
4/10に第4行程を行いました。
今回、残っている青春18きっぷを有効利用で近くて遠いところを回ろうという方針です。ていうか、最終日なんですけどね。
ひとまず、関東に絞って回ろうかということで、まとめて回れそうなポイントを少々。
平日なので、朝ラッシュが始まる前に移動しておこうということで、5時に移動開始。それでも、座れないレベルですけどねぇ。
途中御徒町であるものを仕入れに。その数十分後、沿線火災があったとか。あぶなー。

しばらくぶりに、アレが食べたいなと思ったので常磐線へ。とりあえず我孫子でもよかったのですが、混んでると思ったので天王台へ。はい、そうです、弥生軒さんの唐揚げそばです。多分、無理そうだったので唐揚げは1個だけ。それでもこのボリュームです。繰り返しますがこれで1個です。
この後10時間、飲み物だけでおなかは元気でした。
天王台からは勝田行きに乗車。通勤ラッシュと逆方向だと油断していたら、高校生だらけだー。
そうだね、高校生に戻った気分。なんかきゃっきゃうふふしてて眼福(←?)。

友部から水戸線に乗り換え、小山までE531。終点までボックス1つまるまる使えて快適でした。
そんなこんなで降り立った最初の駅は栗橋駅。今日は平日なのでちょっと距離がある久喜市商工会栗橋支所へ。

おや、ここにも鉄むす自販機が。最近はあちこちに出来てますよねー。

関東最初&二桁突入最初である10番目は「(5)栗橋みなみ」さんです。


街中に鉄道むすめフラッグが掲げられたということで、いろいろ探してみたら1万歩行ってました。
何がどこにあるかは、みなさんで探してみてくださいねっ。
場所が特定出来ない画像だけちょこっと載せておきますよ。
栗橋からはどっちでもよかったんですが、上野東京ラインで大宮(あれ、スルー?)、南浦和から武蔵野線、南武線を使い分倍河原へ。ここで、衝撃的な表示を見ました(←?)。

0両編成!?(違)。

いよいよ雨が降り出して来ました。しばらくは屋根のあるところばかりではありますが・・・。

高幡不動から乗り換え、多摩動物公園に到着。京王れーるらんどにおじゃまします。
さすがに空いてるかと思いきや、親子連れが多かったです。

というわけで、11番目は「(8)橋本わかば」さんです。

再度、同じルートで分倍河原まで戻り、南武線で川崎まで向かいます。南武線の205もそろそろカウントダウンでしょうか。
川崎からは京浜東北線に乗り換え。何気にもう夕方です。帰宅する人がぼちぼち出てきており、京浜東北線も混雑を増してきました。うまいこと座れましたが、たまたま大船行きでよかったです。降り立った駅は新杉田です。

新杉田でようやくごはんにありつきました。らびすたの中にあるカレー屋さんです。ちなみに最初は戻ってきてから食べるつもりだったのですが、結果的に先に食べておいてよかったという流れに。


シーサイドラインで並木中央へ。

そんなわけで、12番目は「(9)柴口このみ」さんです。
これでようやく半分、折り返し地点を杉田もとい過ぎた(←寒)。
ここは改札内で押すことも買うことも出来ます。


この影響で(?)、新杉田には戻らずに金沢八景からは新逗子に抜け、逗子からJRで帰宅の途へ。
ちなみに、通常だとこのルートはかなり高くつきます。18きっぷじゃなければ休日おでかけパスを使っててもこのルートは時間がかかりますが結構お得になります。
そんなわけで、今回はここまでです。
次回はどこになるのか、お楽しみに。
とりあえず残りのメモ:鬼怒川、秩父、トミワー、上田、富山LR、のと鉄、富士急、伊豆急、大井川、広電、西鉄
なんか、見事に遠中近揃って残っていますがね〜。
やっぱりネックはあそこかなぁ・・・。
ちなみに、その後なんやかんやあって、結局帰宅したのは午前様でしたとさ。