2016年01月20日

ようやくあけおめ

minipic00403.jpgminipic00245.jpg
みなさま、遅くなりました明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
minipic00095.jpg
さて、正月は帰省をしていたわけですが、今回は青函の乗り納めも併せてやってきました。
冬コミ参加が終わった翌日(冬コミ自体は一番人が来る日)、はやぶさ61号から始まります。
minipic00136.jpg
次のスーパー白鳥1号はあらかじめ8号車を指定しておきました。
当日もしかしたらという期待も込めて。
minipic00146.jpgminipic00198.jpg
結果大当たり。唯一青函トンネルを通過する785系です。

minipic00214.jpg
スーパー北斗7号では大沼だんごを買おうと思ったら年末年始のお休みだったそうで積み込みはありませんでした、残念。
それにしても、これ飛行機が乱気流に突っ込んだときと同じくらい揺れます。とにかく揺れます。振り子機能止めているはずなのにガックンガックン揺れます。シートベルトが必要なレベルでした。あー、これ脱線事故の当事者になるかなと思ったくらい。もうね、寝るに寝れない。特にひどかったのが八雲近辺でしたが、結局苫小牧あたりまで落ち着きませんでした。

minipic00223.jpgminipic00228.jpg
初詣ではいつものネタバスですが、特に去年と変わりはありませんでした。
minipic00220.jpg
と思ったのですが、去年「左右逆だろ」とツッコミ受けたバスのイラストがなくなっていました。
minipic00288.jpgminipic00297.jpg
minipic00389.jpgminipic00444.jpg
せっかくなのでループ化した市電も見てきました。
minipic00511.jpgminipic00515.jpg
minipic00496.jpgminipic00494.jpg
雪ミク電車もありまぁす。

minipic00597.jpgminipic00603.jpg
minipic00588.jpgminipic00643.jpg
minipic00622.jpgminipic00673.jpg
さらに、はまなすも・・・今回指定が取れなかったので写真だけでもと思い撮影してきました。

minipic00772.jpgminipic00778.jpg
そんなわけで、帰りはまたもスーパー北斗です。今度は行きに乗ったものとは違い、揺れはあまりなかったのです。ということはあの車両に問題が?それとも下り線の線路に問題が?謎ですねー。
minipic00811.jpg
渡島大野に新幹線がいました。
minipic00833.jpgminipic00865.jpg
函館からは一本落として白鳥80号に乗ります。この485系も多分最後かも知れません。
時間があるのでガラナを仕入れてきました。セブンイレブンの方が安いってどういうこったい。

minipic00870.jpgminipic00873.jpg
新青森からは2本落としたはやぶさ34号です。まぁ、雪の遅れを考えて乗り換え時間のマージンを取った結果ですが、遅れも許容範囲だったのでよかったです。かえって時間余りました。でも、そのおかげでこんなものも見れたのでよしとしましょう。
お手製のボードいいですねー。拡大したものもありますが載せないでおきます。ぜひ現地で見てみてください。多分、今はもっと増えているんじゃないかと思います。

はやぶさは特に遅れもなく到着。割とあっという間でした(寝てたからでしょ?)。

そんなわけで、長々と書き連ねてみましたがここまでお読みいただきありがとうございました。それでは、また次回お会いしましょう。
posted by Teamぽんねっとjp at 02:05| のりもの

2015年03月15日

終了するもの開始するもの

昨日の話ですが、北斗星と上野東京ラインを見てきました。
resizepic018838.jpgresizepic018840.jpg
沿線では老若男女問わず北斗星の定期運行最後の姿を見に来ていました。
ただ、この日だけダイヤが変わっていることを知らない人が多かったらしく、途中で帰っていた人もちらほらいたようです。1時間も遅かったですからね、定刻で。
resizepic018853.jpgresizepic018876.jpg
その後は赤羽まで移動して上野東京ライン。
朝ラッシュ並みの混雑で、さすが初日だと。
ちなみに上野から山手・京浜東北どちらも見えましたが見事ガラガラでした。
試し乗りがそれだけ多かったということですね。自分含めて。
resizepic018942.jpg
新幹線でも見ることが出来ない、上から見下ろす神田〜秋葉原は新鮮でした。

(おまけ)
resizepic018896.jpgresizepic018919.jpg
品川は常磐専用ホームがあるのくわぁ
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2015年02月24日

たまにはえあぷれーん

resizepic018569.jpgresizepic018580.jpg
日曜日にたまにはということで、さくらの山というところに飛行機を見に行ってきました。
天気としては午前中は雨は降らない予報だったので、それを信じて行ったわけですが・・・

うん、ちょっと降ってた

場所が場所なので、結構警察の巡回が多かったですが職質はされませんでしたよ。
resizepic018022.jpgresizepic018066.jpg
resizepic018097.jpgresizepic018126.jpg
resizepic018141.jpgresizepic018167.jpg
resizepic018329.jpgresizepic018469.jpg
頻繁に離着陸している時間だったのと、様々な航空会社が乗り入れているのでそれほど飽きませんでした。

ここでは法的に書けませんが、英語のやりとり(なぜかたまに日本語で話す。外国人Pの日本語のあいさついいですね、ほのぼのします)を機械を通して聞いていたりして離着陸のタイミングを伺ってました。
思ったよりも多くの人たちが来てましたが、半数くらいの人は同じ話を聞いていたかと思います。なぜかと言うと同じタイミングで振り返ったりしていたから(笑)。
resizepic018565.jpg
ここは電車の方も見えるので、もう少し経ったら桜の季節ということで結構いいスポットなのかも知れません。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2010年07月17日

成田スカイアクセス開業

resize010715.jpgresize010714.jpgresize010713.jpg
前々から気になっていた成田スカイアクセス。
国際線の飛行機に乗るような用事もないので(新千歳とか伊丹とかはあるかも知れないけど・・・)、滅多に行くことはなさそうな成田空港。

resize010708.jpgresize010706.jpgresize010726.jpg
せっかくだから京成上野から乗ることに。
きっぷを買うときに不思議な表示もあったり、車内ではいつまで経っても「上野行き ただいま終点上野」という不親切な表示だったり、ちょっとネタのサービス?(違)

resize010600.jpgresize010779.jpgresize010740.jpg
そんなわけで、京成上野13時発のスカイライナー33号に乗車。
さて、印旛日本医大まではごくごく普通の特急の走り。
そりゃまぁ、160km/hで飛ばすような場所は新線部分しかなさそうですが・・・。

resize010758.jpgresize010760.jpg
というわけで、印旛日本医大を過ぎて・・・急加速!いよいよ新スカイライナーの本気モード発動!!
おぉぉ、これは速いぞ!!
前面展望カメラも装備、これは楽しい。

resize010791.jpgresize010653.jpg
なんだかんだで約40分程で成田空港に到着。
時間的には新千歳〜札幌みたいなもんですが、片道2400円はなかなかお高い感じ。本線特急で1000円、アクセス特急で1200円だから結構違うものね。でも、これでもバスより安い。

resize010669.jpgresize010668.jpgresize010675.jpg
成田空港ではせっかくなので、展望デッキ見学。
たまにはひこーきもよかですねー。

resize010867.jpgresize010873.jpg
成田空港からは、本線特急で帰還・・・途中で何かピーンと来たので、京成成田で途中下車。こういうとき、ICカードって便利ですね。
ええ、我孫子の唐揚げそばが食べたくなったんです。
成田からJRに乗り換えて、我孫子で欲望のまま唐揚げそばを食しました。おなかいっぱいです。

気紛れで常磐緩行線に乗りおうちへ帰りました。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2010年04月03日

京都旅紀行(ただし北部)

resize007266.jpgresize007267.jpgresize007673.jpg
始発電車に乗って東京駅へ。
とある人達を引っ掛けるために、東海道線の始発(373系の始発電車静岡行き)に乗車。
東京〜品川間のみ乗車という、何という無理やりなネタ集め。
結局、品川で降りたのは自分らだけという。
ちなみに、うちらが降りたことに気づかなかった人もいたため、品川から乗った人はその席をゲットしてラッキーでした。

resize007680.jpgresize007687.jpgresize007721.jpg
さて、なぜ品川に行ったかというと「のぞみ99号」に乗るため。
あくまでも始発というネタを忠実にこなしただけです。

resize007747.jpgresize007730.jpg
京都からは「まいづる1号」にて西舞鶴へ。
西舞鶴からは、北近畿タンゴ鉄道の「タンゴ浪漫1号」で天橋立に向かいます。
(このあたりのお話は、カテゴリ分けしている関係で同日の他カテゴリの日記に移ります)

resize007755.jpgresize007340.jpgresize007785.jpg
天橋立まるごとフリーパスを購入し、10年くらいぶりのKTR線乗車。
タンゴ浪漫1号は観光列車ということもあり、途中のスポットで時折減速ならびに停車。
写真を撮る人もちらほらいて、海鳥が線路をジャックしていたりとローカル線ならでわののんびりさが伝わってきます。

resize007892.jpgresize007392.jpg
resize007445.jpgresize007442.jpgresize007501.jpg
天橋立では、通常の観光へ。
船で対岸に渡ったり、リフト・ケーブルカーに乗ったり、登山バスに乗ったり。
resize007451.jpgresize007456.jpgresize007467.jpg
で、普通に驚いたのが道幅ギリギリの道をいすずキュービックが速度を出しながらびゅんびゅん上がっていくこと。そうです、街中で見かける大型よりはちょっとだけ短い(よく運転免許試験場とかにいるあのタイプです←例えがわかりにくい)だけのアレが、まさに酷道を駆け上がるんですよ。なんか一人で興奮してました(ぉ。
下りはマイクロバスベースの方だったので、別にどうでもよかったです(こら。

resize007541.jpg
再度、KTRに乗車。豊岡に向かいます。
目的は「はまかぜ」号に乗ること。キハ181系シリーズには乗車経験がなく、せっかくのいい機会だったので思い切って乗ってみようと思っていました。なので、某お買い物が主目的だったにしろ、このキハ181系も立派に主目的なわけです。
といっても、発車寸前に飛び乗るといういつものように余裕のないスケジュール。ていうか、普通に道間違えただけなんですよぉ。工事中だったのでわけわかめですよ。
resize007575.jpgresize007584.jpgresize007597.jpg
さて、そんなわけで今回は思い切って奮発してグリーン車に乗ってみることにしました。
そもそも、明日の新幹線と組み合わせて乗り継ぎ割引で買っているので、そんなに高いものではありませんでした。
検札終了後、女性車掌さんから発せられた言葉は、
「今日はもう途中から乗車されるお客様はいらっしゃいませんので、お好きなところに座って頂いても結構ですよ」
なんという貸切状態。
相方と2人で好き勝手に使い放題です。
といっても全席使えるわけではないので、1人4席で我慢しておきます。

resize007963.jpgresize007594.jpgresize007600.jpg
やはり古い座席はフィットするからなのか、これまで乗ってきたグリーン車の中ではトップクラスに入る品質でした。何せリクライニング角度がハンパなく深い。そしてふかふか。はまなすドリームカーと比べても遜色ありません。そんな快適さからか、播但線内の記憶がほとんどありません(ぉ。
ていうか、あれだ。徹夜明けでガタが来てたからだ。。。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:58| のりもの

2010年03月10日

急な出張で長旅〜新幹線乗り比べ〜

resize006948.jpgresize006967.jpgresize006977.jpg
月曜日の夕方近くなってから「今から広島行ける?」とか言われて、急いで身支度して飛び乗った最終2本前の広島のぞみ。
あまりにも急すぎる出張です。ぷんすかぷん。
他の人は飛行機で行ったようですが、自分は新幹線です。
西日本仕様の700で行く約4時間ちょっとの旅。
終点で降りるので寝るのも余裕でした。

出張の内容は差し控えますが、とりあえずお勉強ということでした。研修と言ってお茶を濁しておきますか。はい。

resize006982.jpgresize006984.jpgresize006987.jpg
resize006992.jpgresize006995.jpgresize006997.jpg
で、帰りは他人の金だと思って好き放題。
でも、お値段は同じなのでクレームは出ないはず。
そんなわけで「ひかりレールスター」初乗車です♪
2+2だけあってかなりゆったりでした。
これで普通車指定席というのはお得でしょう。
ちなみに、サイレンスカーしか指定残ってなかったヨ・・・。

新大阪からは普通に広島始発の(!?)N700のぞみに乗り換え。
こっちはこっちで満席。これはひどい。
ていうかさすがビジネス新幹線。
まぁ、東京着いてそのまま職場に行きましたさ。。。
あとは普通にお仕事です。そんなに甘くないっす。

結局、時間の都合でみゆきさん家行けんかったと。残念。

posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2010年02月26日

Cの新車と日常のブルートレイン

resize006881.jpgresize006876.jpg
通勤経路を気紛れで変えてみると、たまにいいことがあります。
ていうか、雨回避で経路を変えただけなんですけどね。

1つ目は、千代田線に乗ったときE233−2000が走ってました。いつの間に走っていたの?
なんかいろんな形式の要素が混ざっている感じの車両ですね。

resize006898.jpgresize006904.jpgresize006911.jpg
2つ目は、寝台特急あけぼの。
偶然上野駅で遭遇(時間的に)。
こちらはみなさん比較的静かに撮影をしていました。
北陸がいる頃にはもう少し人が増えたのかも知れませんが。
なんかこう、ぷらっと寝台列車で出かけてみたい。そんな感じ。
落ち着いたらどこか行ってみようか。
じゃぁ、貯金しとかにゃ、あぁぁぁ。

そういや、500系のぞみもあと2日。
1月にいろいろ撮影&乗り納めしていて正解でした。
すごいことになるのは容易に想像出来ますもんねぇ。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2010年02月07日

沖縄に行ってきました〜その2〜

沖縄2日目です。今日帰ります。
朝の集合時間までゆいレールに乗ろうと思ったら見事に寝坊しました。
スケジュール的には、団体行動のためほとんどチャンスはありません。16時には那覇空港を飛びたつわけですし。

しかし、天気には見放されたわけですが、チャンスには見放されてはいなかったようです。
免税店めぐりというよくわからないポイントで1つ目のチャンスが訪れました。
ここは「おもろまち駅」のそばなのでちょろんと抜け出し、前日買った「2日乗車券」が生きたわけです(この後も)。

resize6624.jpgresize6651.jpgresize6685.jpg
10分ほど撮影をし戻りました。

resize6762.jpgresize6181.jpg
次は首里城見学です。それにしても雨ザーザーだったので、見学も一苦労です。
晴れていればもうちょっと楽しめたんですが。

resize6256.jpgresize6267.jpg
2つ目のチャンスは、昼食後の市場でおみやげショッピングタイムで集合時間まで1時間半あったことです。
おみやげはちゃっちゃと買って、徒歩で「美栄橋駅」へ。
時間的には大丈夫そうだったので、残りの乗り潰しです。

resize6803.jpgresize6797.jpgresize6809.jpg
ゆいレールは結構堪能出来ました。
案の定「行ったんでしょ?(笑)」と言われました、ハイ。

resize6309.jpgresize6335.jpgresize6328.jpg
帰りの飛行機(こちらも満席)では気がついたら着陸してました(笑)。
今回は市内しか見ていないので、機会があれば他の地域も見てみたいところですね。

余談ですが、バスむすめのモデルの1つである沖縄バスのガイドさんの制服を生で見ることが出来ました。わーい。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2010年02月06日

沖縄に行ってきました〜その1〜

resize6095.jpgresize6112.jpg
お仕事でですが。。。人生で初の沖縄上陸です。
しかし、九州には未上陸です。そのうち行く機会があるかも知れませんが。。。

とりあえず困ったのが気温差。
最大15度くらい違うので着るものには気をつけないと風邪引きそう。

今回は往復ともANAでしたが、支給されたチケットなのでマイルつきません。
それにしても満席ですよ満席。
しかも、遅刻してきた人がいて出発も遅れてちょっとマズい展開に。
気流の関係で遅れを取り戻すのはほぼ不可能な状態。そこそこ揺れてました。
昔は「ひこーきやだー」という人だったのですが、今では「もちっと揺れた方がおもしろいのに」とかいう始末。人って変わるもんですね。

那覇空港に到着後はグループ別でそれぞれの仕事先へ。
終わってからもいろいろあって解放されたのが22時。

しかし、そこで終わるわけには行きません(?)。
せっかくここまで来たんですから乗らないわけには行かないでしょう(??)。

ゆいレール

とりあえず明日も乗るかも知れないということで「2日乗車券」を購入。これ、券売機では買えないので出札窓口で購入。案の定「今日からでいいんですか?」と聞き返されてしまいました。ですよねー(笑)。どうがんばっても終電まではあと3回くらいしか乗れないですから。
resize6491.jpg
どちらかしか乗れないので、押さえるとこは押さえておけということで那覇空港へ。実は空港からはバスだったので乗っていなかったのです。
resize6528.jpg
日本最西端の駅「那覇空港駅」

resize6560.jpg
日本最南端の駅「赤嶺駅」
ゆいレールは2つとも楽しめます。

resize6588.jpg
最終でホテルへ戻り、まったりとオヤスミです。
※同室の同僚がまだ飲みから帰ってなかったので、結局待ったわけですが。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2010年01月11日

すーぱーあずさ

resize5480.jpgresize5476.jpgresize5479.jpg
合宿帰りに初めてスーパーあずさのグリーン車に乗る機会がありました。
揺れるからやめた方がいいという助言を完全無視し、意気揚々と乗車。
乗ってみると、「車両の揺れ」はそれほど気にするレベルではなかったのですが、何ていうか年数が経っている影響もあるでしょうか「座席そのものの揺れ」が目立つ状態。うーん。加えて、クッションがぺたんこ。あ゛ー・・・。

何でだろう。485のグリーンの方がしっかりしてます。うん。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2010年01月09日

合宿・きちきちスケジュール

NEC_0209.jpgNEC_0210.jpg
年明け早々、最終電車常連になっている管理人でございます。
今日もちょいと休日出勤でしたが、まぁそのうちマシになる・・・はず。

そんなわけで、活動も停滞してしまっていたわけですが、今夜は合宿のため山梨へ。
職場が大江戸線沿線なので、どうやって行こうか考えて数分。高尾経由でひさしく乗っていない京王を使うことに。そもそも、JRのみで行くよりも結構安くなるという結構ステキなところです。

普通電車だと、PCも使いにくいですね。。。
幸い、途中から車内ガラガラになりましたので心置きなくPC使ってます。

そういや、この中央本線の115系もあとどのくらいで姿を消すことになるんでしょうね。

余談ですが、来週のこみトレ行きのきっぷ、ようやく取りました。
もうすぐ東海道では姿を消す500系のぞみです。
(基本ひかり号のパックだから割増なんですが)
次大阪行くときは、もう東海道は入っていないですからね。
で、座席番号から推測するに、全然指定埋まってない?
でも、2月に入ったら取れない券になるんでしょうかね?
1往復だけかと思ってたんですが、臨時入れたら4往復くらいあるんですね、初めて知りました。
まぁ、乗れるなら混む前の方がよろしいかと。。。
posted by Teamぽんねっとjp at 18:34| のりもの

2009年12月31日

プレミアムクラスの帰省〜2009冬

mini_PC311020.jpgmini_PC311021.jpg
去年、トンデモナイ目に遭ったのは記憶にも新しいことでしょう。
そんなわけで、今年は少し時間を遅らせました(コミケがあったからです、間違いない)。
今回も早速フラグがビンビン立っております。
米子、鳥取、富山など日本海側の便が軒並み欠航。
前回と違って順番待ちがあってもさほど待たないはずなので、余裕とタカをくくっていました。

ラウンジでしばしくつろいだあと、機内に入るとプレミアムエリアにはたったの4人。その4人に対し、対応するCAさんは2人。

mini_PC311023.jpgmini_PC311027.jpg
結構至れり尽くせりでした。ごはんも美味しかったです。
あとはすみません、飲みすぎました。わざわざ聞いてくれるのに無下にお断りするのも失礼かなと思いまして。
(帰りは普通席だからゆっくり寝ていられるというのもあるんですが、時と場合によっては使い分けるのはアリかと思います)

気流の関係でなかなかシートベルトサインが消えなかったのですが、もうちょっとゆっくりくつろぎたかったというのがちょっぴり本音だったり。だって、時間短いんだもんねー。沖縄便だったら結構楽しめるかも?

結局は何事もなく、ほぼ定刻通りに新千歳空港に到着。
今年は何とか羽田引き返しはありませんでした。
来年はJRを使うかな。だって新青森開業だしー。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2009年09月19日

モノレールと懐かしの電車

みなさま、おひさしぶりですっ。
日付が変わるまで仕事がデフォになっているよろしくない状態が続いている職場ですが、何とか生きています。
(さぶろく協定?何よそれみたいな)

それはまぁさておき、幸運にもこのシルバーウイークはカレンダー通りの休みになりそうなので(※どうなるかは不明)、初日は今まで行けなかった東武博物館へ行くことに。
resize3462.jpg
小旅行は王子駅からスタートです。
王子駅前には飛鳥山公園というのがあるんですが、そこにはモノレールが走っています。ずっと気になっていたんですが、せっかくなので降りてみることに。

resize3243.jpgresize3242.jpgresize3244.jpg
駅のすぐそばにモノレール乗り場があります。乗車は無料!所要時間は2分です。

resize3248.jpgresize3249.jpgresize3251.jpg
さて、実際に乗ってみると・・・ん?エレベーター??まさしくそんな感じです。上まで来るとよくわかります。あぁ「エレベーター」だなと。

resize3259.jpgresize3262.jpg
この飛鳥山公園から写真を撮ってみると、意外といいポイントですね(※但し、望遠必須)。

resize3281.jpgresize3286.jpg
そんなわけで、都電に乗り大塚へ。
大塚に静岡おでんが食べられるそば屋さんがありまして、桜海老のかきあげが絶品なんですよねー。で、着いてみると、
店撤退してんじゃんよ・・・
いつの間にか別の店が入ってました。静岡に行かないと食べられないのか、あのかきあげは。

そんなブルー状態で、キミドリの山手線で上野へ。
上野からは銀座線で浅草。浅草からは東武で東向島へ。

resize3291.jpgresize3292.jpgresize3293.jpg
ちょうど、臨時のゆのさと号というものが走っておりました。これが特急になります。普段だと急行というイメージがあるので、ほほぅという感じです。

resize3302.jpgresize3304.jpgresize3310.jpg
resize3316.jpgresize3319.jpgresize3311.jpg
それにしてもこの駅は先頭の方は相変わらずデンジャラスですよね。個人的には好きなんですが。

resize3330.jpgresize3331.jpgresize3392.jpg
東武博物館到着。
そういや、昔のこの顔の時って結局乗るチャンスはなかったんですよね。
私鉄の魅力に目覚めたのって結構大人になってからだったというのもあるんですが。
そのうち大井川にも行ってみたいものです。

resize3355.jpg
シミュレーターでも遊んでみる。いやはや、結構難しいこれ。
鉄博とは違い、1日あれば全部を見ることは可能かな。
どうでもいいけど、これまで出したとーぶカードの展示物の中にしんちゃんはあって、みなきぬはないのが何故かは知らない。純粋に売り切れたものかスペースがないだけと思っておく。

resize3431.jpgresize3436.jpgresize3448.jpg
resize3454.jpgresize3460.jpg
帰りは半蔵門線直通で行くのもいいかと思ったけど、せっかくなので亀戸線でのんびり。亀戸は昔のコミケ拠点地でした。懐かしい光景を目にしながら、黄色い電車で秋葉原へ。
いろいろ本買ったり、市場調査してみたり。


なんかひさびさに人間らしい生活をした気がしました(笑)。
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2009年08月28日

名鉄パノラマカー完全引退

8月30日、名鉄パノラマカーが本当のラストランになります。
数年前まで名鉄ユーザーだったので、結構思い入れはあったりするのですが、ちょっと最後の雄姿を観に行くのはスケジュールがちょっと厳しいので、ネット上で気分だけでも味わえればと思います。
29日は走らないっぽいから行っても仕方ないし・・・。
 
当日はすごい阿鼻叫喚な状況なのかなと。 
じゃぁ、思い出はキレイなままで(違)。
 
 
 
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2009年03月29日

のりものコミュニティとN700グリーン

乗り物系イベント「のりものコミュニティ2009」に参加をしてきました。
イベントの詳細は参加記を見て頂ければということでそれ以外のお話をば。

イベント終了後、京阪中之島線初乗りのため淀屋橋へ。
 

resize1261.jpg
大江橋まですぐなのにあえて天満橋回りという不可解な行動。
結局まぁいろいろ写真を撮りたかっただけというワケなのですが。

 
 

resize1283.jpg resize1269.jpg resize1268.jpg
3000系金かけてる車両だなぁとわかります。
あの転換クロスはなかなかの座り心地です。
京阪、本気出してきた??
開業前日に某イベントで聞いた駅のメロディーがすばらしいですね。
それにしても、妙にガラガラなんだけどこれはビジネス路線だからということで割り切ってよいのですよね??

 

resize1296.jpg resize1302.jpg
その後は難波まで出て阪神なんば線乗車へ。
「大阪難波」という駅名とそこにある「阪神」の文字。ちょっと違和感ありますね、まだ。
ホームはそれまでの降車専用ホームが阪神方面のホーム兼用に変わってました。ちょうど乗った時間は尼崎行きしかなく、神戸直通出来ないじゃんと勝手にツッコミ入れてました。

いよいよ帰るときになり、弁当を取るか一本早い便に変更するかで物議を醸し出しましたが、結果早い便にすることで決着。みどりの窓口に行こうとすると結構な長蛇の列。窓口は2箇所。うわぁとか思ってたら、50mくらい離れた同じ東海の窓口はガラガラの閑古鳥状態。こちらは窓口4箇所。意味がわかりません。特に誘導とかはしないんだなぁと思いつつも気づいたのはラッキーだったのですぐに変更。弁当もすぐ近くであなご弁当を無事購入。めでたしめでたし・・・と思っていたら、東京到着が20分差から13分差に縮まってました。あんまし意味なかったかもねー(笑)。
 

resize1321.jpg
でも、N700のグリーンは大変堪能させて頂きました。
寝るにはもってこいなシートですよアレ。ぷらっとこだまで乗る300のグリーンと比べるとどうしても時代の差を感じざるを得ません。コストパフォーマンスでは旅行代理店経由のパック商品にあるひかりグリーンオプション(700系ひかり)でしょうねー。以前使いましたが、とりあえずリラックスしたくなる(=寝る)シートであることは間違いないです。

こうなると、JR東日本のスーパーグリーンは期待したいですね。フル規格車で3列なんて過去にないですから(※E2グリーンの13番が車椅子対応のため3列だろというツッコミはなしの方向でお願いします)。


 


posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2009年01月01日

ANAプレミアムクラスで行く帰省〜その2〜

※この日記は1/19に書きました(遅すぎ)
あけましておめでとうございました。
今更ですが、本年もよろしくお願い致します(ぺこり)。 
 
 
前日、稀に見るクリティカルヒットを食らったわけですが、気を取り直して再度羽田空港へ。
モノレールから見る初日の出(?)はまた感慨深いものでした。
 
P1010357.JPG 
元旦からみなさん忙しそうですねー。
以外と乗る人多いの。
でも、誰かが言ってました。
「大晦日に乗るよりも、一泊して元旦に乗る方がトータルで安い」と。
確かにそうかも。
 
 というわけで、1回分の運賃で2回目の搭乗となったプレミアムクラスですが、例の席はすでに埋まってました。残念。
 
P1010359.JPG
今度はちゃんと優先コースへ行きました(笑)。
 
P1010362.JPG
ポケモンジェットの遭遇率が高いと感じる今日この頃。
この日の便もコレでした。 
 
P1010393.JPG 
↑例の席(通称:艦長席)
 
P1010364.JPG
元旦にキレイな富士山を拝めるとは思いませんでした。
いい一年になるといいなぁ。 
 
 
P1010389.JPG P1010390.JPG
前日に乗ったB777の50インチクラスと比べ、B747の旧シート38インチクラスはやはり狭い印象を受けました。そこは仕方ないかなぁと。でも、これはこれでもうすぐなくなるタイプなので結果オーライですか?
 
 
P1010378.JPG 
ごはんはこんな感じ。
・ホタテときのこのライススープ
・あげぱん
・トリュフチョコレート
・キウイ・リンゴ・グレープフルーツ
量的には質素ですがなかなかおいしゅうございました。
 
 
 
P1010381.JPG P1010380.JPG P1010369.JPG
元旦の朝に見る景色はとてもキレイでした。
「それにしても、雲の上はホント天気がいいですねー」 (いつぞやの名言)
 
 
 
さすがに、「1粒で2度おいしい」というのはもうないとは思いますが、プレミアムクラスの旅は時間が経つのがあっという間な感じです。長距離なら使うメリットは十分あるかと思います。
さすがに普通席だと飲み物もらって飲んで寝るというパターンで落ち着きそうです。
だって在来線の特急より狭いんだもん・・・。
 
 

 
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2008年12月31日

ANAプレミアムクラスで行く帰省〜その1〜

今年の帰省はちょっと趣向を凝らしてみることにした。
チケットは所用(←冬コミだろ)のため31日に。
 
品川から京急で空港へ向かおうとすると、3番線からBlueSkyTrain2100が本線折り返しで入線。展望席に座れた上に運転士さんが京急むすめ。これは幸先の良いスタート。 
 
resize0576.jpg 
14時出発のANA067便のプレミアムクラスをチョイス。
これはB777使用の50インチタイプのシートでして。
時間が時間だったので、昼食ではなく軽食(プレミアムデリ)でしたが。
 
羽田空港には専用ラウンジがありまして、どうせなら使ってみなきゃ!というわけで、少し早めに空港に到着。おみやげ買ってから専用カウンターでらくらくチェックイン。しかし、すぐ横に専用保安検査場があるのにわざわざ一般の検査場で並んでいたというおマヌケぶり。
 
 
resize0514.jpg resize0520.jpg resize0516.jpg
resize0527.jpg resize0529.jpg resize0518.jpg
ラウンジの場所は前から知っていた(≠入った)ので迷うことはなかったのですが、おそるおそる入ってみると(この辺が庶民)ご親切な応対で案内されました。結構広々としていて、無料のドリンクコーナー(アルコールも無料なんですよ)やらPC使うにはもってこいのコンセントつきスペースもあり、これならば早めのゆとり搭乗をしたくなるというもんです(※この人はいつも30分前到着です)。
ちなみに、ここイーモバちゃんと入ります。
 
 
resize0537.jpg resize0569.jpg 
千歳側が大雪だったので、肝心の飛行機は14時どころか15時50分にやっとこさ羽田を飛び立ったわけですが、遅れなんてものはさておきせっかくのプレミアムクラス。堪能させていただきます。
 
resize0538.jpg resize0539.jpg resize0544b.jpg
座席はなかなかゆったりしています。
これについてはフットレストはいらないなー、レッグレストだけでいいや。
そうそう、ANAの通販雑誌に気になるページが(はいはい)。
 
 
resize0553.jpg resize0556.jpg resize0564.jpg
軽食タイムだったので、メニューはこんな感じ。
どれもなかなかおいしゅうございました。 
 
resize0575.jpg 
途中、担当乗務員さんが夕焼けスポットをわざわざ教えに来てくれたり、何度もお飲み物のおかわりいかがですか?と聞いてきたり(5回もらいました)、もしかして気があるのかと勘違いしてしまうようなサービスぶりです。 
 
resize0577.jpg
さて、三沢上空で30分ほど旋回していたのですが、新千歳へ向かい始めあとは降りるだけ。新千歳上空でも順番待ちのため30分ほど旋回。外もすっかり暗くなり、まだかなまだかなーとフルリクライニングでくつろいでいると、機長アナウンス。
 
 
「燃料がギリギリになってしまったため、残念ですが「羽田」に引き返します」
 
 
・・・はい!?いや、函館でも旭川でもいいんですが!!
(そっちもいっぱいだったそうです)
 
 願いもむなしく19時10分羽田空港到着。
前の065便も引き返し欠航になっていた模様。
振替カウンターは大行列。
当日振替は081便(元々満席だったはず)のみ。
これも、引き返す可能性がある。<結果的にコイツは普通に着いたそうな
前には100人以上。
並んでる意味あんのか??
 
resize0581.jpg resize0578.jpg resize0579.jpg
というわけで、翌日の振替便を泣く泣く選択。
067便は欠航扱いなので、振替先も当然プレミアムクラス。
1粒で2度おいしい怪我の功名(違?)。
さんざん食って飲んで、なかったことになったということか(?)
 
明日はB744で再度帰省。
B744と言えば・・・アノ座席が取れたらレポートします。
 
 
年越しの瞬間、はじめて実家以外で迎えるよ・・・。
 
 
posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2008年10月04日

KitacaとSAPICA

http://www.city.sapporo.jp/st/ic_monitor/ic_monitor.html

http://www.bnn-s.com/news/08/10/081003180441.html
来年1月から、(東武と制服がかなり似ている)札幌市営にもICカードが誕生するようです。
やはりあの「SMAPカード」には出来なかったですね。<いろんな大人の事情とかなんとか
ていうか、一体何年かかったんだ・・・5年以上はかかってると記憶。
 
KitacaとSAPICA、相互利用は出来ないのは仕方ないですね。
何年も前から「そういう構想はない」前提でしたので。
まぁ、複数枚持つことになってもそれほど問題はないのですが。
感覚的には将来的にSuicaとPASMOみたいな関係になればそれで落ち着くのかなとも。
 
何で相互利用しないかは、あくまでも予想ですが
・なんか地下鉄を使うことによるマイルみたいなものの設定(Pitapaみたいな?)
・札幌市営と各エリア商業地域のタッグによる、何かしらのポイント制度の開始(よくわからん)
例えばこういうのがあるからシステム的には複雑すぎて手がつけられないとか? 
 
確かにYosakoiの時期にJR(札幌圏)と地下鉄両方に乗り放題の「Yosakoiソーランパス」が発売されるのですが、地下鉄は普通にカード通すのに対しJRの方は自動改札通れないので有人改札を通る必要があった気がします。やっぱりシステム的にはまだ共通性はなさそうです。
 
 
当分、独自路線だろうなー、SAPICAは。
 
 
 

posted by Teamぽんねっとjp at 23:59| のりもの

2008年09月06日

ちょっと豪華な普通電車

NEC_0416.jpgNEC_0417.jpg
こみトレに向けて出発です。
せっかくなので、今季で関東では見られなくなるであろう373系で。

始発で行って列5番目だったのに、この場所ゲット出来ました。8時半までは安泰です。
ちなみに321M9号車15?席です(笑)。

新橋で満席になり、品川で立席ちらほら…。


posted by Teamぽんねっとjp at 05:33| のりもの

2008年09月02日

ムーンライトながらがついに不定期に?

何度か利用していた「ムーンライトながら」が来年3月に定期運転を終了するそうです。
確かに、普段何もない平日はガラガラだったのですが、これも時代なのでしょうか。
 
来週、ちょうどこの「ながら」に乗ります。
もしかしたら最後になるかも知れませんが、しっかり堪能してこようと思います。
でも、M車の指定券取れなかった・・・仕方ない。 
とは言え、18きっぷ以外で使ったことないのもまた事実で、結局採算に見合わないってことなんだろうなぁと。ということは、静岡〜東京の送り込み普通もなくなるってことなのね。
余った373はふじかわとかの増発に使うのだろうか。
 
なんだかんだ言っても、新幹線の宿泊パックとか結構安いし、長い休みもそんなにないので18きっぷを使った長距離旅もそんなに出来ないのが現実なんですよね。個人的な意見ですが、18きっぷは中距離が一番費用対効果があるような気がします。だって片道1150円以上でとりあえずは元が取れるわけですし。
 
 

posted by Teamぽんねっとjp at 23:22| のりもの