来たらアウトでした。。。
resize2305.jpgresize2314.jpg
ん?「みんくる」!?
つーかね、静岡県西側(しかも山合い)への日帰りはきついです、やっぱ。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年01月20日

全国鉄道むすめ巡り2nd@4日目

resize1968.jpg
今回は朝の久慈から始まります。
のどかですね。ちょっと寒かったですが、普段と違う朝って感じです。
だって、今回の旅では初めて泊まりがけなのですから。
え?何かがおかしい?

resize1972.jpgresize1979.jpg
resize1980.jpgresize1981.jpg
■久慈駅
通算9カ所目は「久慈ありす」の三陸鉄道です。
ちょっと早く駅に着いてしまったので、駅ノートを読んだり、いろいろな方から贈られたイラストを眺めたりして過ごします。
なんとなく、時間がゆっくり流れている感じがしましたが、そんなわずかな時間も通学の高校生の皆様にあっけなく元に戻されたわけです。
また来ることがあるでしょう。その時はもう少しゆっくりしたいなと思います。

時間の都合上、うに弁当が買えなかったことが悔やまれます。
resize1995.jpg
代わりに、八戸駅でいかめしのテイクアウトを頼んでおいしく頂きました。

resize2013.jpgresize2015.jpg
■東武宇都宮駅
通算10カ所目は「壬生えみこ」の東武鉄道です。
新幹線で宇都宮に到着して、東武宇都宮駅までさぁ歩いて行こうかと思ったら思いのほか距離がありそうだったので、ちょうどやってきたバスへ逃亡。
ここも、スタンプの設置と販売が分かれているんですよね。
でも、そう考えるとまさにラリーって感じですね。今更ながらそれもいいかなと考えるようになってきました。
何気に東武宇都宮線は初めてです。今回、こういう初めてが多いですね。新しい土地への訪問のきっかけになっているのはいい感じです。そう、三陸もそうでした。

resize2042.jpgresize2024.jpgresize2031B.jpg
■おもちゃのまち駅〜トイキングダム
おもちゃのまち駅に壬生えみこスタンプは設置されています。一緒に等身大ポップも。何気に閑散としているタイミングが多いので、どこかの知事さんみたいな写真を撮るのも面白いかなと思ったのですが、同行者もいないことなのでやめときました(いたらやるんかい)。
この辺まで来ると、同業の方もちらほら見かけるようになります。画像の写真を撮るのも結構待ちました。

そして、駅から15分くらい歩くとたどり着けるのがトイキングダムです。
ここで、通算11カ所目となる「立石あやめ」(トミーテック)のスタンプポイントになります。
遠くから見ても結構わかりやすいんですね、派手な黄色の看板。

ここで無事に3ヶ所達成です。残り時間の関係でこの日は栗橋まで行くことは出来ませんでした。
また後日ということで。
残りは4ヶ所ですが、見事に散らばってます(笑)。
栗橋、広島、千頭(大井川)、河口湖。。。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年01月19日

全国鉄道むすめ巡り2nd@3日目

resize1849.jpgresize1867.jpg
東北はまとめて行かないと難しいよね。ということで、土日2日間をフルに使い、東北を回ることにしました。
まずは新幹線で八戸へ向かいます。
通算6カ所目は「八戸ときえ」の青い森鉄道です。
でも、ここは何気に難易度が高いのです。なぜかって言うと、スタンプを押せるのは八戸。スタンプを買えるのは浅虫温泉。全然違う場所じゃないの。これは全15箇所中最も距離が離れているポイントになります。なかなか試されてます(笑)。

resize1877.jpgresize1885.jpg
■八戸駅
新幹線を降りると、寒い寒い。
そういや「かわさきつながりの話」で2ヶ月前にも来てますが、八戸の街って本八戸の方は未だに行ったことないんですよね、いつも通るだけ。八食センターで買い物してみたい。

最初に青い森鉄道の改札口のすぐ横に、スタンプは設置されています。
割りと人目にはつきにくいので、ゆっくり押せます。でも、スタンプ販売はここではないのです。

近い方から行くのがいいよねということで、浅虫温泉ではなく、先に十和田市へ向かいます。


resize1893.jpgresize1899.jpgresize1898.jpg
■十和田市中央
通算7カ所目は「清水なぎさ」の十和田観光電鉄です。
実は十和田観光電鉄がまだ営業していた時代、結局来る機会がなく乗ることが出来なかった電車でした(南部縦貫鉄道もですね)。途中、跡地は見ることが出来たのですが一度は乗ってみたかったなとちょっと残念な気持ちです。

入口にはわかりやすく存在を示していました。
間違いありません、ここです(笑)。
いろいろグッズも取り揃えており、ゆっくり見ることが出来ました。
そばうめぇ。
というわけで腹ごなしの後は、浅虫温泉に向かいます。


resize1913.jpgresize1928.jpgresize1927.jpg
■浅虫温泉駅
雪も多くなって来ました。
浅虫温泉駅の中にはモーリーズカフェというお店が入っていまして、そこでスタンプの販売をしています。
モーリーがいっぱい!あとは前に買えなかった限定版が残っていたので一緒に購入したり、いろいろ買い込んでしまいました。
ここでようやく青い森鉄道分は揃いました。
resize2621.jpg
そして、おみやげにおすわりモーリーが・・・。


resize1939.jpgresize1941.jpgresize1948.jpg
■弘前駅
通算8カ所目は「平賀ひろこ」の弘南鉄道になります。
途中で地元の同行者1名を加え弘前へ来ました。
その同行者は弘南鉄道沿線民なのですが、平賀ひろこの存在を知らなかったとな。うそだぁ。
そういや、昔来た時はJRと弘南は割りと乗り換えがしやすかったと記憶しているのですが、今は駅が新しくなって少しばかり乗り換えには手間がかかるというか何というか。スタンプは設置と販売が一緒なのですが、改札兼窓口になっているので買うのは落ち着いてからということで、しばしの待ち。
慌ただしい時間が終わったころを見計らってスタンプの購入。それにしても、青森鉄道むすめ、みなさんめんこいですね。

その後、同行者と鍋ラーメンを食し、弘前の街もすっかり暗くなってしまったのでした。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年01月13日

全国鉄道むすめ巡り2nd@2日目

resize1465.jpgresize1484.jpgresize1486.jpg
目覚ましセットするのを忘れてたんですが、3時に目が覚めた自分がすげぇ。
昨日とは打って変わって始発でGO。
場所は羽田空港。今回は北へ向かいます。
期間限定のアレもあるので、早めにと思いまして。
ひさしぶりにAIRDOに乗ります。といってもコードシェアなんで実際にはチケットはANAです。
resize1502.jpgresize1500.jpgresize1499.jpg
「僕と空を飛んで特典航空券を手に入れよう」
こんなこと言われた(うそ)。
そもそも、なんでプレミアムクラスらしきものがついてんだ?と思ったら、これはANAからリースしているもので運がよければその席に当たります。しかも、これ通常運賃で乗れるんだって!!(※座席のみです。弁当とかはないですよ)

resize1505.jpgresize1523.jpgresize1525.jpg
着いた場所は「函館空港」。
雪すごいです。
最初連絡バスで湯の川で降りて歩けばいいやと思っていましたが、ちょうどいいものを発見したのでこちらで行くことに。

駒場車庫前に到着後、少ししたらオープンするのでしばし車庫の方を眺めてみる。現時点でアレは車庫にはいないということがわかったし、湯の川からここまでアレは見かけていないので、駒場車庫前から先に出ていると推測されるわけで。もし、出たばかりならば最大90分程度待たされることになるので、スケジュール的にやや変更も視野に入れないといけないかなぁと。
resize1543.jpg
とその前に、オープンした販売所へ。
3つ目のスタンプ「松風かれん」ゲットです。
同じ目的の人は若干名見かけましたが、みなさん軽装です。もしかしたら泊り?それか荷物を預けているのか。まぁ、普通は泊まるよね、青森と絡めたりして。でも、絡め方がおかしいのがうちのやり方(?)。

さて、待てどくらせどアレは来ません。途中で気付いたのですが思いっきり不審者だよね。
resize1551.jpgresize1558.jpg
来た!?と思ったら、そっくりさん8009でした。それじゃねぇぇぇ!!!
resize1583.jpgresize1589.jpg
またしばらく待つこと数分、今度はらっくる号です。
resize1595.jpg
そこからまた数分、ついにアレはやって来ました。

8010

resize1597.jpg
とりあえず写真を撮ってから乗り込みます。
resize1600.jpgresize1604.jpgresize1610.jpg
車内は見事なまでのかれんさんだらけ・・・あれ、前回のひかりの電車では1か所だけいたシールのゆのさんは、今回は1か所だけポスターのゆのさんでした、おぉぅ何そういう位置づけ?
resize1625.jpgresize1626.jpg
一日乗車券なので、湯の川から再度折り返し。
時間が時間なので、そこそこ混雑してきました。
車内に同業者は見かけませんでしたが、いたとしてもわからないでしょうね。
resize1657.jpgresize1649.jpgresize1663.jpg
車内ディスプレイはこんな感じです。どれがどのタイミングで出てくるかは乗ってみてのお楽しみ♪
resize1678.jpgresize1681.jpgresize1685.jpg
松風町で下車、あとはこの交差点で撮影し完了です。
連絡バスまで残り30分。駅前の棒二森屋のとなりの角にある函館では有名なお店でカレーを食べてちょうどいい時間。となりの席では「えびえびカレーって写真だと10くらい入ってるのに、1つしか入ってないって何?」。チラ見したら確かに1つしか入ってない、これはひどい。時間がなかったので顛末は見ていませんが、クレーム入れたのかどうかはわかりません。
resize1697.jpgresize1712.jpgresize1715.jpg
駅前バスターミナルから連絡バスで函館空港へ。
え、函館終わり?
うん終わり。
12:40発の羽田行に搭乗。かなり気流の影響を受けグラグラ。
resize1726.jpgresize1723.jpgresize1727.jpg
少々遅れながら着いた先は、駐機場。
バスですよバス!
なんかトクした気がしないでもない。
でも、目の前で空港快速が行ってしまったので、やっぱり(以下略)。
浜松町までモノレール、歩いて大門から大江戸線で新宿、そして京王線へ。
行先は多摩動物公園の京王れーるらんど。
4か所目は「橋本わかば」です。

resize1770.jpgresize1771.jpg
「橋本わかば」ポップが入口に展示されていました。
さすがにここでは同業らしき人を確認しました。
スタンプを押し、いろいろお買い上げをし、ほくほくしたところで、せっかくなのでもう1か所がんばります。
多摩モノレールから小田急に乗り換え、東京メトロを通ればそこは押上。
resize1807.jpgresize1808.jpgresize1809.jpg
通算5か所目は「姫宮なな」の東武ツーリストプラザです。
場所が東京スカイツリータウンのソラマチという人がいーーーっぱいいるところにあるもんで、今回一番撮影の難易度が高いとガクブルしていたポイントです。
(結果的にはそんなの誰も気にしてないんですけどね、ただ周囲の目が気になるというか何というか)

resize1813.jpgresize1817.jpg
せっかくなので、少し見学しながら帰路につきました。
ねぇ、スカイツリーっておひとりさまはダメなの?(って感じで人目が気になるヘタレです)

resize1840.jpgDSC_0168.JPG
2日間で5か所制覇・・・先はまだまだ長いですね〜。
次回はどこへ行こうかなぁ。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2013年01月12日

全国鉄道むすめ巡り2nd@1日目

resize1410.jpg
やってきましたこの季節(?)。
今回、全国で15か所という、なかなかハードな企画に参加しちゃいます。
何がハードかって、15か所あるというだけでも結構大変なのですが、スタンプを押す場所とスタンプを買う場所が違っていたり、なんと休日は買うことが不可能だったり、様々な事業者さんがいらっしゃいます。

スタートが金曜日だったので、すでにどこかに行かれている方もいらっしゃるでしょうけども、やや遅れてのスタートです。
DSC_0167.JPG
さすがに一度で行けるはずもないので、少しずつ進めて行こうかなと思います。
今回第1回目は、「和倉ななお」「岩瀬ゆうこ」のポイント2か所。

resize1168.jpgresize1199.jpgresize1283.jpg
まず記念すべき第1か所目は、のと鉄道さんです。
大宮から新幹線で越後湯沢、そこから特急はくたかで金沢へ、金沢からは特急サンダーバードで和倉温泉、そしてのと鉄道に乗り換えてようやく穴水駅にたどり着きます。5時間以上かかります、うへぇぁ。


途中で見かけたちょっといい話。
和倉温泉に向かっていたときのこと。
途中駅から1人のおばあちゃんが乗ってきました。
検札の際にきっぷが見当たらない、窓口でちゃんと買ったと具体的な金額も言い、とても不安そうにしている様子を見て、車掌さんもなだめながら駅へ問い合わせ。結果、ホームにきっぷが落ちており、金額も同じだったことから連絡票?らしきものを持ちおばあちゃんに手渡します。一連のやりとりを見ていたのですが、不安いっぱいのお客さんを疑うのではなく、しっかりと確認した上でフォローも忘れない、ベテランの仕事だなぁと。

resize1311.jpg
穴水駅では、前にも来ていたこともありすんなり買うことも押すことも出来ました。
ちなみにお仲間さんらしき人は見ましたが、よくわかりませんでした。
人見知りが激しいので、こちらから声はかけることはあまりないかも知れませんが、もしそれっぽいやつを見かけたらお声掛けしていただければよろこぶかも知れません。不審者とかじゃないよ。

resize1343.jpgresize1360.jpgresize1335.jpg
そんなわけで、折り返しの列車を待っていたらやってきたのは
「花咲くいろはラッピング車両」
存在は知っていたけど、現物見れるとは思わなかった!!
車内放送ももちろんこの車両だけのもの。
いろいろやばい(笑)。
そんなこんなで、あっという間に和倉温泉駅到着。

はくたか21号に乗り換え、富山へ向かう途中ある出来事。
金沢駅で6両連結の際、後方から予想以上の「ドガーン」という衝撃(びびった)。どう見てもボーナスゲーム0点です。

resize1387.jpgresize1414.jpgresize1417.jpg
富山からは富山ライトレールに乗り換えて城川原へ。ここにスタンプが設置されています。
これで2つ目。富山駅に戻り、ポートラムショップ富山駅北へ。今日は土曜日なので、スタンプはここでしか売ってません。ご注意ください。
今日はここまでですが、先はまだまだ長そうです(だからおもしろい)。
ますのすしと白エビから揚げをセットで帰路につきます。
はくたかガラガラですぇ。

明日、起きれるかな。。。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| 鉄道むすめ

2012年11月18日

かわさきコネクトプロジェクト

※タイトルがよくわからないかも知れませんが、実はちゃんと意味がありんす。会場の場所が3日は神奈川県川崎市、4日の会場が岩手県久慈市川崎町、というわけでどちらも川崎という偶然というわけなのでござる。
11/3と11/4の2日間、いろいろ動き回ってきました。
今回はそんなお話です。

resize0253.jpgresize0326.jpg
11/3〜「形式鉄娘」(川崎市)参加の巻

元々、こっちのイベントは参加という形だったのですが、ひょんなことからさんてつまつりの方のイベントにも参加というノリになり、じゃぁ宿取らないとと思ったら、後から知ったのですがドラマ撮影の影響なんですね。いろんな宿がずーーっと満室になっている始末。仕方がないのでどこかでということで、候補に挙がったのが八戸、二戸、盛岡。結局、ノリで八戸になりました。ガラガラだったし、いかめしが食べたかったし。

前の晩はいつもの終電コースということで、さぁどうしよう、ちゃんと寝るか軽く寝るか。
結果、軽く寝るということで床寝。そういや、準備終わってないやということで、起きてからてんやわんや。
一応間に合いました、ひぃひぃ。

今回は鉄むす系のサークルさんはほとんどいません。
なぜなら、みんな久慈に行ってるから。翌日の秋のさんてつ祭りの絡みですね。
イベント開始してしばらくしてから、いないと思っていたTさんが来訪。
これから向かうのだそうで、あちらは久慈に宿があるんだとか、いいなぁ〜。
しばしお話をし、明日またよろしくお願いしますということで散会。

そして、まったりひまっくす。ていうか、眠いです(汗)。

その後も知り合いがぽつりぽつり遊びに来てくれました。
イベント終了後は、ちょろっとラーメンを食べ、上野からE5系はやてでいざ八戸へ。
え、なんで上野かって?いや、少し安いじゃないですか(真顔)。
イベントには来てなかった方のTさんが見送りに来てくれました。別件のついでということで。

resize0254.jpg
resize0268.jpg
八戸まで結局おとなりさんがいなかったので、快適な3時間でした。
宿に行く途中でいかめしを購入し、部屋でゆっくり堪能。おいしゅうございました。

寝ていいものか悪いものかよくわからないまま夜が更け、気が付くと3時半。
寝たら最後、そんなフレーズが頭に浮かんだので、そのままおはようございますモードです。



11/4〜「秋のさんてつまつり 「同人誌即売会」」(川崎町)参加の巻

resize0281.jpg
普段まともに寝ていないのに、この日はなんと5時起きでも遅いという状況。
八戸5:37発の久慈行き、これに乗るしかないのです。
もちろん、こんな時間に乗る人もいな・・・意外といました。
ただ、みなさん途中で降りちゃいましたけどね。最後まで乗っていたのは自分だけという。
途中、長時間の待ち合わせもありつつも8時に久慈に到着。
なかなか来ないので、おかしいなと思いつつ連絡を取ってみると場所を間違えていたことが発覚(バカ)。

resize0344.jpgresize0287.jpg
というわけで、無事に会場に到着。
ちょうど設営を行っていました。すでにお手伝いをするような余地もなし。
ともかく風が強いのなんの。たまに防風兼色紙展示用パネルが倒れてきたりデンジャラス。
ちなみに他の参加者さんは、前日入りしてバースデー列車に乗ったりしていたのだそう。

個人的には外での頒布って初めてだったのでなんか新鮮でした。
ていうか寒い、寒いぃぃぃぃ。
それなりに防寒準備してきてよかったです。

あまり描いたことがない色紙も描いてみました。
色がないとやっぱり物足りないですね。
すみませんでした・・・。

resize0288.jpgresize0329.jpg
時々、車両基地の方へてくてくおでかけしてみたり、とってもまったりな空間。
パネル展示で少し無口になったり、新製品の展示スペースでひとりヒャッハーしてみたり(どっちなんだよ)。

resize0350.jpgresize0369.jpgresize0388.jpg
イベント終了後は、Cさんのご厚意でTさんとともに三鉄沿線を案内して頂きました。
あの日見た光景に比べれば、結構復旧してきてました。
しばらくだんまり光景を見てましたが、みんなだんまりでした。

Cさん、Tさんと別れた後はまた八戸線を戻ります。
結果的にはなかなかの遠回りなんですよね。
八戸までの2時間はあっという間でした。寝てたので。。。
仙台以南に行く最終のはやてに乗り換えたらそこはまぁ座席運の悪いこと悪いこと。
となりの人に降りるまでいやがらせ(?)されました、ええ。

それでも日付が変わる前におうちに到着。
平日より早いじゃん!
終わってみれば結構早かった気がしますねー。

2日間でお会いしたみなさま、お世話になりました!
posted by Teamぽんねっとjp at 13:10| 鉄道むすめ

2012年08月04日

コミケ82情報とか

気がつくと、最終更新日がかなーり昔になっていることに驚きを隠せない。。。
まぁ、朝9時開始で定時が終電な仕事だから仕方ないね、うん。

そんなわけで、しばらくぶりのコミケのオフセットの新刊(※個人誌)が無事出せそうです。

YRMS7-H1.jpg
「ゆり☆むす7」
2年ぶりくらいに出せる本家のゆりむす本です。
派生?ものはちょこちょこ出していたのですが。
どちらかと言うと、今回はシリアスなお話です。

TMFS2-H1.jpg
「てつどうのむすめさん。」
こちらはTMFSという合同サークルで発行する本です。
こちらでは佐倉のネタは暴走しています(笑)。


いよいよ3年越しになってしまいそうな作品もありますが、そこは11月のイベントで出せるようにがんばろうかなと。


8月12日はコミケにお越しの際は、どうぞ冷やかしにおいでくださいましー。
東5ホール・フ33a「IK-Studio」でございます。
posted by Teamぽんねっとjp at 12:00| 鉄道むすめ