

東北はまとめて行かないと難しいよね。ということで、土日2日間をフルに使い、東北を回ることにしました。
まずは新幹線で八戸へ向かいます。
通算6カ所目は「八戸ときえ」の青い森鉄道です。
でも、ここは何気に難易度が高いのです。なぜかって言うと、スタンプを押せるのは八戸。スタンプを買えるのは浅虫温泉。全然違う場所じゃないの。これは全15箇所中最も距離が離れているポイントになります。なかなか試されてます(笑)。


■八戸駅
新幹線を降りると、寒い寒い。
そういや「かわさきつながりの話」で2ヶ月前にも来てますが、八戸の街って本八戸の方は未だに行ったことないんですよね、いつも通るだけ。八食センターで買い物してみたい。
最初に青い森鉄道の改札口のすぐ横に、スタンプは設置されています。
割りと人目にはつきにくいので、ゆっくり押せます。でも、スタンプ販売はここではないのです。
近い方から行くのがいいよねということで、浅虫温泉ではなく、先に十和田市へ向かいます。



■十和田市中央
通算7カ所目は「清水なぎさ」の十和田観光電鉄です。
実は十和田観光電鉄がまだ営業していた時代、結局来る機会がなく乗ることが出来なかった電車でした(南部縦貫鉄道もですね)。途中、跡地は見ることが出来たのですが一度は乗ってみたかったなとちょっと残念な気持ちです。
入口にはわかりやすく存在を示していました。
間違いありません、ここです(笑)。
いろいろグッズも取り揃えており、ゆっくり見ることが出来ました。
そばうめぇ。
というわけで腹ごなしの後は、浅虫温泉に向かいます。



■浅虫温泉駅
雪も多くなって来ました。
浅虫温泉駅の中にはモーリーズカフェというお店が入っていまして、そこでスタンプの販売をしています。
モーリーがいっぱい!あとは前に買えなかった限定版が残っていたので一緒に購入したり、いろいろ買い込んでしまいました。
ここでようやく青い森鉄道分は揃いました。

そして、おみやげにおすわりモーリーが・・・。



■弘前駅
通算8カ所目は「平賀ひろこ」の弘南鉄道になります。
途中で地元の同行者1名を加え弘前へ来ました。
その同行者は弘南鉄道沿線民なのですが、平賀ひろこの存在を知らなかったとな。うそだぁ。
そういや、昔来た時はJRと弘南は割りと乗り換えがしやすかったと記憶しているのですが、今は駅が新しくなって少しばかり乗り換えには手間がかかるというか何というか。スタンプは設置と販売が一緒なのですが、改札兼窓口になっているので買うのは落ち着いてからということで、しばしの待ち。
慌ただしい時間が終わったころを見計らってスタンプの購入。それにしても、青森鉄道むすめ、みなさんめんこいですね。
その後、同行者と鍋ラーメンを食し、弘前の街もすっかり暗くなってしまったのでした。