2015年08月22日
鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー
コミケも終わってしまい(※サークル参加が1日目なので実質終わった)、暑さもまだまだ残る中、8/15に「鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー」に行ってきました。吾妻線70周年記念イベントも併せてこの日に決行したというわけです。
今回は、ちょうど発売場所の近くまで行ってたので、ついでに「ぐんまワンデー世界遺産パス」を事前購入しておきました。これで30分の余裕が出来ます。
当日は始発の高崎線に乗車し、高崎まで一気に向かいます。今回は同行者C氏と旅を進めるのですが、高崎までの乗車券をあらかじめ持っていたため、深谷で一旦下車というタイムロスを避けることが出来ました。始発だと次の便が少し間が開くんですよ。しかも、次の乗り継ぎにも影響が。
高崎からはまず最初のチェックポイントである水上へ向かいます。
水上で長岡行に接続する列車なので、座っているお客さんは途中だーれも降りません。みんなその先を目指しているようです。谷川岳登山客かな?そんな装備をしていました。やはり、水上到着後は8割くらいのお客さんが長岡行を目指して水上ダッシュを繰り広げておりました。改札口に行くのにも一苦労です。
というわけで、水上で最初のスタンプ(白井二郎)をぺったん。
折り返しの電車まで時間があるので近くまでお散歩。
SL運転のタイミングでなければゆっくり見られます。
続いては、吾妻線70周年記念のチェックポイントである中之条へ向かいます。吾妻線、実は初めてです。あぁ、この先にかつて日本一短いトンネルである樽沢トンネルがあったところなんですね、っていうか、あの八ツ場ダムもこの吾妻線でしたね。今回は新線に切り替えられたところまでは行きませんが、機会があればまた来てみたいところです。
中之条で次のスタンプ(山ドリィー)をぺったん。ここは吾妻線70周年記念の方になります。
ここはなぜかすごく混んでいて、スタンプを押すにも戻りの電車の時間を気にしながらという状態に。
待合室では写真展もやってました。
中之条からは、新前橋を経由し前橋へ向かいます。ここから徒歩で上毛電鉄の中央前橋駅を目指します。
レトロバスがあったのですが、いつ走るかわからなかったので歩き始めたその瞬間バスは動き出しました。
でも、途中の街並みにC氏は興味深々だったので、結果的には乗らなくて正解だったようです。
そんなこんなしているうちに中央前橋駅に到着。
中央前橋で次のスタンプ(北原ゆうき)をぺったん。今回のラリーの中では一番好きなキャラです♪
中央前橋からは上毛電鉄に乗り、赤城へ。当初予定していたより一本早い電車に乗れちゃいました。赤城からはお散歩しながらわたらせ渓谷鉄道大間々駅を目指します。実際に地図を見てもらうとわかりますが、鉄道だけで乗り継ぐより、ピンポイントで徒歩連絡を入れてみると案外近いことが多いのです。赤城〜大間々間もそうですが、似たようなポイントだと桐生球場前〜運動公園もそうですね。他エリアであればフリー切符前提ですが、有楽町〜京葉線東京だったり、北海道の新札幌〜厚別が有名ではないでしょうか。
実際のところは、赤城から東武桐生線に乗り換え相老からわたらせ渓谷鉄道に乗り換えると、赤城から徒歩より遅く着くために余裕あんまりないです。スタンプ押して、場合によっては観光案内所に行って戻ってくるとあっという間です。
大間々で次のスタンプ(足尾さきえ)をぺったん。
ここで3つスタンプが貯まりましたので、観光案内所で記念バッジを頂きました。
大間々からは桐生まで乗車し、JR両毛線に乗り換え佐野へ向かいます。
アテンダントさんの制服がちょっと違う。これは新イラスト期待したくなります。
なんていうか、新制服&今の絵師さんの絵柄でイメージすると、さきえさんちょっとかわいくなっちゃったりする?
佐野からは東武佐野線に乗り換え、館林を目指します。
ガンガンに効いたクーラーは生き返ります〜。
館林で次のスタンプ(渡瀬きぬ)をぺったん。
館林では途中下車し、うどんを堪能しました。
営業時間ギリギリだったのですが、対応頂きましてありがとうございました。おいしかったです。
館林からは気分転換で東武伊勢崎線にて伊勢崎へ向かいます。あれ、東武は結局この色しか乗ってない。
伊勢崎駅は駅舎が豪華なのに、駅前がこじんまり・・・どこかの新幹線駅を連想させます。
伊勢崎からはJR両毛線で高崎へ。
高崎からは上信電鉄に乗り換えです。改札を通り、さらに奥へ進むとありました、待合室。
「絲綢之間」(しるくのま)
富岡しるくの名前の由来にもなったものですね。この待合室の中に入ると自動販売機があり、ロングシートにテーブルが設置されているもの、そして奥の方にはリクライニングシートが並んでいます。このリクライニングシート、調べてもなかなか出てこないので気になっていたのですが、どうやら211系グリーン車の座席の廃車発生品を入手したようです。ようやく謎が解けました。
少々懐かしんだあとは電車に乗り込み、上州富岡を目指します。
上州富岡で次のスタンプ(富岡しるく)をぺったん。
上州富岡からは高崎へ戻ります。
おー、新車だボックスシートだ!
高崎で晩御飯を食べたあと、C氏は最後まで行くと帰れなくなってしまうため残念ながら離脱となりました。
一人になった後は、最終目的地である安中を目指します。
安中に到着後は降車客はそこそこいたのですが、あっという間に駅はがらーんとしてしまいました。
安中で最後のスタンプ(出五一郎)をぺったん。無事コンプリートとなりました。
SL兄弟に始まり、SL兄弟に終わる。うん、それもまたいいのではないでしょうか。
最終電車は22:01と早いのですが、時間があるので近くのファストフード店で涼みながら・・・と思ったけど、店内にもそこそこ虫さんご来店中。
高崎線も終電一本前に乗れましたし、E233で座れて満足でしたし、元々乗ろうとしていた最終電車は途中で車両点検とかで遅れてたようですし、あー最後までいろいろ起こりますねぇこわいこわい。
今回は初乗車になるところが多かったので、なかなか楽しい旅だったなと思います。
どうやら、後で調べてみると、館林〜上州富岡の間に安中も行けたらしいです。
道中よく見かけた御方が途中いないと思ったらそういうことだったようです。
でも、同じことやっていたら館林うどんも食べられませんでしたし、ゆとりが全くない行程になっていたので結果的によかったのだと思います。一人ならまだしも、相手がいますからね。修行コースは注意してやりましょう(笑)。
さて、何か当たるといいな。
それでは今回はこの辺で〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 04:31| 鉄道むすめ
2015年08月15日
【御礼】なつこみ
コミックマーケット88にてスペースへお立ち寄りくださいました皆様、ならびにお世話になった皆様、ありがとうございました。
一人参加のため、なかなか自由に回れなかったこともあり、ご迷惑をおかけする部分も多々あったかと思います。
また、新刊が間に合わなかったため、楽しみにして頂いていた方々にも申し訳なかったと思っています。
次回がありましたら、また見ていただけるとうれしいです。
どうもありがとうございました。
posted by Teamぽんねっとjp at 05:47| 同人活動(サークル情報)
2015年08月14日
【イベント】コミックマーケット88新刊
当日朝になりました。
おはようございます。
ぎりぎりまで何とかしてみましたが、今回新刊発行は断念することになりました。
楽しみにしていたみなさま申し訳ありませんでした。
5月に発行しているものでまだ見てないという方は、ぜひスペースへお越しくださいませ。
それではみなさまよい一日を・・・。
おはようございます。
ぎりぎりまで何とかしてみましたが、今回新刊発行は断念することになりました。
楽しみにしていたみなさま申し訳ありませんでした。
5月に発行しているものでまだ見てないという方は、ぜひスペースへお越しくださいませ。
それではみなさまよい一日を・・・。
posted by Teamぽんねっとjp at 06:34| 同人活動(サークル情報)
2015年08月13日
【イベント】コミックマーケット88おしながき
いつの間にか翌日まで迫ってました、おはようございます。
明日の夏コミでの頒布物についてですが、新刊につきましてはちょっと怪しいですが間に合えば・・・。
既刊につきましては、コミケでは初になるものも含めていくつか。
「うらむすめ01」(鉄道むすめ)
「ゆりむす8」(鉄道むすめ)
「ゆりむす既刊セット(1〜7+α)」(鉄道むすめ)
「け〜よんらいふ」(RailWars!)
を予定しています(他も多分あり)。
スペースは東4ホール・ユ05a「Teamぽんねっとjp」です。
当日は雨っぽいので、暑さ対策だけでなく湿度対策も必要になりそうです。
体調管理には十分ご注意の上お越しくださいませ。
それではよろしくお願い致します〜。
明日の夏コミでの頒布物についてですが、新刊につきましてはちょっと怪しいですが間に合えば・・・。
既刊につきましては、コミケでは初になるものも含めていくつか。
「うらむすめ01」(鉄道むすめ)
「ゆりむす8」(鉄道むすめ)
「ゆりむす既刊セット(1〜7+α)」(鉄道むすめ)
「け〜よんらいふ」(RailWars!)
を予定しています(他も多分あり)。
スペースは東4ホール・ユ05a「Teamぽんねっとjp」です。
当日は雨っぽいので、暑さ対策だけでなく湿度対策も必要になりそうです。
体調管理には十分ご注意の上お越しくださいませ。
それではよろしくお願い致します〜。
posted by Teamぽんねっとjp at 08:50| 同人活動(サークル情報)